木歩と俳誌「ホトトギス」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木歩と俳誌「ホトトギス」の意味・解説 

木歩と俳誌「ホトトギス」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:10 UTC 版)

富田木歩」の記事における「木歩と俳誌「ホトトギス」」の解説

ホトトギス」に掲載された木歩(当時の号は吟波)の句。 朝顔や女俳人垣穂より 少年吟波(1914年大正3年8月号の「俳句作りやう」 初入選) 水道工事の溝や桐一葉 吟波(1914年大正3年10月号、「一葉」(募集俳句高浜虚子選) 山眠り日傘斜めに寺の門 吟波(1914年大正3年12月号、「冬山」(募集俳句原月舟選) 炬燵あけて寝たり女房干魚裂く 吟波(1914年大正3年12月号、「炬燵」(募集俳句高浜虚子選) 窓の日や洋書の上福寿草 吟波(1915年大正4年1月号、「福寿草」(募集俳句高浜虚子選) 鮓の石の木を置くや台所 少年吟波 鮒鮓小宮よしずばり 同(1915年大正4年8月号、「」(募集俳句)二句 原石鼎選) 行燈一間へだてゝ砧哉 吟波 菓子店若衆相手に打つ砧 同 小夜砧夜着にもだゆる僧有りき 同 母居て恨みなき身の砧哉 同(1915年大正4年11月号、「砧」(募集俳句四句 原石鼎選) 当時はよくこのように少年とか、十二歳とか、少年であることを注書する例が多く見られた。

※この「木歩と俳誌「ホトトギス」」の解説は、「富田木歩」の解説の一部です。
「木歩と俳誌「ホトトギス」」を含む「富田木歩」の記事については、「富田木歩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木歩と俳誌「ホトトギス」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木歩と俳誌「ホトトギス」」の関連用語

木歩と俳誌「ホトトギス」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木歩と俳誌「ホトトギス」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富田木歩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS