木次線開業及び簸上鉄道国有化後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:17 UTC 版)
「木次線」の記事における「木次線開業及び簸上鉄道国有化後」の解説
1927年(昭和2年)12月より国有鉄道木次線の工事が開始された。三成までの工事を3区間に分けて工事が行われた。1928年(昭和3年)6月14日より下久野トンネルの工事が開始された。2年2か月後の1930年(昭和5年)8月にトンネルが貫通し、翌年の1931年(昭和6年)4月19日に竣工した。トンネルには117万9788円もの費用を要した。 1932年(昭和7年)12月18日:国有鉄道木次線 木次駅 - 出雲三成駅間 (20.4km) が開業。日登駅・下久野駅・出雲八代駅・出雲三成駅が開業。 1934年(昭和9年)8月1日:簸上鉄道が国有化され、宍道駅 - 出雲三成駅間が木次線となる。大東町駅が出雲大東駅に改称。 11月20日:出雲三成駅 - 八川駅間 (14.8km) が延伸開業。亀嵩駅・出雲横田駅・八川駅が開業。 1937年(昭和12年)12月12日:八川駅 - 備後落合駅間 (25.6km) が延伸開業し全通。出雲坂根駅・油木駅が開業。 1949年(昭和24年)12月24日:三井野原仮乗降場が開業。 1958年(昭和33年)9月1日:三井野原仮乗降場が駅に変更され、三井野原駅が開業。 1959年(昭和34年)11月:木次線管理所設置。 1962年(昭和37年)1月1日:南宍道駅が開業。 1963年(昭和38年)2月1日:加茂中駅、幡屋駅、下久野駅、出雲八代駅、亀嵩駅、出雲坂根駅において、大口貨物の取扱が廃止。 10月1日:南大東駅が開業。 1971年(昭和46年):貨物の取扱量が1965年と比較して5年間で半減。沿線で生産されていた木炭の需要がエネルギー革命で消滅、木材の運搬も減少したことによる。そのため、加茂中駅、木次駅、出雲三成駅、出雲横田駅を除くすべての駅で荷物・貨物の取り扱いが廃止される。 1982年(昭和57年)11月7日:全線の貨物営業が廃止。 1983年(昭和58年)3月2日:出雲坂根駅 - 三井野原駅間で木次発備後落合行の単行列車が脱線し崖下に転落。6人負傷。キハ53-6が廃車。 1985年(昭和60年)3月14日:全駅で荷物の取扱が廃止。
※この「木次線開業及び簸上鉄道国有化後」の解説は、「木次線」の解説の一部です。
「木次線開業及び簸上鉄道国有化後」を含む「木次線」の記事については、「木次線」の概要を参照ください。
- 木次線開業及び簸上鉄道国有化後のページへのリンク