きさま・きさわ・きさん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:19 UTC 版)
「日本語の二人称代名詞」の記事における「きさま・きさわ・きさん」の解説
貴様。元々は尊称であり、江戸時代以前は文語として使用されていた。口語としては江戸時代以降の関西を中心に、詩歌の詠いなどから二人称で使われるようになった。のちの明治期には旧日本海軍で士官どうしのあいだで親しく用いられた例もあるものの、現代においてはもっぱら差別的もしくは敵対的表現とされる。なお、九州では方言として「きさん」と言うが、これは親しい間柄にも使われる。
※この「きさま・きさわ・きさん」の解説は、「日本語の二人称代名詞」の解説の一部です。
「きさま・きさわ・きさん」を含む「日本語の二人称代名詞」の記事については、「日本語の二人称代名詞」の概要を参照ください。
- きさま・きさわ・きさんのページへのリンク