1130年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 02:20 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 11世紀 - 12世紀 - 13世紀 |
十年紀: | 1110年代 1120年代 1130年代 1140年代 1150年代 |
年: | 1127年 1128年 1129年 1130年 1131年 1132年 1133年 |
1130年(1130 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
誕生
- 10月18日(建炎4年9月15日) - 朱熹、南宋の儒学者(+ 1200年)
- ゲーザ2世、ハンガリー王、クロアチア王(+ 1162年)
- 平時忠、平安時代の公卿(+ 1189年)
- 高階泰経、平安時代、鎌倉時代の公卿(+ 1201年)
- 湛増、平安時代、鎌倉時代の第21代熊野別当、武将(+ 1198年)
- 藤原範季、平安時代、鎌倉時代の公卿(+ 1205年)
- 藤原行隆、平安時代の公家(+ 1187年)
- 源定房、平安時代の公卿(+ 1188年)
- 聖ロザリア、カトリック教会の聖人(+ 1166年)
死去
- 10月12日(大治5年9月9日) - 藤原実兼、平安時代の公家(* 生年未詳)
- 11月11日 - テレサ・デ・レオン、ポルトゥカーレ伯エンリケの妃(* 1080年)
- イブン・トゥーマルト、マグリブの宗教運動の指導者(* 生年未詳)
関連項目
1130年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:00 UTC 版)
詳細は「1130年」を参照 ノルマン人ルッジェーロ2世が南イタリア・シチリアにシチリア王国を建国。 南モロッコのアトラス山脈付近にムワッヒド朝が成立。 アナクレトゥスのシスマ。
※この「1130年」の解説は、「1130年代」の解説の一部です。
「1130年」を含む「1130年代」の記事については、「1130年代」の概要を参照ください。
- 1130年のページへのリンク