きさいち快速・臨時急行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > きさいち快速・臨時急行の意味・解説 

きさいち快速・臨時急行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 16:18 UTC 版)

京阪交野線」の記事における「きさいち快速・臨時急行」の解説

2000年秋に宇治快速」に代わる行楽期の支線直通列車として設定されたのが「きさいち快速ハイキング号」である。京阪本線からの臨時直通列車1960年代頃に設定されていた臨時急行「きさいち号」以来となる(京阪電気鉄道発行社史京阪七十年のあゆみ」(1980年)の年表によると、1968年宇治線臨時急行宇治号とともにこの「きさいち号」が運行されていた記録がある)。車両は5連車を使用していたが、「宇治快速」と違い車種限定行われていなかった。 2往復設定され当時停車駅淀屋橋駅 - 北浜駅 - 天満橋駅 - 京橋駅 - 枚方市駅交野線全駅であった。なおこの折り返し列車は「宇治快速」では回送であったが、「きさいち快速ハイキング号」では臨時普通列車として運行されていた。「きさいち快速ハイキング号」は2001年の春と秋に運行され合計3シーズン運行であった2002年春、「きさいち快速ハイキング号」は快速から臨時急行格下げされきさいちハイキング号」に改称され、かつての「きさいち号」とほぼ同じ停車駅となった。また編成も5連から4連に短縮したが、新車アピール兼ねて10000系限定運行されることになった(ただし初日4月21日のみ1往復2600系5連での運行であった)が、2往復体制変化はなかった。また折り返し臨時普通も存続されていた。この列車同年秋と2003年春の3シーズン運行された。 2000年代前半運行されていたこれらの列車2003年改正廃止されたが、後の「おりひめ」・「ひこぼし」のルーツとなっている。

※この「きさいち快速・臨時急行」の解説は、「京阪交野線」の解説の一部です。
「きさいち快速・臨時急行」を含む「京阪交野線」の記事については、「京阪交野線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きさいち快速・臨時急行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きさいち快速・臨時急行」の関連用語

きさいち快速・臨時急行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きさいち快速・臨時急行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪交野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS