簸上鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:17 UTC 版)
1914年1月鉄道免許状が下付された簸上軽便鉄道は八束郡宍道村-大原郡木次町間と支線大原郡幡屋村-同郡大東村間の軽便鉄道を計画していた。同年5月に簸上鉄道に社名を変更。1915年2月には路線を八束郡宍道村-大原郡木次町間のみにすることに変更した。1916年10月に宍道駅 - 木次駅間が開通した。営業状態は当初政府の補助を受けていたが、成績は良好であった。1927年になると、国鉄木次-落合間の建設工事の資材運搬に使用され貨物収入を増やした。 1914年(大正3年)1月31日:簸上軽便鉄道に対し鉄道免許状下付(八束郡宍道村-大原郡木次町、大原郡幡屋村-同郡大東村間)。 1916年(大正5年)10月11日:簸上鉄道(ひかみてつどう)宍道駅 - 木次駅間(13.1M≒21.08km)が開業。加茂中駅・大東町駅(現在の出雲大東駅)・木次駅が開業。 1918年(大正7年)2月11日:幡屋停留場が開業。 1921年(大正10年)3月29日:幡屋停留場が駅に変更され、幡屋駅が開業。 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(13.1M→21.1km)。 簸上鉄道輸送・収支実績年度輸送人員(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)営業益金(円)その他益金(円)その他損金(円)支払利子(円)政府補助金(円)1916 81,573 5,807 22,003 17,186 4,817 検査改算増額78 14,082 12,614 1917 177,855 23,726 65,222 38,208 27,014 寄付金800 21,112 16,235 1918 224,757 35,326 104,920 51,222 53,698 10,469 1919 246,797 34,562 128,788 73,664 55,124 7,118 1920 240,220 40,947 164,666 98,783 65,883 積立金編入306 13,710 1921 240,785 43,161 182,097 99,469 82,628 1922 243,470 42,413 187,041 96,086 90,955 1923 255,074 42,145 191,764 89,773 101,991 17,170 1924 249,188 41,794 198,008 91,065 106,943 16,139 1925 246,382 43,523 203,616 93,777 109,839 15,837 1926 251,415 42,825 206,502 103,056 103,446 償却金2,404 15,826 1927 248,304 48,035 209,011 103,360 105,651 15,962 1928 253,387 52,212 214,100 100,614 113,486 15,831 1929 264,843 49,109 201,711 100,897 100,814 19,824 1930 239,321 44,101 172,167 89,243 82,924 21,039 1931 215,031 45,519 161,939 83,625 78,314 19,519 1932 216,986 41,017 143,593 77,417 66,176 21,311 1933 263,767 53,609 175,572 91,551 84,021 21,195 1934 101,346 21,981 60,128 59,231 897 7,561 鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料各年度版
※この「簸上鉄道」の解説は、「木次線」の解説の一部です。
「簸上鉄道」を含む「木次線」の記事については、「木次線」の概要を参照ください。
- 簸上鉄道のページへのリンク