1040形とは? わかりやすく解説

1040形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 06:23 UTC 版)

国鉄1100形蒸気機関車」の記事における「1040形」の解説

日本鉄道1904年明治37年)に自社大宮工場製作した機関車で、W3/3形を基本に6両を模倣製作したのである大宮工場では、製造した機関車製造番号与えていないが、製造番号2 - 7にあたる。 弁装置スチーブンソンアメリカ型であるが、ランボードデザイン1100形いずれのものとも異なるもので、ベイヤー・ピーコック製のテンダ機関車同様に、側水槽前端部からシリンダ弁室後部にかけて斜めに跳ね上がる形態となっている。また、運転室後部炭庫を完全に室内収めてまっすぐとなっている1100形オリジナル比して炭庫上部張り出した形態となっている。 日本鉄道では、O3/3形(401 - 406)とし、建設および入換用使用した1906年5月時点で、番号順に宇都宮上野小山高崎田端水戸配置であった国有化後の1909年には、1040形(1040 - 1045)に改称されたが、鉄道院少数形式淘汰方針により、1916年に2両、1919年に4両が廃車され、全車民間払い下げられた。その状況次に掲げる。 1040 → 中日実業公司鉱山1916年) 1041 → 中越鉄道 7(1919年) → 鉄道省 1041(1920年) → 小浜鉄道雲仙鉄道) 2 → 明治鉱業庶路鉱業所 1(1962年廃車) 1042 → 中日実業公司鉱山1916年) 1043 → 中越鉄道 8(1919年) → 鉄道省 1043(1920年) → 小浜鉄道雲仙鉄道) 1(1938年廃車) 1044 → 養老鉄道7(1919年) 1045 → 簸上鉄道 4(1919年) → 鉄道省 1045(1934年) → 金名鉄道 4 → 北陸鉄道 A301 本形式特筆されるのは、模倣機が佐賀県唐津鉄工所1914年大正3年)に1両製作されていることである。その背景には、同社日本鉄道との間に、人的つながりがあったことがある。この機関車は、常総鉄道 5として就役し、1921年口之津鉄道移って同社の1となったその後島原鉄道への合併により11となり、さらに25改番1955年廃車となっている。

※この「1040形」の解説は、「国鉄1100形蒸気機関車」の解説の一部です。
「1040形」を含む「国鉄1100形蒸気機関車」の記事については、「国鉄1100形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1040形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1040形」の関連用語

1040形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1040形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄1100形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS