1044年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 13:59 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 10世紀 - 11世紀 - 12世紀 |
十年紀: | 1020年代 1030年代 1040年代 1050年代 1060年代 |
年: | 1041年 1042年 1043年 1044年 1045年 1046年 1047年 |
1044年(1044 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 慶暦の和約 - 宋と西夏の和議
- ミャンマーでアノーヤター王が即位し、パガン朝を樹立(ビルマ族最初の王朝)。
- ベトナム李朝の太宗がチャンパを攻撃。
- ハインリヒ3世がハンガリーに戦勝。ハンガリーをドイツ国王の知行とする。
誕生
死去
- 2月2日 (寛徳元年1月1日) - 藤原隆家、平安時代の公卿 (* 979年)
- 5月23日 (長久5年4月24日) - 藤原通房、平安時代の公卿 (* 1025年)
- 段素興、大理国の第10代王 (* 生年未詳)
- ラージェーンドラ1世、南インドのタミル系王朝チョーラ朝の国王(* 生年未詳)
関連項目
1044年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:00 UTC 版)
詳細は「1045年」を参照 慶暦の和約。 アノーヤター王が即位し、パガン朝の発展が始まる。
※この「1044年」の解説は、「1040年代」の解説の一部です。
「1044年」を含む「1040年代」の記事については、「1040年代」の概要を参照ください。
- 1044年のページへのリンク