1040年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 14:50 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 10世紀 - 11世紀 - 12世紀 |
十年紀: | 1010年代 1020年代 1030年代 - 1040年代 - 1050年代 1060年代 1070年代 |
年: | 1040年 1041年 1042年 1043年 1044年 1045年 1046年 1047年 1048年 1049年 |
1040年代(せんよんじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1040年から1049年までの10年間を指す十年紀。
できごと
1040年
1041年
- カラハン朝が東西に分裂。
1042年
- 宋が契丹と和す。
- チャールキヤ朝ソーメーシュヴァラ1世即位( - 1068年)。
- アティーシャがベンガルを出てチベットに赴きチベット仏教を改革。
- エドワード懺悔王即位( - 1066年)。デーン王朝が絶え、アングロ・サクソン王朝が復活。
1043年
1044年
1045年
- 後朱雀天皇が崩御し、第70代後冷泉天皇即位。
- 寛徳の荘園整理令。新立荘園を停止。
- ベネディクトゥス9世がローマを追われ、ローマ教皇位をシルウェステル3世・グレゴリウス6世に売り、教皇が鼎立状態となり混乱する。
1046年
1047年
1049年
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
1040年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:25 UTC 版)
詳細は「1040年代」を参照 1040年代日本で公田官物率法が制定され、国司苛政上訴が収束する。 1040年マクベスがスコットランド王ダンカン1世を殺害し王位を奪う。 ダンダーナカーンの戦いで、セルジューク朝がガズナ朝に勝利しイランに進出する。 1041年 - カラハン朝が東西に分裂。 1042年東ローマ皇帝ミカエル5世が政変で廃位され、ゾエとテオドラの姉妹の皇女が共同女帝に立てられる。 インドのヴィクラマシーラ寺院のアティーシャがチベットのグゲ王国に入国しトリン寺に滞在する。 1043年 - 慶暦の改革により范仲淹・欧陽脩らが抜擢される。欧陽脩が『朋友論』を執筆。 1044年慶暦の和約。 アノーヤター王が即位し、パガン朝の発展が始まる。 ポーランドのヴィエリチカ岩塩坑が開かれる。 1045年後朱雀天皇が崩御し、後冷泉天皇が即位。 東ローマ帝国がバグラト朝アルメニア王国を滅ぼし都アニを占領。アルメニア人のディアスポラが生じる。 エドワード懺悔王(証聖王)がテムズ川上流にウェストミンスター聖堂を建立( - 1050年)。 東ローマ皇帝コンスタンティノス9世によりコンスタンティノポリス大学が再編される。 1046年スートリ教会会議で神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世が三教皇の鼎立を終わらせる。 キエフ大公ヤロスラフ1世の公子フセヴォロド(後のフセヴォロド1世)と東ローマ皇帝コンスタンティノス9世モノマコスの皇女の結婚。 1047年 - 遼の章聖皇太后により内モンゴル自治区慶州の白塔(遼釈迦仏舎利塔)が建立される。 1048年 - ノルマン人が北アフリカのチュニスを占領( - 1058年)。
※この「1040年代」の解説は、「11世紀」の解説の一部です。
「1040年代」を含む「11世紀」の記事については、「11世紀」の概要を参照ください。
- 1040年代のページへのリンク