2600系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/18 09:45 UTC 版)
2600系(2600けい)とは、2600の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「2」、2桁目が「6」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
2600系または2600形と呼ばれる鉄道車両。
日本国外
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
2600系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 01:10 UTC 版)
2600系は、1970年に4両編成2本と2両編成2本の計12両が製造された。当時の日本では初の片側4扉車体にトイレと全席クロスシートを備える車両であった。電算記号(他社でいう編成記号)はQである。
※この「2600系」の解説は、「近鉄2600系電車」の解説の一部です。
「2600系」を含む「近鉄2600系電車」の記事については、「近鉄2600系電車」の概要を参照ください。
- 2600系のページへのリンク