和楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > 和楽器の意味・解説 

わ‐がっき〔‐ガクキ〕【和楽器】

読み方:わがっき

日本伝統的に使われてきた楽器和琴(わごん)・三味線尺八小鼓などのこと。


和楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 05:52 UTC 版)

打楽器】大型の祭太鼓(祭事で用いる大型の鋲打太鼓)[1]の演奏/画像は志多らの公演。
弦楽器平安貴族の男性が琵琶を奏で、女性が聴き惚れている。/男性は『源氏物語』の主人公の一人である匂宮、女性は宇治の中君。絵は『源氏物語絵巻宿木の一場面。平安時代後期頃の作。
管楽器】名笛を奏でる朱雀門の鬼に挑む雅楽の名手・源博雅(手前)/月岡芳年『月百姿 朱雀門の月 博雅三位』/浮世絵揃物『月百姿』の第19図。1886年(明治19年)刊行。縦大判錦絵

和楽器(わがっき)とは、日本伝統的に使われてきた楽器[2]和太鼓和琴尺八三味線など、先史時代に原形があるものから近世生まれのものまで、種類は多種多様である。

」は「日本」を意味するが、「くに)」と「楽器」を合わせた邦楽器[3](ほうがっき)も結果的同義日本の伝統楽器[4]などという表現もある。英語では "traditional Japanese musical instruments [5]" あるいは "Japanese traditional instruments [6]" と表現する。

概要

大陸文化の影響を受ける以前から伝承される日本固有の楽器としては、和琴が挙げられ、神楽笛(かぐらぶえ)や笏拍子(しゃくびょうし)土笛(つちぶえ)、石笛(いわぶえ)なども日本固有の物と見なされる。その他の和楽器は殆どが、大陸から渡来した楽器を基としているが、日本の文化の中でその形を変え、独自に進化を遂げていった。「雅楽琵琶」 (楽琵琶) の様に、大陸では既に失われてしまった楽器もある。

アイヌ音楽の楽器であるムックリトンコリ沖縄音楽の楽器三線南九州地方ゴッタンもこの項の解説に含む。

特徴

音色の追求

竹紙を貼り付けるために作られた笛の響穴。竹紙の振動、乾湿具合で音色が変わる。

和楽器では、極めて微細な音色の変化を尊重、追求する。そのため、特に室内系和楽器の音色の洗練度は非常に高い。例えば三味線ではひとつで大きく音色が変化し、中でも地歌三味線では、一人の奏者が何個もの駒を持ち、その日の天候、楽器のコンディション、曲の雰囲気などに合わせて使い分ける。駒の重さといった細かい差異も追求されている。

また西洋楽器が操作機能や音域拡大、分担化の追求により分化、発展したのに比べ、和楽器は音色の追求により分化・発展していった。三味線音楽の種目ごとに楽器各部や () に僅かな差異があるのがその好例である。胡弓も、ヴァイオリンの弓が機能的に改良されたのとは違って、音色の追求により改良され現在の形になった。弦楽器は現在でも絹糸の弦にこだわるが(箏は経済的な事情でテトロンが多くなった)、これも絹糸でしか出せない音色を尊重するためである。

雑音の美

和楽器では雑音(噪音) の美が認められ、その要素が取り入れられていることが大きな特徴である。近代以降の西洋音楽の楽器(洋楽器)は、倍音以外を出そうとすることはなく、また近隣の中国や朝鮮の音楽と比べても、和楽器には噪音(倍音以外の音)を多く含む音を出す楽器の比率が高い。三味線や楽琵琶を除く各種琵琶の雑音付加機構「さわり」はその代表例である。また通常は噪音を出さない楽器にも噪音を出すための奏法がある。これには、楽器が大陸から日本に伝来し定着する過程で、そのような変化や工夫が加わっていったためと推測される。

小さい音量

和楽器は、西洋音楽のモダンな同属楽器と比較すると音量が小さいものが多い。古典派以降の西洋音楽では、建築学の進化とともに建設された大規模なコンサートホールのような広い空間で演奏するためにより大音量を要求され、奏法や楽器自体に大きな音が出るように改良され(ヴァイオリンフルートなど)、それに向かなかった楽器(ヴィオール属リュートリコーダーなど)が淘汰されたのに対し、日本では比較的小規模な空間で演奏することが多く、楽器の多くが音量による淘汰を免れたためである。そのため和楽器では、耳をこらして微細な音色の変化を賞玩するために音色が洗練・追求された。ただし音量の増大を目的とした改良も行なわれている(山田検校の箏改良など)。

一方、祭礼祭囃子神楽など)のために屋外で演奏される分野の楽器は、西洋と比較しても音量が大きい。和太鼓篳篥横笛法螺がこれに相当する。また、浄瑠璃長唄三味線歌舞伎文楽日本舞踊といった伝統芸能と共に用いられてきたため、広い劇場でもよく聞こえるよう、音量を増す方向に進化した。

シンプルに改良

また、楽器の改良もシンプルな方向に進むことが多かった。尺八、幕末の一弦琴や二弦琴はその最たる例である。これは、簡潔さの中にこそ美があり、そこに魂や霊が宿り神や仏に近づくという日本独特の美意識・思想が音に反映されたものである。ただし、近親調への転調は近世邦楽では非常に多い。

例:三味線における「楽曲途中での調弦変更(『転調』)(地歌を参照」)や、尺八篠笛の「指穴半開」、「持ち替え」

和琴などを除き、ほとんどの楽器は大陸伝来のものに変化が加えられたものである。日本古来の歌舞や日本人の感性に合うような改良や、材料が国内で入手しやすいものに変えられていった点(ただし三味線や琵琶では江戸時代でも輸入材である唐木が使われたことが少なくない)と、また前述の「噪音」の追加が主な変化である。

主な和楽器

和楽器の場合、弦楽器は (絹糸) を用い 、管楽器はでできているので、楽器、ひいては音楽を「糸竹 (いとたけ・しちく)」と呼ぶこともある。古代中国では楽器を材料で8種に分類し、これを「八音」と呼んだ。日本でも古くはこれに従ったが、普通は「弾き物 (弦楽器) 」「吹き物 (管楽器) 」「打ち物 (打楽器)」に分けることが多い。和楽器においても西洋楽器と同様に弦楽器木管楽器金管楽器打楽器に分ける事はできる。

弦楽器

一般的な十三絃の箏
  • 和琴(わごん) - 大和琴/倭琴(やまとごと)ともいう。
  • (そう、こと)
    • 楽箏(がくそう)
    • 筑紫箏
    • 俗箏(ぞくそう、ぞくごと)
      • 琉球箏
    • 短箏(たんごと)
    • 十五絃(じゅうごげん)
    • 十七絃箏(じゅうしちげん そう)
    • 二十絃箏(にじゅうげん こと)
    • 二十一絃箏(にじゅういちげん こと)
    • 二十五絃箏(にじゅうごげん こと)
    • 三十絃(さんじゅうげん)
    • 八十絃(はちじゅうげん)
  • 一絃琴 (いちげん きん)
  • 二絃琴 (にげん きん)
    • 八雲琴 (やぐも ごと)
    • 東流二弦琴 (あずまりゅう にげんきん)
  • 新羅琴 (しらぎ ごと)
  • 大正琴(たいしょうこと)
  • 正倉院瑟 (しょうそういん しつ)
  • 三弦琴 (さんげんきん)
三線
  • 琵琶(びわ)
  • 三味線(しゃみせん)
    • 柳川三味線(やながわ しゃみせん、九州三味線)
    • 京三味線(きょうしゃみせん)
    • 細棹(ほそざお)
    • 中棹(ちゅうざお)
    • 地歌用三絃(じうた よう さんげん) - 地歌用の三絃。中棹に分類されることが多いが、構造等に若干の違いがある。
    • 太棹(ふとざお)
  • 三線(さんしん)、蛇皮線(じゃびせん)
  • ゴッタン(ごったん)
  • トンコリ(とんこり)
  • カ (か)アイヌの擦弦楽器
  • 胡弓(こきゅう)
    • 三弦胡弓 (さんげん こきゅう)
    • 藤植流四弦胡弓 (ふじうえりゅう よんげん こきゅう)
    • 大胡弓 (だい こきゅう)
    • 明治胡弓 (めいじ こきゅう)
    • 五絃胡弓 (ごげん こきゅう)
    • 四絃胡弓(よんげん こきゅう) - 藤植流のものとは別。
    • 玲琴 (れいきん)
    • 提琴 (ていきん)

管楽器

無簧管楽器 (木管楽器に相当)

上部より篠笛8本と能管1本
  • 横笛(よこぶえ、おうてき、ようじょう)
  • 古代尺八 (こだい しゃくはち)
  • 尺八(しゃくはち)

複簧管楽器 (木管楽器に相当)

笙。香取神宮にて

自由簧管楽器

唇簧管楽器 (金管楽器に相当)

  • 法螺(ほら、ほら貝)

気鳴楽器

土笛(つちぶえ)

石笛(いわぶえ)

打楽器

和太鼓

体鳴楽器

鳴子

膜鳴楽器

小鼓o
締太鼓
  • 最広義の和太鼓(わだいこ) - 日本の太鼓(膜鳴楽器)の総称。
  • 枠太鼓(わくだいこ) - フレームドラムの日本での名称。
  • (つづみ)
    • 羯鼓/鞨鼓(かっこ)
    • 三ノ鼓 (さんのつづみ)
    • 手鼓(てつづみ、しゅこ) - フレームドラム(枠太鼓)の一種。柄が付いていて、桴(ばち)を用いないで手で打ち鳴らす鼓。特に、能楽長唄囃子で用いる小鼓。ただし、桴で打ち鳴らす「柄太鼓(えだいこ)」も「手鼓(しゅこ)」と呼ばれる。
    • 小鼓(こつづみ)
    • 大鼓(おおかわ、おおつづみ)
    • 壱鼓 (いっこ)
    • 振鼓(ふりつづみ) - 中国(とう。別表記:)の日本での名称。舞楽で舞人が用いる枠太鼓。似せて作られた玩具は「でんでん太鼓」という。
  • 団扇太鼓(うちわだいこ) - フレームドラム(枠太鼓)の一種。宗教道具(例:日蓮宗法華宗の題目太鼓)、民具(例:盆踊、総踊)、伝統芸能(例:歌舞伎囃子)などとして用いられる。
  • パーランクー - 沖縄特有の、柄の無い手持ちのフレームドラム(枠太鼓)。
  • 広義の和太鼓(わだいこ)
    • 大太鼓(おおだいこ)、小太鼓(こだいこ) - 世界に偏在する太鼓を大きさで区別した場合の名称。楽太鼓の鼉太鼓/大太鼓(だだいこ)も大太鼓(おおだいこ)の一種。
    • 鋲打太鼓(びょううちだいこ) - ほとんどは狭義の和太鼓であるが、楽太鼓にも鋲打太鼓はある。
    • 楽太鼓(がくだいこ。別名:火焔太鼓)
鼉太鼓、釣太鼓
      • 鼉太鼓/大太鼓(だだいこ)、釣太鼓(つりだいこ)、担太鼓/荷太鼓(にないだいこ)
    • 狭義の和太鼓(わだいこ)
      • 長胴太鼓(ながどうだいこ)、桶胴太鼓(たるどうだいこ)、締太鼓(しめだいこ)、大拍子(だいびょうし)、柄太鼓(えだいこ) - これらは構造に基づく区別。柄太鼓は柄付きか否かの区別。
      • 宮太鼓(みやだいこ)、祭太鼓(まつりだいこ)、触れ太鼓(ふれだいこ)、櫓太鼓(やぐらだいこ)、曳太鼓(ひきだいこ)、担太鼓/荷太鼓(にないだいこ、にだいこ)、題目太鼓(だいもくだいこ) - これらは用途に基づく区別。
      • 猿楽太鼓(さるがくだいこ)、平丸太鼓(ひらまるだいこ。別名:平釣太鼓。とりわけ小さなものは豆太鼓〈まめだいこ〉という) - 用いる分野ごとにある個別の名称。

宗教用具

民具的・玩具的楽器

  • 笛玩具
    • 鳩笛(はとぶえ)
  • 太鼓
  • (すず)

脚注

出典

  1. ^ a b 平凡社百科事典マイペディア』、ほか. “大太鼓”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
  2. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “和楽器”. コトバンク. 2020年5月9日閲覧。
  3. ^ 奈良部 (2004), 書籍名.
  4. ^ 若林 (2019), 書籍名.
  5. ^ a b 和楽器”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年5月9日閲覧。
  6. ^ a b Japanese traditional instrument”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年5月9日閲覧。

参考文献

関連書籍

  • 郡司すみ 編、ヘンリー・ジョンソン  訳『A Dictionary of Traditional Japanese Musical Instruments: From Prehistory to the Edo Period』エイデル研究所、2012年9月。 ISBN 4-87168-513-6ISBN 978-4-87168-513-9

関連項目

外部リンク


和楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 23:19 UTC 版)

開放弦」の記事における「和楽器」の解説

三味線琵琶胡弓は、開放弦音階の主要音を設定する。特に三味線一の糸 (最低音弦) の開放弦に「さわり」と呼ばれる噪音発生機構があり、これが他の弦の特定のいくつかの音に強く共鳴して響き豊かにしている。 楽琵琶 (雅楽琵琶) では調によって調弦が違う。また三味線胡弓薩摩琵琶筑前琵琶では、移調して演奏する際 (主に歌い手音域合わせるため) 、開放弦音高もそれに合わせてスライドされる。三味線胡弓ではどの開放弦主音属音下属音割り当てるかでいくつも調弦法があり、途中で調弦変えることで転調する曲も非常に多い

※この「和楽器」の解説は、「開放弦」の解説の一部です。
「和楽器」を含む「開放弦」の記事については、「開放弦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和楽器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

和楽器

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 07:51 UTC 版)

名詞

  1. 日本古くから使われてきた伝統的楽器総称邦楽器とも言う。

関連語


「和楽器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



和楽器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和楽器」の関連用語

和楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの開放弦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの和楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS