木橋時代とは? わかりやすく解説

木橋時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 22:36 UTC 版)

猿猴橋」の記事における「木橋時代」の解説

毛利氏時代広島城絵図とされる芸州広嶋城町割之図』で(西国街道筋となる)京橋元安橋と共に描かれている。慶長元年1596年)『毛利氏奉行人連署書状』に文禄の役のため名護屋城に向かう豊臣秀吉が通るため、(西国街道筋)己斐橋と「広島中の小橋」の修繕命じられた事が書かれている。このことから山陽道西国街道)は毛利氏時代安土桃山時代形成されていたとする説がある。 関ヶ原の戦いののち毛利氏の後に福島正則広島城となった江戸時代初期正則時代猿猴古語である「ゑんかう」「ヱンカウ」に名を改めている。また一般的には正則城下西国街道引き込んだとされている。さらに正則時代猿猴橋町整備されていった。 『寛永年間広島城下絵図』。右側に「えんかうはし町」が確認できる。 『正保城絵図安芸国広島城絵図』。最も右側の川(猿猴川唯一の猿猴橋福島正則改易によって浅野長晟広島に入封すると、幕末まで浅野氏広島藩統治した広島藩防犯上の理由により城下架橋制限していたため、この猿猴川唯一の橋梁であった寛永12年1635年武家諸法度によって参勤交代義務化されると、当初広島藩海路採用していた。宝暦4年1754年)頃から西国街道による陸路切り替え、この浅野氏広島藩参勤交代ルートとなった猿猴橋町東側から広島城下に入る玄関口として宿場町発展京橋町付近魚屋市場並んだClip 1930年頃。他の路より太く描かれており主要道であったことがわかる。 明治時代入って國道四號現在の国道2号)筋のとなる。木橋として最後の再架橋明治19年1886年架橋地元住民の手よるもので、35間(346分とも)、幅員4間。欄干にはX型角柱はめられていた。 明治27年1894年広島駅開業すると東の玄関口として交通量増えていった。そのため木橋から頑丈なへの永久橋化が望まれるようになった明治27年日清戦争勃発広島城内に広島大本営設置される同年9月15日東京から行幸した明治天皇広島駅からこの通り大本営入っている。

※この「木橋時代」の解説は、「猿猴橋」の解説の一部です。
「木橋時代」を含む「猿猴橋」の記事については、「猿猴橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木橋時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木橋時代」の関連用語

木橋時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木橋時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猿猴橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS