永久橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永久橋の意味・解説 

永久橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 15:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

永久橋(えいきゅうきょう、えいきゅうばし)

  • 鋼橋コンクリート橋など、ある程度の長期間にわたって架け替えが必要ない橋。洪水や火災、木材の腐朽などで定期的な架け替えが必要な木橋に対していう。
  • 川の増水時にも水中に沈まず、通行できる橋。川の増水時には水中に沈み、通行できなくなる沈下橋に対していう。抜水橋。
  • 恒久的に架橋されている橋。工事などのため一時的に架橋される仮設橋に対していう。恒久橋。
  • 東京都杉並区妙正寺川にかかる早稲田通りの橋の名。
  • 現在の東京都中央区日本橋蛎殻町日本橋箱崎町との間にかかっていた橋の名。元禄年間に架橋。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  永久橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永久橋」の関連用語

永久橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永久橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永久橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS