1137年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 09:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 11世紀 - 12世紀 - 13世紀 |
十年紀: | 1110年代 1120年代 1130年代 1140年代 1150年代 |
年: | 1134年 1135年 1136年 1137年 1138年 1139年 1140年 |
1137年(1137 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
- 4月29日(保延3年4月8日) - 暲子内親王、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての皇族(+ 1211年)
- 西行の娘、平安時代、鎌倉時代の尼僧(+ 1199年)
- 寒河尼、平安時代、鎌倉時代の尼僧(+ 1228年)
- 山内首藤経俊、平安時代、鎌倉時代の武将(+ 1225年)
- 呂祖謙、南宋の儒学者(+ 1181年)
死去
- 3月4日(保延3年2月11日) - 聖恵法親王、平安時代後期の真言宗の僧、白河天皇の第五皇子(* 1094年)
- 8月1日 - ルイ6世[要出典]、フランス・カペー朝の第5代国王(* 1081年)
- 12月3日 - ロタール3世、ローマ王、ローマ皇帝(* 1075年)
- 粘没喝、金の皇族(* 1079年)
- ラーマーヌジャ、インドの哲学者、神学者(* 1017年)
関連項目
|
1137年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:00 UTC 版)
詳細は「1137年」を参照 アラゴン王国とバルセロナ伯国の連合によるアラゴン連合王国の成立。
※この「1137年」の解説は、「1130年代」の解説の一部です。
「1137年」を含む「1130年代」の記事については、「1130年代」の概要を参照ください。
「1137年」の例文・使い方・用例・文例
- 1137年のページへのリンク