慶暦の党議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慶暦の党議の意味・解説 

慶暦の党議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 04:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

慶暦の党議(けいれきのとうぎ)とは、北宋の第4代皇帝仁宗の時代、慶暦年間前後におきた論争。「朋党」を組むことの是非も合わせて問われたことからその名称がある。

概要

明道2年(1033年)に仁宗が郭皇后を廃そうとした際に、諌官であった范仲淹らが国母である皇后を軽々しく廃することに反対するとともに、同平章事宰相)の呂夷簡が皇后との確執からこの動きを主導したとして批判を行ったことに由来する。

呂夷簡は范仲淹を左遷したが、景祐3年(1036年)に范仲淹らは再び呂夷簡が自派で政府を固めていることなどを批判し、余靖や欧陽脩などもこれに同調した。だが、実務派の宰相として仁宗の信任が厚かった呂夷簡は動ずることなく彼らを左遷し、彼らが「朋党」を組んで政治批判を行っていることを批判した。欧陽脩が『朋党論』を書いて“君子の朋党”を擁護したのはこの時のことである。

慶暦3年(1043年)、呂夷簡が退くと、范仲淹・余靖・欧陽脩らが召し出されて彼らが中心となって改革(慶暦の新政)を行おうとするが、今度は新しい政府に対する批判が行われ、改革がほとんど実現することなく、范仲淹らは失脚することになる。以後、時の政権に対して反対派が党派を組んで批判を行うことがしばしば行われ、その過熱が北宋を衰退させる一因ともなった。

参考文献

  • 河原正博「慶暦の党議」(『アジア歴史事典 3』(平凡社、1984年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶暦の党議」の関連用語

慶暦の党議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶暦の党議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶暦の党議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS