口留番所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 口留番所の意味・解説 

口留番所

読み方:クチドメバンショ(kuchidomebansho)

(1)江戸時代諸藩において他領通じ水陸要所設置した小規模な関所
(2)鉱山からの抜荷防ぎ分一運上をとるため設けられ番所

別名 津口番所(つくちばんしょ)、口番所(くちばんしょ)


口留番所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 04:47 UTC 版)

口留番所(くちどめばんしょ)とは、江戸時代各藩が自藩の境界や交通の要所などに設置した番所のこと。江戸幕府関所に相当する。また、江戸幕府が設置した施設でも裏街道に設置されたものなど、関所の要件を満たさない小規模なものは口留番所と称した。

概要

戦国時代戦国大名は領国内の要所に関所を設置し交通や物流の監視、関銭の徴収を行っていたが、江戸幕府は寛永年間の武家諸法度の改正において諸大名が勝手に関所を設けることを禁じていた。

だが、藩側も治安上の理由から関所に相当する施設を必要としており、「関所」の名称を避けて「番所」の体裁で設置したのが口留番所であった。主に藩に出入りする旅行者や商品の監視を任務としていた。前者には農民や欠落人(犯罪者)の逃亡防止・傷を負った者・女性、後者には専売品(各藩の特産品)の密輸防止や運上逃れ(脱税)の防止(品質や価格を維持するため)の目的とともになどの穀物や金銀銅などを藩内に留めて必要な物資を確保しておく意図を有していた[1]弘前藩碇ヶ関などは特に有名であった。

また各藩において、通行する品物への税金、いわゆる「口役銀」(今でいう関税の様なもの)を徴収するのも口留番所の重要な役目でもあった。しかし、こうした税金を逃れるため不正を行う者が多くいたという。女性の通行に関しては特に厳しく、番所を通過するには、「関所女手形」が必要で、藩によっては通行を一切禁止する場所もあり、不正な通行には等の厳しい処罰が下される。また、鉄砲も女性同様に厳しく取り締まられ、「入鉄砲出女」という言葉が出たほどである。飛脚や位の高い武士は、そのまま通行することが可能だった[2]

番所の開門時間は、明け6つ(日の出)から暮れ6つ(日の入り)まで。日暮れになると門は閉められ、番所の一日は終わる。

また、江戸幕府においても裏街道に口留番所を設置した例はある。ただし、五街道の関所と比較すると小規模なものも多く、番所を破っても関所破りよりは軽い刑であったという。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 『歴史と旅 新・藩史事典』(秋田書店、1993年)p.38.
  2. ^ タイムスクープハンター(NHK総合1ch 2013年7月13日放送分「口留番所 境界の攻防戦」番組内説明)

参考文献

関連項目




口留番所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口留番所」の関連用語

口留番所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口留番所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの口留番所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS