町奉行所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 15:33 UTC 版)
松前伊豆守嘉広(まつまえいずのかみ よしひろ) 南町奉行。大黒屋に好意的だったが、転任(『停止!』)。 保田越前守宗易 北町奉行。柳沢の意を受け、大黒屋から富沢町惣代の地位を取り上げる等、敵対的。宝永元年秋、留守居役の閑職に左遷される(『停止!』)。 犬沼勘解由 筆頭与力。北町奉行保田の腹心。 遠野鉄五郎 北町奉行所定町廻り同心。 半鐘下の鶴吉 遠野の配下の目明し。 奥村皓之丞(おくむら ひろのじょう) 御家人の三男。鹿島新当流の遣い手。27歳。犬沼が死んだ鉄五郎の代わりの配下とするため、遠野家の婿養子に迎え、奉行所の同心見習いとする。 弓 遠野鉄五郎の娘。16歳。 新堂鬼八郎(しんどう きはちろう) 天流の遣い手。遠野親子を失った筆頭与力犬沼が、自分の手下として奉行所の同心に採用した。 黒烏の勘平(くろがらすのかんぺい) 内藤新宿の十手持ち。 久本峯一郎(ひさもと ぶいちろう) 北町奉行所の諸問屋組合掛与力。大黒屋の商い停止(ちょうじ)と総兵衛と笠蔵の仮牢押込めを命ずる。停止が解けた後、全ての責を負わされて切腹(『停止!』)。 能勢式部太夫高茂 町奉行。京都町奉行に転任した後も柳沢の意を受けて大黒屋潰しに策動する。 坪内定鑑 北町奉行。柳沢の意を受け、大黒屋査察のために鹿家達を送り込む。 松野河内守助義 北町奉行。大黒丸遭難後に村上を大黒屋に差し向ける。 村上熊丸 奉行直属の筆頭手付同心。
※この「町奉行所」の解説は、「古着屋総兵衛影始末」の解説の一部です。
「町奉行所」を含む「古着屋総兵衛影始末」の記事については、「古着屋総兵衛影始末」の概要を参照ください。
「町奉行所」の例文・使い方・用例・文例
- 町奉行所のページへのリンク