鎌田橋とは? わかりやすく解説

鎌田橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 06:27 UTC 版)

平大橋」の記事における「鎌田橋」の解説

鎌田橋(かまたはし)は、平大橋の旧々道にあたる橋梁である。 現橋 全長…125.2m 幅員…2.5m 竣工1987年11月 平大橋平神橋の間に位置し、西詰は平字鎌田平字下川原の境をなし、東詰は平鎌田字岸に位置する旧来の陸前浜街道ルートであり、平神橋開通以前国道6号現在の国道から見ると旧々々道)にあたる市道小山下鎌田町線の橋梁である。現在の橋1987年掛け替えられたもの。歩行者・自転車専用であり、朱色塗装され橋桁と、波形を描く欄干特徴である。橋名の由来架橋当時石城郡平町鎌田石城郡鎌田村いわゆる鎌田)を結ぶことから。たもとには首切り地蔵として知られる河原子地蔵堂建立されている。 藩政時代渡し船での往来が行われており、平城下東口にあたる渡船場には鎌田口留番所設置されていた。明治10年代架橋が行われたが度々流出したため、1891年7月により頑丈なものに架け替えられた。1915年8月流出により全長55間(約100m)、幅員2間6尺(約4.8m)の木橋架け替えられ、自動車往来行われるようになったが、破損腐食発生1927年に平土木監督署コンクリート永久橋化に向けた検討始める。しかし架橋費の問題から断念され、1928年橋桁鋼製化した鉄製土橋改修されたが、その後自動車交通対す脆弱性問題となったことから1931年に再び永久橋化に向けた検討が行われる。この頃平市により、前述平神橋架橋国道付替えを行う都市計画策定された。周辺住民は鎌田橋を県道指定した上で永久橋化する要望出したが、短距離生活道路となるため受け入れられず、平市道、石城郡神谷村道として存続のみ行われた1941年台風により流出費用対効果が薄いため一旦神谷村議会再建案が否決されたが、可決した平市議会神谷村鎌田地区住民陳情が行われ、平市費用負担大きくした上で1942年11月3日全長133.8m、幅員5.5mの木混合再建された。1964年8月集中豪雨によってこの流出当時平大橋直下建設されていたために歩行者専用橋として全長90m、幅員2.6mの木橋けられた。1985年8月福島県内大きな被害もたらした8.5水害により当橋梁を含む多くいわき市内の橋梁流出いわき市による災害復旧事業として永久橋としての替が進められ現在のガーダー橋完成した

※この「鎌田橋」の解説は、「平大橋」の解説の一部です。
「鎌田橋」を含む「平大橋」の記事については、「平大橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌田橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌田橋」の関連用語

鎌田橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌田橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS