敵対的
敵対的
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:19 UTC 版)
「日本語の二人称代名詞」の記事における「敵対的」の解説
おれ・おりゃ・おら(おれら) 「おれ」は記紀などにもみられる古代からの人称代名詞であり、相手を見くだして指す表現であった。はじめ二人称であったものが転じて、一人称として地方へ広まっていった。訛って「うれ」とも。現在も近畿地方の一部に二人称使用として残るほか、地方各地でも罵りの表現として見られる。 てめぇ 「手前(てまえ)」が母音融合を起こし訛ったもの。元々は一人称である。主に東日本方言で用いられる。 おのれ・おどれ・おんどれ・どれ・のれ 己(おの)を意味し、元々は「自身」をさす反照代名詞であったものが、平安時代には人称としても用いられるようになった。近畿地方から山陽地方、四国地方、北陸地方などの各地で発達した。己れ、己ら。二人称に用いる場合は卑下の意を含むことがあり、言い方によっては強い罵りを表すことばである。 きさま・きさわ・きさん 貴様。元々は尊称であり、江戸時代以前は文語として使用されていた。口語としては江戸時代以降の関西を中心に、詩歌の詠いなどから二人称で使われるようになった。のちの明治期には旧日本海軍で士官どうしのあいだで親しく用いられた例もあるものの、現代においてはもっぱら差別的もしくは敵対的表現とされる。なお、九州では方言として「きさん」と言うが、これは親しい間柄にも使われる。 われ・わ 我、吾。「われ」は日本語として古くの一人称でありながら、二人称表現としても使われてきた。近畿地方周辺をはじめ北日本や諸島など各地で使用される。「われ」は必ずしも卑称ではなく、親しい表現として日常的に用いる地域もある(河内弁)。周辺地方では「わえ」などと崩れて使われる。
※この「敵対的」の解説は、「日本語の二人称代名詞」の解説の一部です。
「敵対的」を含む「日本語の二人称代名詞」の記事については、「日本語の二人称代名詞」の概要を参照ください。
「敵対的」の例文・使い方・用例・文例
- 敵対的買収に対する防衛のひとつがクラウンジュエルと呼ばれる。
- シャークリペラントの目的は他社の敵対的買収に対して戦うことである。
- デッドハンド型買収防衛策がなかったら、この企業はとっくに敵対的買収のターゲットとなっていたことだろう。
- 拒否権付株式は、友好的な株主が保有することによって敵対的買収に対する防衛策となる。
- 敵対的TOBから会社を守るため、ホワイトナイトやカウンターテンダーなどあらゆる努力をした。
- 敵対的買収を避けるためにわれわれが最終的に選択したのが、ゴーイングプライベートであった。
- 敵対的買収を防衛する戦術の一つがゴールデンパラシュートと呼ばれている。
- パックマンディフェンス成功の可否は、敵対的買収を掛けられた企業に相手を撃退するだけの資金を確保する能力があるか否かに懸かっている。
- ABC社は先週火曜日、取締役会において将来の敵対的買収に備えライツプランを採択したと発表した。
- 我々ACME Ltd.としては、全力を持って敵対的買収に対抗するものと、明言しておこう。
- 不法外国人に対して敵対的な態度を取る人もいた。
- 彼女は私に対し敵対的だ。
- 皆が不法外国人に対して敵対的な態度を取った。
- 敵対的な環境から逃げるための大きな集団による旅
- 敵対的買収
- 敵対的な株式公開買付
- 敵対的買収の申し出
- 会社重役陣によるレバレッジドバイアウトは、敵対的な公開買付けに対抗するために用いられることができる
- 敵対的な会談は、2カ国の平和な関係を覆した
- 敵対的になる
- 敵対的のページへのリンク