コンセプト・アルバムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > コンセプト・アルバムの意味・解説 

コンセプト・アルバム [concept album]

あるテーマ与え、それに沿って曲を展開させたアルバムプログレッシヴ・ロック多く見られた。、ピンク・フロイドの「ザ・ウォール」、EL&Pの「タルカス」などが代表だ。また、ビートルズの「サージェント・ペパーズ」やザ・フーの「四重人格」もコンセプト・アルバムの形になっている

コンセプト・アルバム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 09:30 UTC 版)

史上最も有名なコンセプト・アルバムの1つであるピンク・フロイドの『ザ・ウォール』のライブ・パフォーマンスを牽引するロジャー・ウォーターズ(上で敬礼している人物)[1]

コンセプト・アルバムConcept Album)は、ある一定のテーマまたは物語に沿った楽曲によって構成されたアルバム。アルバム全体でひとつの作品になっている作品をさしている。

概要

通常、ロックのアルバムに収録されている曲は、互いに無関係な単独の楽曲から構成される。コンセプト・アルバムとは、それぞれの楽曲が関連を持ち、アルバム全体で一つのストーリー性を内包するタイプのアルバムを指している。

初期のコンセプト・アルバムの例としては、ビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』(1967年[2]があげられる。

1960年代後半からは、ロック・ミュージックのシーンにおいて、コンセプト・アルバムに定義される作品が生まれてきた。特にロック・オペラプログレッシブ・ロックのジャンルにおいては、単一曲をアルバム1枚(もしくは2枚以上)を費やして収録するなど、多くの作品が発表されている。ザ・フー[3]の『トミー』(1969年)や、ピンク・フロイドの『アニマルズ[4]1977年)なども代表的なコンセプト・アルバムとされている[注釈 1]

主なコンセプト・アルバム(洋楽)

1950年代までの作品

1960年代の作品

1970年代の作品

1980年代の作品

1990年代の作品

2000年代以降の作品

主なコンセプト・アルバム(邦楽)

1960年代の作品

1970年代の作品

1980年代の作品

1990年代以降の作品

脚注

注釈

  1. ^ 『トミー』は架空の少年トミーの物語を劇の形式で表現した。このようにストーリーやテーマを劇として表現したコンセプト・アルバムは、ロック版のオペラ(歌劇)という意味のロック・オペラという範疇に入れられることがある。
  2. ^ 主人公と、ドラッグ中毒の黒人少女の物語。
  3. ^ 北山修、加藤和彦、はしだのりひこによるアングラ・フォークのコンセプト・アルバム。

出典

  1. ^ 23 of the Maddest And Most Memorable Concept Albums”. NME (2015年7月8日). 2023年12月7日閲覧。
  2. ^ a b The Beatles, Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band”. chnm.gmu.edu. 2023年3月3日閲覧。
  3. ^ The Who Songs, Albums, Reviews, Bio & More” (英語). AllMusic. 2023年3月3日閲覧。
  4. ^ Pink Floyd - Animalshttps://www.discogs.com/master/10370-Pink-Floyd-Animals2023年3月3日閲覧 
  5. ^ Chilton, Martin (2017年8月16日). “壮大な音楽:大作アルバムやコンセプト・アルバムはいかにして生まれるか?”. uDiscoverMusic日本版. ユニバーサルミュージック. 2021年3月25日閲覧。
  6. ^ Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band: The first concept album?”. Its Influence. 2021年8月10日閲覧。
  7. ^ GRAMMY Hall Of Fame Awards”. Grammy.com. 2021年8月10日閲覧。
  8. ^ a b Third Ear Band”. Discogs. 2023年3月3日閲覧。
  9. ^ a b ギブソンが「歴代最高のコンセプト・アルバム TOP10」を発表”. amass. 2023年3月3日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


コンセプト・アルバム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 20:12 UTC 版)

MAGiCAL PUNCHLiNE」の記事における「コンセプト・アルバム」の解説

グループ『ハリー・ポッター』シリーズロールプレイングゲーム等の、ハイ・ファンタジー世界コンセプトにしている経緯で、当アルバムもそれらの世界観踏襲グループストーリー制作担当するライトノベル作家八田モンキー創作した原案を基に構築したコンセプト・アルバムとして制作された。

※この「コンセプト・アルバム」の解説は、「MAGiCAL PUNCHLiNE」の解説の一部です。
「コンセプト・アルバム」を含む「MAGiCAL PUNCHLiNE」の記事については、「MAGiCAL PUNCHLiNE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンセプト・アルバム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コンセプトアルバム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンセプト・アルバム」の関連用語

コンセプト・アルバムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンセプト・アルバムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンセプト・アルバム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMAGiCAL PUNCHLiNE (改訂履歴)、MAGiCAL MYSTERY TOUR (マジカル・パンチラインのアルバム) (改訂履歴)、チェス (ミュージカル) (改訂履歴)、LISA (歌手) (改訂履歴)、The Legend of WASUTA (改訂履歴)、BEMANIシリーズサウンドトラック一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS