1156年とは? わかりやすく解説

1156年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 05:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
千年紀: 2千年紀
世紀: 11世紀 - 12世紀 - 13世紀
十年紀: 1130年代 1140年代 1150年代 1160年代 1170年代
: 1153年 1154年 1155年 1156年 1157年 1158年 1159年

1156年(1156 ねん)は、西暦ユリウス暦)による、閏年

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法ガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。

カレンダー

1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29
3月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
5月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
6月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
8月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
9月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
10月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
12月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

できごと

日本

  • 1月10日久寿2年12月16日)- 高陽院が崩御する。
  • 3月27日(久寿3年3月5日)- 皇太子守仁親王美福門院の娘姝子内親王と結婚する。
  • 5月18日(久寿3年4月27日)- 保元と改元される。
  • 6月20日(保元元年6月1日)あるいは翌日 - 鳥羽法皇が鳥羽の安楽寿院殿で危篤に陥る。
  • 6月22日(保元元年6月3日)- 夜、崇徳上皇が鳥羽法皇のもとに御幸するが、会えずに即日還御する。
  • 7月20日(保元元年7月2日)- 鳥羽法皇が崩御し、即日納棺と埋葬が行われる。崇徳上皇は臨終に立ち会えず、鳥羽の田中殿に留まる。
  • 7月26日(保元元年7月8日)- 高松殿内裏の朝廷が、源義朝(従五位下)らに東三条院を武力占拠させ、左大臣藤原頼長の所有にかかる家宝を奪い取る。同所で祈禱していた平等院の僧勝尊が調伏の容疑で逮捕され、事情聴取のため頼長に仕える平忠正源頼憲も出頭を命じられるが、両人はこれを拒否する。
  • 7月27日(保元元年7月9日)- 夜、上皇が田中殿を出て白河の前斎院御所に入る。
  • 7月28日(保元元年7月10日)- 父藤原忠実の宇治の邸にいた頼長のもとに、朝廷から使いが来て平忠正と源頼憲を出頭させるよう求める。上皇は前斎院御所の南にある白河北殿に移り軍兵を召集、源為義とその息子たちが来る。夕方、頼長が宇治から白河北殿に到着する。夜、高松殿内裏に源義朝や平清盛が兵を連れて参集し、後白河天皇の御前で関白藤原忠通信西と作戦会議をする。
  • 7月29日(保元元年7月11日)- 未明、上皇のいる白河北殿へ朝廷方が夜討ちをかける(=保元の乱)。午後、戦闘が終結すると、「藤原忠通を藤原氏長者に任命する」旨の宣旨が下る。
  • 8月5日(保元元年7月18日)- 「本来没収すべき藤原忠実の宇治の所領を、その子忠通に任せる」という綸旨が下る。
  • 8月6日(保元元年7月19日)- 忠通が藤原氏長者任命の宣旨を受諾する。
  • 8月7日(保元元年7月20日)- 奈良に逃げていた忠実が自分の所領や故高陽院名義の所領を忠通に譲る。

誕生

死去

関連項目


1156年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:00 UTC 版)

1150年代」の記事における「1156年」の解説

詳細は「1156年」を参照 保元の乱

※この「1156年」の解説は、「1150年代」の解説の一部です。
「1156年」を含む「1150年代」の記事については、「1150年代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1156年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1156年」の関連用語

1156年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1156年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1156年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1150年代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS