カペー朝とは? わかりやすく解説

カペー‐ちょう〔‐テウ〕【カペー朝】


カペー朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 10:05 UTC 版)

カペー朝(カペーちょう、フランス語: dynastie des Capétiens)は、中世フランス王国王朝987年から1328年まで続いた。


  1. ^ 例外は第一帝政時代の皇帝ナポレオン1世第二帝政時代の皇帝ナポレオン3世の2人だけであり、どちらも1代限りの帝位に終わった(ボナパルト朝
  2. ^ 柴田三千雄『フランス史10講』岩波新書、5月19日 2006、41-42頁。 


「カペー朝」の続きの解説一覧

カペー朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:09 UTC 版)

パリ」の記事における「カペー朝」の解説

西フランク王国断絶すると、987年パリ伯ユーグ・カペーフランス王推挙されたことから、パリフランス王国首都となった王権の強化にしたがって首都発達し王宮としてシテ宮建築された。フィリップ2世時代にはパリを囲む城壁(フィリップ・オーギュストの城壁)も築かれ、その西に要塞(のちにルーヴル宮殿発展する)が設けられた。このころパリ初期スコラ学中心のひとつでもあり、11世紀ごろからパリ大司教座聖堂付の学校発達し1200年には王にも承認され、のちのパリ大学つながっていった。パリ大学は特に神学研究著名であった右岸中央市場レ・アルLes Halles)」が作られたもこのころである。こうして、左岸大学の街、右岸商人の街という現在まで続く町の原型定まった12世紀にはパリ水運商人組合結成され、のちにパリ商人頭事実上市長として市政司るうになる13世紀になると、ルイ9世によってサント・シャペル建築されたほか、ノートルダム大聖堂も一応の完成を見る。パリ成長続けセーヌ左岸も再び人口増やしていた。王たちは次第ヴァンセンヌ城居城とするようになったが、行政機構シテ宮残った14世紀初頭パリ人口は約20万人推定されヨーロッパ随一都市であった

※この「カペー朝」の解説は、「パリ」の解説の一部です。
「カペー朝」を含む「パリ」の記事については、「パリ」の概要を参照ください。


カペー朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 05:57 UTC 版)

パリの歴史」の記事における「カペー朝」の解説

詳細は「カペー朝」を参照 当初フランス国王は、パリその周辺イル=ド=フランス地方のみを統治していたが、次第にその領土と力を拡大したパリ帝国首都学術拠点、そして教会拠点として重要性増した12世紀にはすでに、パリ特徴明白に現れていた。1163年ノートルダム大聖堂作られシテ島政治宗教生活中心左岸セーヌ川南側)は教会運営する様々な学校置かれ学術中心であり、右岸セーヌ川北側)は商業経済中心であったまた、ハンス・パリジャン (Hanse parisienne) と呼ばれた商業組合設立され急速に力を持つようになった1180年からのフィリップ2世治世下で、多く建築事業が行われた。新たな市壁建設されルーブル宮殿建設始まり道路舗装パリ中心部レ・アールへの中央市場建設(この市場その後1969年まで存続)がなされた彼の孫のルイ9世は、その信仰深さ知られるが、13世紀パリ巡礼拠点とし、シテ島へのサント・シャペル教会堂建設しノートルダム大聖堂サン=ドニ大聖堂完成させた。このサン=ドニ大聖堂は、中世ゴシック建築中でも見事なものの1つである。

※この「カペー朝」の解説は、「パリの歴史」の解説の一部です。
「カペー朝」を含む「パリの歴史」の記事については、「パリの歴史」の概要を参照ください。


カペー朝(987年 - 1328年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 00:49 UTC 版)

