1138年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 08:28 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 11世紀 - 12世紀 - 13世紀 |
十年紀: | 1110年代 1120年代 1130年代 1140年代 1150年代 |
年: | 1135年 1136年 1137年 1138年 1139年 1140年 1141年 |
1138年(1138 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- コンラート3世がホーエンシュタウフェン朝の初代ローマ王に即位。
- シリアでアレッポ地震が発生。死者約23万人。
誕生
- 3月30日(保延4年2月18日) - 勝賢、平安時代の真言宗の僧(+ 1196年)
- カジミェシュ2世、ポーランド公(+ 1194年)
- 金子家忠、平安時代、鎌倉時代の武将(+ 1216年)
- サラーフッディーン、アイユーブ朝の始祖(+ 1193年)
- 平重盛、平安時代の武将、公卿(+ 1179年)
- 藤原兼長、平安時代の公卿(+ 1158年)
- 藤原成親、平安時代の公卿(+ 1177年)
- 藤原師長、平安時代の公卿(+ 1192年)
- 北条時政、平安時代、鎌倉時代の武将、鎌倉幕府の初代執権(+ 1215年)
- ギラウト・デ・ボルネーユ、フランスのトルバドゥール(+ 1215年)
- ミカエル・コニアテス、東ローマ帝国、ニケーア帝国の神学者、詩人(+ 1220年)
死去
- 10月28日 - ボレスワフ3世クシヴォウスティ、ポーランド王(* 1085年)
- 11月18日(保延4年10月14日) - 忠尋、平安時代の天台宗の僧(* 1065年)
- イブン・バーッジャ、サラゴサ出身のイスラーム哲学者(* 1095年?)
- 胡安国、中国宋代の学者(* 1074年)
関連項目
1138年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:00 UTC 版)
詳細は「1138年」を参照 コンラート3世がホーエンシュタウフェン朝の初代ドイツ王に即位。
※この「1138年」の解説は、「1130年代」の解説の一部です。
「1138年」を含む「1130年代」の記事については、「1130年代」の概要を参照ください。
- 1138年のページへのリンク