1042年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 21:45 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 10世紀 - 11世紀 - 12世紀 |
十年紀: | 1020年代 1030年代 1040年代 1050年代 1060年代 |
年: | 1039年 1040年 1041年 1042年 1043年 1044年 1045年 |
1042年(1042 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 宋が歳幣を増す等して、契丹と和す。
- チャールキヤ朝ソーメーシュヴァラ1世即位( - 1068年)。
- アティーシャがベンガルを出てチベットに赴きチベット仏教を改革。
- アッバース朝カリフのカーイムが、セルジューク朝トゥグリル・ベグをバグダードに招請する使者を派遣。
- エドワード懺悔王即位( - 1066年)。デーン王朝が絶え、アングロ・サクソン王朝が復活。
- ノルマン人による南イタリア征服が進み、鉄腕グリエルモ1世がプーリア伯に選出される。
誕生
- ウルバヌス2世、第159代ローマ教皇(+ 1099年)
- 藤原師実、平安時代の公卿(+ 1101年)
- ボレスワフ2世、ポーランド王(+ 1081年/1082年)
- 源義綱、平安時代の武将(+ 1132年)
死去
- 6月8日 - ハーデクヌーズ、デンマーク王、イングランド王(* 1018年/1019年)
- 8月24日 - ミカエル5世、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(* 1015年)
- 野利仁栄、西夏の政治家、学者(* 生年未詳)
関連項目
1042年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:00 UTC 版)
詳細は「1042年」を参照 東ローマ皇帝ミカエル5世が政変で廃位され、ゾエとテオドラの姉妹の皇女が共同女帝に立てられる。 インドのヴィクラマシーラ寺院のアティーシャがチベットに入国しトリン寺に滞在する。
※この「1042年」の解説は、「1040年代」の解説の一部です。
「1042年」を含む「1040年代」の記事については、「1040年代」の概要を参照ください。
「1042年」の例文・使い方・用例・文例
- 1042年のページへのリンク