アンビエント・ポップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンビエント・ポップの意味・解説 

アンビエント・ポップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 16:56 UTC 版)

アンビエント・ポップ(Ambient pop)は、1980年代にドリーム・ポップ・ムーブメントの延長線上で発展した音楽ジャンルである。

従来のポップスに共通する構造と、「アンビエント・ミュージックの催眠的、瞑想的な性質を反映した電子的なテクスチャーや雰囲気」を融合させたものである[1]

特徴、歴史

アンビエント・ポップは、クラウトロックのロック・グルーヴ・メロディーを影響として採用している。ドリーム・ポップ・ムーブメントの延長線上にありながら、「サンプリングを含む現代的なエレクトロニック・イディオムを採用しているが、ほとんどの場合、生楽器がサウンドを定義し続けている」ことが特徴である[2]

デヴィッド・ボウイは、アンビエント・ミュージックのパイオニアであるブライアン・イーノとの「ベルリン三部作」で、いち早くアンビエント・ミュージックを取り入れたロック/ポップ・アーティストであった[3]。三部作の3枚目となるアルバム『ロジャー (間借人)』に収録されている「Red Sails」は、「モータリック・ビートを持つアンビエント・ポップの作品」と評された[4]。イギリスのアート・ロック・バンド、ジャパンのアルバム『孤独な影』(1980年)に収録されている「Taking Islands in Africa」は、オールミュージックの評論家、スチュワート・メイソンによると、「ジャパン(とリーダーのデヴィッド・シルヴィアン)がその後のキャリアで取るであろうアンビエント・ポップの方向性」を予測していたという。イエロー・マジック・オーケストラ坂本龍一をフィーチャーしたこの曲は、「非常にロック的ではないアフリカのトーキング・ドラムのリズムが、心拍数以下にスローダウンされ、雰囲気のあるキーボードとミニマルなベースのレイヤーに重ねられている」というものであった[5]

ドリーム・ポップ・バンド、スロウダイヴが1995年に発表したアルバム『ピグマリオン』は、アンビエント・エレクトロニカの要素を多用しており、このジャンルの多くのバンドに影響を与えた。ピッチフォークの評論家であるNitsuh Abebeは、このアルバムの楽曲を「ライドのようなシューゲイザーよりもディスコ・インフェルノのようなポストロックに共通するアンビエント・ポップ・ドリーム」と評している[6]

参考文献

  • Buckley, David (2015). David Bowie: The Music and The Changes. Omnibus. ISBN 1783236175 

脚注

  1. ^ Ambient Pop”. AllMusic. 2017年7月10日閲覧。
  2. ^ Ambient Pop”. AllMusic. 2017年7月10日閲覧。
  3. ^ Abramovich, Alex (2016年1月20日). “The Invention of Ambient Music”. The New Yorker. 2017年7月10日閲覧。
  4. ^ Buckley (2015)
  5. ^ Mason, Stewart. “Japan – "Taking Islands in Africa"”. AllMusic. 2017年7月10日閲覧。
  6. ^ Abebe, Nitsuh (2005年11月28日). “Slowdive: Just for a Day / Souvlaki / Pygmalion”. Pitchfork. 2017年7月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アンビエント・ポップのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンビエント・ポップ」の関連用語

アンビエント・ポップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンビエント・ポップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンビエント・ポップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS