六法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法令 > 法典 > 六法の意味・解説 

ろっ‐ぽう〔ロクパウ〕【六方】

読み方:ろっぽう

東西南北上下との六つ方向

六つ平面囲まれ立体六面体

(「六法」とも書く)歌舞伎の特殊演技の一。先行芸能祭礼行事などの歩き方様式的に誇張美化したもの。主に荒事引っ込みの芸として演じられ飛び六方丹前六方六方・傾城(けいせい)六方など種類は多い。「—を踏む」「—を振る」

(「六法」とも書く)江戸時代万治寛文(1658〜1673)のころの江戸侠客(きょうかく)。また、その風俗挙動

我が物顔の—は、よしや男の丹前姿」〈伎・浮世柄比翼稲妻


りく‐ほう〔‐ハフ〕【六法】

読み方:りくほう

東洋画制作鑑賞のための六つ規範南斉謝赫(しゃかく)が「古画品録」の序で挙げた気韻生動骨法用筆・応物象形・随類賦彩・経営位置・伝移写をいう。ろっぽう


ろっ‐ぽう〔ロクパフ〕【六法】

読み方:ろっぽう

現行成文法中の、憲法刑法民法商法刑事訴訟法民事訴訟法六大法典基本六法

六法全書」の略。

りくほう(六法)

六方(ろっぽう)34


六法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 15:03 UTC 版)

六法(ろっぽう)とは、

日本法の強い影響を受けている中華民国台湾)および大韓民国においても同様の意味で用いられているが、台湾では民商統一主義が採用されており、商法に相当する内容が民法に組み込まれていることもあり、商法ではなく行政法が含まれる。

語の由来

「六法」という語は、箕作麟祥が、フランス法を邦訳した書籍である『仏蘭西法律書』(1874年)の中で、ナポレオン五法典民法典、商法典、刑法典、民事訴訟法典および治罪法典)と呼ばれるナポレオン諸法典 (Codes napoléoniens) に憲法を加えた用語として使用したことに由来すると考えられている。本来、これらの中に行政法典が加わるはずだったが、当時は完成しておらず、これらは六法にとどまった。

6つの法典

六法は、6つの法典という意味において、次に掲げる6つの法典のことで、これを形式的意義という。

  • 日本国憲法(昭和21年憲法)(旧大日本帝国憲法〈明治22年憲法〉)
  • 民法(明治29年法律第89号)
  • 商法(明治32年法律第48号)
  • 刑法(明治40年法律第45号)(旧刑法〈明治13年太政官布告第36号〉)
  • 民事訴訟法(平成8年法律第109号)(旧民事訴訟法〈明治23年法律第29号〉)
  • 刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)(旧治罪法〈明治13年太政官布告第37号〉、旧々刑事訴訟法〈明治23年法律第96号〉、旧刑事訴訟法〈大正11年法律第75号〉)

なお、日本国憲法以外の5つの法典の所管官庁は法務省である[1]

6つの法分野

六法は、6つの法典に対応する6つの法分野という意味において、次に掲げる6つの法分野のことで、これを実質的意義という。

2021年現在の司法試験においては、当該6分野に加えて行政法が必須科目となっており、これらを併せて「七法」と呼ぶことがある。

法令集

6つの法典との意味から転じて、これらの6つの法典を中心として主要な法令を収録した書籍を「六法全書」と呼び、さらにこれを略して「六法」と呼ぶ。なお、現在では有斐閣のみが『六法全書』と題する法令集を毎年発行している[いつ?]ため、単に「六法全書」と呼ぶときは、これを指すことも多い。

また、本来の意味から離れて、特定分野の範疇内において主要な法令を収録した書籍もその分野に合わせた六法の名称で呼ばれる場合がある(『金融六法』や『福祉六法』など)。この場合には、6という数に特に意味があるわけではなく、主要法令集という意味でこの語が使われているに過ぎない。

6つの法律

なお、「○○六法」という複合語の一部として、郵政民営化関連六法[注 1]社会福祉六法[注 2]のように、関連する法律を6つ数え上げて、「六法」と呼ぶ場合もある。

同様に、二法[注 3]、三法[注 4]、四法[注 5]、五法[注 6]などと称する例もある。

脚注

注釈

  1. ^ 郵政民営化法日本郵政株式会社法郵便事業株式会社法郵便局株式会社法独立行政法人郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構法、郵政民営化法等の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
  2. ^ 児童福祉法身体障害者福祉法生活保護法知的障害者福祉法老人福祉法母子及び父子並びに寡婦福祉法
  3. ^ 例えば教育二法など。
  4. ^ 例えば電源三法工場三法電波三法景観緑三法メディア規制三法海上交通三法武力攻撃事態対処関連三法労働三法、歯科三法(歯科医師法歯科衛生士法歯科技工士法)、救済三法(国家賠償法行政不服審査法行政事件訴訟法)、福祉三法(生活保護法児童福祉法母子及び父子並びに寡婦福祉法)、組織的犯罪対策三法(組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(組織的犯罪処罰法)、犯罪捜査のための通信傍受に関する法律(通信傍受法)、刑事訴訟法の一部を改正する法律)など。
  5. ^ 例えば薬物四法(麻薬及び向精神薬取締法大麻取締法覚醒剤取締法あへん法)、工業所有権四法(特許法実用新案法意匠法商標法)など。
  6. ^ 例えば個人情報保護法関連五法、麻薬五法(麻薬及び向精神薬取締法大麻取締法あへん法覚醒剤取締法国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律(麻薬特例法))など。

出典

  1. ^ 法務省所管の法律に掲載あり。

関連項目

外部リンク


六法

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:24 UTC 版)

名詞

ろっぽう

  1. (六方とも)歌舞伎演技一様式。花道を去るときに演じられることが多い。「弁慶飛び六法」「六法を踏む」
  2. 法律日本法で最も基本とされる、六個の法典憲法民法刑法商法民事訴訟法刑事訴訟法
  3.  語義2の法及び関係する法令全て収録した出版物六法全書」の略。 (例)小六法判例六法
  4.  (語義3より)ある分野法令網羅し出版物。 (例)交通六法、福祉六法

発音(?)

ろ↗っぽー
ろ↘っぽー

語源

派生語

翻訳


「六法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



六法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六法」の関連用語


2
基本六法 デジタル大辞泉
100% |||||




6
全書 デジタル大辞泉
78% |||||

7
六法全書 デジタル大辞泉
72% |||||


9
56% |||||

10
骨法用筆 デジタル大辞泉
56% |||||

六法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの六法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS