番所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 詰め所 > 番所の意味・解説 

ばん‐しょ【番所】

読み方:ばんしょ

番人詰めている所。ばんどころ。

江戸時代交通の要所設けて通行人船舶など見張り積み荷検査税の徴収などを行った所。御番所。ばんどころ。

江戸時代町奉行所江戸南北町奉行所大坂町奉行所をいう。

番所の画像

番所

読み方:バンショ(bansho)

近世琉球において地方行政単位である間切役所


番所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 02:25 UTC 版)

江戸城の百人番所。本丸に入る前の検問所で与力同心が詰めていた
二条城の番所

番所(ばんしょ)とは、警備や見張りのために設置された番人が詰めるために設けられた施設。

江戸時代

江戸時代の日本では重要な地点に番所が置かれていた。交通の要所に番所が設置され、通行人や荷物、船舶などの検査や徴税を行った。江戸幕府設置のものでは浦賀番所・下田番所などが知られ、各地の主要港や利根川淀川などの大河川流域などに船改番所が設置されていた。また、関所の中には番所が設置され、同様の役割を果たしていた。さらに長崎のような外国船の来航が予想される主要港や箱根関所などの主要関所の近くには遠見番所が設置され、船改番所や関所と連携して不審船や不審人物を高所から監視する役目を担っていた。

一方、江戸において「(御)番所」は町奉行所を指していたが、この他にも江戸城の城門に設置された御門番所、武家地の警備のために辻などに置いた辻番所、両国橋などの主要な橋のたもとに置かれた橋番所、町人地の木戸に設けられた木戸番屋、その他町内に配された自身番屋などがあった。

また、諸藩の中でも宿場町などの領内の重要地点や他領や天領との境界に番所(口留番所・境目番所)を設置して通行人や荷物の取り締まりを行い、領民や物資の領外への流出を阻止したり徴税を行ったりした。なお、武家諸法度には大名が私に関所を設置することを禁止する規定があり、実際には番所の設置が関所の代替の役目を果たしていた。

当時の建物が現存する番所としては全国的にも珍しいが、仙台藩花山村寒湯(ぬるゆ)番所跡がその一例である。1963年(昭和38年)9月に国の史跡に指定されている。宮城県秋田県の境にあり、本番所は御境目番所として仙台藩に重視されていた[1]。なお、東京大学の赤門には両脇に唐破風造本瓦葺の番所がある[2]

琉球王国

琉球王国においては、近世期に地方機関である間切を統治する役所のことを指した。地頭代以下の間切役人が交代で番所に詰めた。王府及び地頭への貢租上納や夫遣い、地方行政全般にわたって執り行い、首里との人馬網の拠点としても用いられた。ただし、琉球処分沖縄戦などの混乱によって間切関連の文書の多くが失われたために不明な点が多い。

脚注

  1. ^ 進藤秋輝「仙台藩花山村寒湯番所跡」 文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第7巻 近世・近代1』同朋舎出版 1991年 208ページ
  2. ^ 国の重要文化財 指定”. 東京大学. 2021年2月18日閲覧。

参考文献

関連項目


番所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:53 UTC 版)

江戸城」の記事における「番所」の解説

江戸城には警備要員詰所として多くの番所があったが、現在残るのは下の三棟のみである。大番所は中之門の奥に、百人番所と同心番所は下乗門の奥と外にあり、それぞれの門を守っていた。 大番百人番所 同心番所

※この「番所」の解説は、「江戸城」の解説の一部です。
「番所」を含む「江戸城」の記事については、「江戸城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「番所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



番所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番所」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
御番所 デジタル大辞泉
100% |||||

5
78% |||||


7
78% |||||


9
78% |||||

10
78% |||||

番所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸城 (改訂履歴)、野麦街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS