おれ・おりゃ・おら(おれら)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:19 UTC 版)
「日本語の二人称代名詞」の記事における「おれ・おりゃ・おら(おれら)」の解説
「おれ」は記紀などにもみられる古代からの人称代名詞であり、相手を見くだして指す表現であった。はじめ二人称であったものが転じて、一人称として地方へ広まっていった。訛って「うれ」とも。現在も近畿地方の一部に二人称使用として残るほか、地方各地でも罵りの表現として見られる。
※この「おれ・おりゃ・おら(おれら)」の解説は、「日本語の二人称代名詞」の解説の一部です。
「おれ・おりゃ・おら(おれら)」を含む「日本語の二人称代名詞」の記事については、「日本語の二人称代名詞」の概要を参照ください。
- おれ・おりゃ・おらのページへのリンク