フランス君主一覧」の記事における「カペー朝(987年 - 1328年)」の解説

ユーグ・カペー嫡流であるカペー朝は987年より1792年まで、そして1814年より1848年までフランス支配した。ただし、1328年以降一般的にヴァロワ朝およびブルボン朝として個別の名で呼ばれる肖像在位期間先代との関係 ユーグ・カペー(Hugues Capet) 987年7月3日 996年10月24日ロベール1世の孫 ロベール2世敬虔王)(Robert II le Pieux) 996年10月24日 1031年7月20日ユーグ・カペーの子 アンリ1世(Henri Ier) 1031年7月20日 1060年8月4日ロベール2世の子 フィリップ1世(Philippe Ier) 1060年8月4日 1108年7月29日アンリ1世の子 ルイ6世肥満王)(Louis VI le Gros) 1108年7月29日 1137年8月1日フィリップ1世の子 ルイ7世若年王)(Louis VII le Jeune) 1137年8月1日 1180年9月18日ルイ6世の子 フィリップ2世尊厳王)(Philippe II Auguste) 1180年9月18日 1223年7月14日ルイ7世の子 ルイ8世獅子王)(Louis VIII le Lion) 1223年7月14日 1226年11月8日フィリップ2世の子 ルイ9世聖王)(Saint Louis) 1226年11月8日 1270年8月25日ルイ8世の子 フィリップ3世豪胆王)(Philippe III le Hardi) 1270年8月25日 1285年10月5日ルイ9世の子 フィリップ4世端麗王)(Philippe IV le Bel) 1285年10月5日 1314年11月29日フィリップ3世の子 ルイ10世喧嘩王)(Louis X le Hutin) 1314年11月29日 1316年6月5日フィリップ4世の子 ジャン1世(遺腹王)(Jean Ier le Posthume) 1316年11月15日 1316年11月20日ルイ10世の子 フィリップ5世長身王)(Philippe V le Long) 1316年11月20日 1322年1月3日フィリップ4世の子ルイ10世の弟 シャルル4世美男王)(Charles IV le Bel) 1322年1月3日 1328年2月1日フィリップ4世の子ルイ10世フィリップ5世の弟 上の表には含まれていないが、ロベール2世長男ユーグ・マニュス、またルイ6世長男フィリップは、それぞれ父と共同統治行った。これはカペー朝初期慣習として、王が生前後継者戴冠し共同統治王として権力共有したものの、それぞれ父王に先立ったためである。ユーグフィリップともに単独、または年長の王とならなかったため、伝統的にフランスの王には含めず、したがって代数を付さない。

※この「カペー朝(987年 - 1328年)」の解説は、「フランス君主一覧」の解説の一部です。
「カペー朝(987年 - 1328年)」を含む「フランス君主一覧」の記事については、「フランス君主一覧」の概要を参照ください。


カペー朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:53 UTC 版)

フランスの歴史」の記事における「カペー朝」の解説

詳細は「カペー朝」を参照 987年西フランク王国ルイ5世没しカロリング家断絶する同年パリ伯であったロベール家ユーグ・カペーがカペー朝を創始したノルマン人討伐活躍したユーグ・カペーだったが、その王権東フランク王国ドイツ王国)などと比べて脆弱で、パリ周辺のみにしかその王権は及ばなかった。カペーのみならずロベール2世アンリ1世フィリップ1世らの最初4代はこうした狭い領土のため、周辺の大諸侯肩を並べるのに精一杯で、勢力の拡大や行上の改革難航した。しかし一方で大胆な勢力拡大こそ見られないものの、各代が女性問題などの騒動抱えながらも長生きし王位継承問題解決していたことから、それぞれの治世長くなるにつれ、王家安定し始めた5代目ルイ6世は、淫蕩食道楽であったが、そうした汚名とは裏腹に勢力強めていたノルマンディー公牽制し政略結婚通じて領土の拡大をするなど、王朝発展大きく寄与した。しかしその過程でのルイ7世アリエノール・ダキテーヌとの離婚騒動は、イギリスとの関係悪化招き結果的に百年戦争要因一つとなった

※この「カペー朝」の解説は、「フランスの歴史」の解説の一部です。
「カペー朝」を含む「フランスの歴史」の記事については、「フランスの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カペー朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「カペー朝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



カペー朝と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カペー朝」の関連用語

カペー朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カペー朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカペー朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ (改訂履歴)、パリの歴史 (改訂履歴)、フランス君主一覧 (改訂履歴)、フランスの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS