C-POPとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > C-POPの意味・解説 

C-POP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 14:57 UTC 版)

C-POP
現地名
  • : 中文流行音乐
  • : 中文流行音樂
様式的起源
文化的起源 中国大陸1920年代
使用楽器
派生ジャンル C-ROCK
関連項目
テンプレートを表示

C-POP(シーポップ、: Chinese popular music)は、中華圏ポピュラー音楽の総称である。

概要

多くは普通話標準中国語)、あるいは広東語などで歌われている。普通話の曲の約70%は台湾発とされ(T-POP)、シンガポールマレーシアでも英語マレー語ほどではないが歌われている。さらに細分類して、中国語の普通話・主要各方言に対応して、Mandopop(普通話)・Cantopop広東語)・Hokkien pop福建語)なども行われている。

ラベルや管理会社、プロデューサーなどC-POP業界の全体構造は、台北市に集中[1]しており、 中華民国文化部[2]が主催している金曲奨は、中華圏のグラミー賞[3]とも言われており、中国や香港、シンガポールの音楽界にも大きな影響を与えている。 台湾で2番目に大きいストリーミングサービスのMy Musicが実施した市場調査では、台湾人は月113時間、1日平均4時間音楽を聴く習慣があり、主に携帯電話で聴いていることが調査で判明した。

なお、中国の音楽市場は、2017年に前年から35.3%増の2億9200ドル(約320億円)の規模であり、世界に10番目に大きい音楽市場となっている[4]

また、広東語の曲の多くは香港発である(香港ポップス)。中国大陸中華人民共和国)市場を意識し、普通話でも歌う香港系アーティストが増えている。

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク

  • G-music (台湾のセールス+配信の総合チャート)
  • 音悦Tai (中国の音楽動画サイト最大手)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「C-POP」の関連用語

C-POPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



C-POPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのC-POP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS