1位~10位とは? わかりやすく解説

1位~10位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:36 UTC 版)

ウォール・ストリート・ジャーナルの「史上最も人気のある100のロックバンド」」の記事における「1位~10位」の解説

順位バンド結成時期出身米国内でのアルバム総売上最も人気の高いアルバムWikipedia年間閲覧数1位 ビートルズ 1957年 イギリス・リバプール 1億7,800万枚 The Beatlesザ・ビートルズ) 9,168,431 2位 レッド・ツェッペリン 1968年 イギリス・ロンドン 1億1,150万枚 Led Zeppelin IV(レッド・ツェペリン IV) 5,353,031 3位 クイーン 1970年 イギリス・ロンドン 3,450万枚 Greatest Hitsグレイテスト・ヒッツ) 5,218,108 4位 ピンク・フロイド 1965年 イギリス・ロンドン 7,500万枚 The Wallザ・ウォール) 6,394,669 5位 ローリング・ストーンズ 1962年 イギリス・ロンドン 6,650万枚 Hot Rocksホット・ロックス) 4,891,805 6位 AC/DC 1973年 オーストラリア・シドニー 7,200万枚 Back in Blackバック・イン・ブラック) 6,534,987 7位 イーグルス 1971年 カリフォルニア州ロサンゼルス 1億100万 Their Greatest Hits 1971-1975(イーグルス・グレイテスト・ヒッツ 1971-1975) 4,208,898 8位 メタリカ 1981年 カリフォルニア州ロサンゼルス 6,300万枚 Metallicaメタリカ) 6,464,590 9位 ガンズ・アンド・ローゼズ 1985年 カリフォルニア州ロサンゼルス 4,450万枚 Appetite for Destructionアペタイト・フォー・ディストラクション) 5,004,935 10エアロスミス 1969年 マサチューセッツ州ボストン 6,650万枚 Greatest Hits 2,386,579 結成年代別では、ビートルズ1950年代結成されバンドで1位である。レッド・ツェッペリン1960年代の1位、クイーン1970年代の1位、メタリカ1980年代の1位である。 ビートルズ登場20世紀ロックバンドで最もポピュラー音楽革新もたらしメンバーの4名が行ったことはロック史に最重要で最も影響力のあることであったとされている。 ロックの殿堂伝記には、1970年代レッド・ツェッペリン1960年代ビートルズ同等影響力があったと記載されている。。レッド・ツェッペリンハードロックヘヴィメタル)に多大な影響与えローリング・ストーン誌は「史上最もヘヴィバンド」「1970年代最大バンド」、そして「疑いなくロック史上最も永続的なバンド1つ」と表現している[5]。 ビートルズ1970年解散レッド・ツェッペリン1980年解散ピンク・フロイド2015年再結成をしないと公言し解散している。両バンド元メンバーは現在でも活動している。ビートルズでは元ボーカルポール・マッカートニーと元ドラムリンゴ・スター。レッド・ツェペリンでは元ボーカルロバート・プラントや元ギタージミー・ペイジ、元ベースジョン・ポール・ジョーンズピンク・フロイドでは元ボーカルギターデヴィッド・ギルモアと元ドラムニック・メイスン、元ボーカルベースロジャー・ウォーターズライブ開催するなど活躍している。クイーンボーカルフレディ・マーキュリー死去した後もポール・ロジャースアダム・ランバートレディー・ガガなどツアーの度にゲストボーカル迎え方法活動続けている。ザ・ローリング・ストーンズは、結成当初から現役活動しているバンドで1位である。 ビートルズ、レッド・ツェペリン、そしてイーグルスRIAA測定によると最も多くアルバム販売したとされている。 イーグルズの『イーグルス・グレイテスト・ヒッツ 1971-1975』がアメリカ国内だけで3800万枚売り上げている。RIAA認証によりアメリカ史上1番売れたアルバムとして認定されている(同バンドアルバムホテル・カリフォルニア』は米国での売り上げ3位)。世界総計は5100万枚上でアーティストグループ世界1位。AC / DCの『バック・イン・ブラック』が世界総計5000万枚上でアーティストグループ世界2位である。なお、ソロアーティスト世界1位はマイケル・ジャクソンスリラーである。 ビートルズシングル・アルバムトータルセールスは6億上でアーティストグループで世界1位とされ。AC/DC1970年代メタリカ1980年代バンドセールス記録世界1位である。 ピンク・フロイドの『A Momentary Lapse of Reason Tour』は1980年代で、ザ・ローリング・ストーンズの『Voodoo Lounge Tour』は1990年代で、そして同バンドの『A Bigger Bang Tour』は2000年代ゼロ年代)で最も成功したコンサートツアーとされている。 ビートルズWikipedia年間ビュー数が9,168,431であり、1年間で最もWikipedia閲覧されたバンドである。

※この「1位~10位」の解説は、「ウォール・ストリート・ジャーナルの「史上最も人気のある100のロックバンド」」の解説の一部です。
「1位~10位」を含む「ウォール・ストリート・ジャーナルの「史上最も人気のある100のロックバンド」」の記事については、「ウォール・ストリート・ジャーナルの「史上最も人気のある100のロックバンド」」の概要を参照ください。


1位~10位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:20 UTC 版)

米国「Rate Your Music」の『史上最高の日本の音楽アルバム』」の記事における「1位~10位」の解説

順位アルバムジャンル作品発表ミュージシャン活動期間1位 Long Season ドリーム・ポップネオ・サイケデリア プログレッシブ・ポップ/ダブ アンビエント・ポップ 1996年 Fishmans佐藤伸治茂木欣一柏原譲ハカセ小嶋謙介1987年 - 1999年/2005年 - 2006年2009年/2011年 - 2012年 2014年 - 2016年/2018年 - 2021年 2位 boris at last -feedbacker- ドローン・メタルポストメタルドローン/ノイズロック ノイズ/サイケデリック・ロック 2003年 Boris(Atsuo、TakeshiWata1992年- 3位 宇宙 日本 世田谷 ドリーム・ポップ/ダウンテンポアンビエント・ポップ/ダブ ネオ・サイケデリア/トリップ・ホップ 1997年 Fishmans佐藤伸治茂木欣一柏原譲ハカセ小嶋謙介1987年 - 1999年/2005年 - 2006年2009年/2011年 - 2012年 2014年 - 2016年/2018年 - 2021年 4位 Flood ドローン/ポストロック/アンビエントドローン・メタル/ミニマリズム ポストメタル 2000年 Boris(Atsuo、TakeshiWata1992年- 5位 加爾基 精液 栗ノ花 アート・ポッププログレッシブ・ポップ チェーンバー・ポップ ジャズ・ポップ プログシブ・ポップ ノイズポップ/J-Rock 2003年 椎名林檎 1998年 - 6位 0 コンテンポラリー・フォークフィールド・レコーディングズ アヴァーント・フォーク 2013年 青葉市子 2010年 - 7位 救済の技法 アート・ポッププログレッシブ・ポップ エレクトロ・ポップ/ニューエイジ アンビエント・ポップ エレクトロ・インダストリアル オーケストラ/ルクトゥン 1998年 平沢進 1973年 - 8位 Modal Soul ジャズ・ラップインストルメンタル・ヒップホップ ローファイ・ヒップホップ 2005年 Nujabes 1995年 - 2010年 9位 Vision Creation Newsun エクスペリメンタル・ロックネオ・サイケデリア サイケデリック・ロッククラウトロック スペース・ロック/ノイズロック 1999年 Boredoms山塚アイYoshimi P-We、YO2RO) 1993年 - 2006年2007年 - 2010年 10アダンの風 チェーンバー・フォークアンビエント/ニューエイジナチュラル・ミュージック 2020年 青葉市子 2010年 - RYMでの邦盤トップ10FishmansBoris椎名林檎青葉市子BoredomsNujabes平沢進の7名となっている。このミュージシャンらはジャンル表現手法活動目的活動場所異なっている。 RYMでの集計後にリリースされアルバム含め、全アルバム評価ではグループアーティストでFishmansBorisソロアーティスト青葉市子Nujabes平沢進トップとなっている。 FishmansBorisらのアルバム海外ロックシーン最高評価得ている。 Fishmans佐藤伸治作詞作曲担当をした「Long Season」は世界ジャンル別ランキングにて、ドリーム・ポップネオ・サイケデリア、プログレッシブ・ポップの3ジャンルにてランキング1位の評価得ている。また、『98.12.28 男達別れ』が全アルバム評価では日本のアルバムとして最高位である18位、また「Live部門では1位にランクインしている。 Borisの「boris at last -feedbacker-」が世界ジャンル別ランキングではドローン・メタルランキング1位の評価得ている。 BorisBoredoms欧米での活動並びにヘヴィロックシーンで高い評価得ている。 椎名林檎の「加爾基 精液 栗ノ花」が世界ジャンル別ランキングではプログレッシブ・ポップランキング3位となっている。また、勝訴ストリップ」は「J-Rock」にて1位の評価得ている。 青葉市子音楽との日常の壁が無い独自の世界観により高い評価得ており、2020年のRYMの年間世界アルバムチャートでは、アルバムアダンの風』が2位評価得ている。 Nujabesの「Modal Soul」がインストルメンタル・ヒップホップ世界ランキング4位となっている。Nujabesはローファイ・ヒップホップを確立されたとされ、アジア圏のヒップホップアーティストで最高評価得ている。また、Spotify上で国外アクセス率1位でもある。 平沢進は「過去神話/民族的)」と「未来(SF/コンピューター世界)」が「現在」に出会ったのような独自の音楽世界と、90年代からのインターネットによるインタラクティブ・ライブ音楽配信等のデジタル音楽活動確立し高い評価得ている。RYMの世界ジャンル別評価では「救済の技法」がプログレッシブ・ポップランキング5位、平沢ソロユニット核P-MODELの「回=回」がエレクトロ・インダストリアルランキング6位の評価となっている。また、2021年発売ソロアルバム「BEACON」同年のRYM世界年間アルバム評価チャートにて、プログレッシブ・ポップ・アルバムで4位と評価得ている。 Fishmans佐藤伸治)、青葉市子平沢進らは評価人から明確なジャンル分け方難しいとされている。

※この「1位~10位」の解説は、「米国「Rate Your Music」の『史上最高の日本の音楽アルバム』」の解説の一部です。
「1位~10位」を含む「米国「Rate Your Music」の『史上最高の日本の音楽アルバム』」の記事については、「米国「Rate Your Music」の『史上最高の日本の音楽アルバム』」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1位~10位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1位~10位」の関連用語

1位~10位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1位~10位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォール・ストリート・ジャーナルの「史上最も人気のある100のロックバンド」 (改訂履歴)、米国「Rate Your Music」の『史上最高の日本の音楽アルバム』 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS