北日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 北日本 > 北日本の意味・解説 

きた‐にほん【北日本】

読み方:きたにほん

日本列島北部地域北海道東北地方きたにっぽん


北日本

分野
全般気象情報などに用い地域名台風情報は除く)に関する用語
意味:
北海道東北地方

北日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 08:52 UTC 版)

北日本のデータ
位置
北日本の位置

北日本(きたにほん、きたにっぽん)とは、日本を大きく分ける時に使用される語で、日本の北部を指す。

一般的には、北海道東北地方[1][注釈 1]である。北陸地方(なかでも歴史的には奥羽越列藩同盟の一員であり、現代では東北地方と同水準で人口減少が進む新潟県[注釈 2][注釈 3]を北日本に含む場合もある。

人口

2018年10月1日時点の域内推計人口は約1404万人。2010年代後半以降、宮城県仙台市周辺と北海道札幌市周辺を除き深刻な人口減少に晒されており、2015年までは南日本よりも人口が多かったが、2016年に逆転されている。(特に首都圏への)人口流出が激しいことに加え、全国的に最も少子高齢化が進んでおり、ほぼ同規模の人口を持つ南日本に比べて出生数が25%も少なく、死亡者は8%多かった。2019年の統計では、出生者数と死亡者数の比が2.2倍にも達した。南日本との差もさらに拡大し、出生数は26%少なく、死亡者は10%多くなっていた。

若年層の少なさに加えて合計特殊出生率も全国最低水準であり、今後も人口減少が長期にわたって続くと予想されている。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2045年の推計人口は1020万7000人(2015年に対して-29%)と予測されている。2000年代以前は合計特殊出生率の高い県もあり、特に山形県と福島県は沖縄県に次いで2位だった年も過去にあったが、2005年以降[5]は西日本各県の上昇に対して東北地方を含めた東日本各県は低迷した。2021年の都道府県別合計特殊出生率は、最も高い福島県でも1.36に過ぎず、中国四国地方以西で最も低い福岡県(1.37)よりも低い。

道県名 人口 人口増減率 自然増減率 社会増減率
北海道 528万6000人(8位) -0.65%(29位) -0.57%(34位) -0.07%(21位)
青森県 126万3000人(31位) -1.22%(46位) -0.78%(45位) -0.44%(46位)
岩手県 124万1000人(32位) -1.12%(45位) -0.77%(43位) -0.35%(43位)
宮城県 231万6000人(14位) -0.33%(11位) -0.34%(11位) +0.01%(14位)
秋田県 98万1000人(38位) -1.47%(47位) -1.03%(47位) -0.44%(47位)
山形県 109万0000人(35位) -1.04%(42位) -0.77%(43位) -0.27%(38位)
福島県 186万4000人(21位) -0.99%(39位) -0.65%(36位) -0.34%(42位)
北日本7道県 1404万1000人
全国 1億2644万3000人 -0.21% -0.34% +0.13%

2018年10月1日推計(カッコ内全国順位)

各道県の人口ピラミッド

全て2015年国勢調査による。

北日本を冠した主な企業

東北地方や北陸地方(特に富山県)を営業の拠点とする企業に多く使用されている。

他にブルボン(新潟県柏崎市)が1989年に現社名に変更するまで、「北日本食品工業」(北日本製菓)を正式な社名にしたこともあった。ジャックス信販会社:創業・登記上本店は北海道函館市)の旧称は「北日本信用販売」だった。

北日本に設置される駐日公館

諸外国の駐日外国大使館が東京都区部に設置されることから、北海道・東北・北陸の各地方を管轄区域とする駐日外国総領事館又は駐日外国領事館を札幌市仙台市又は新潟市に設置している国もある。この項目では、北海道・東北・北陸の各地方に設置される駐日外国総領事館(駐日外国名誉総領事館を除く)および駐日外国領事館(駐日外国名誉領事館を除く)を列挙する。出典は、『外務省・駐日外国公館リスト』アジア北東アジア東南アジア南アジアに限る)、北米中南米欧州中央アジアおよびカフカス諸国を含む)、大洋州(オセアニア)、中東西アジア)、アフリカの7ページに分割して掲載されている)による。

注釈

  1. ^ 東北日本・東日本と同義。地体構造・地質・地形上では、しばしば東北日本・東日本と同義[2]
  2. ^ 北国は北陸と同義で、北日本と部分的に重なる[2]。「中世以降、明治期まで使用された日本列島日本海側北部の地方, とくに新潟以北[3]
  3. ^ 北陸道の諸国[4]

出典

参考文献

関連項目


北日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 07:38 UTC 版)

予想紙」の記事における「北日本」の解説

オール競輪函館競輪場) 北競新聞函館競輪場函館競輪函館競輪場青森競輪青森競輪場日本競輪青森競輪場赤競いわき平競輪場関東版とは別編集青競アオケイいわき平競輪場関東版とは別編集

※この「北日本」の解説は、「予想紙」の解説の一部です。
「北日本」を含む「予想紙」の記事については、「予想紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北日本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

北日本

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 05:10 UTC 版)

名詞

  きたにほん/きたにっぽん

  1. 日本列島北部地域。「東日本」/「西日本」に比べて使用頻度少なく曖昧概念で、指し示す領域大きく幅がある。
    1. 地質学富士火山帯東北にあたる地域
    2. 北海道東北地方
    3. 気候区分南西諸島及び小笠原諸島
    4. 京都中心とした概念富山県などを中心とした北陸地域

関連語


「北日本」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



北日本と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北日本」の関連用語

北日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの予想紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの北日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS