ローマ美術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ローマ美術の意味・解説 

ローマ‐びじゅつ【ローマ美術】

読み方:ろーまびじゅつ

8世紀から後4世紀ごろまで、ローマ人支配した地域において行われた美術ギリシャ美術影響強く受けながら、実用的な公共建築歴史的事績表した装飾浮き彫り肖像彫刻などに特色示した


ローマ美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 17:33 UTC 版)

ローマ美術(ローマびじゅつ)とは、古代ローマ帝国美術であり、時間的には共和制末期とコンスタンティヌス1世以前の帝政期の美術を指す。空間的には地中海地域(アフリカ北岸も含む)とライン以西の欧州、ユーフラテス以西の近東地域での美術である。
ローマ帝国の主流となった美術は、作者が主としてギリシャ人であったので、ヘレニズム美術の延長となった。彫刻と絵画の領域では、古典期~ヘレニズム期のギリシャ美術を古典・典範とする見方が主流であり、模倣的な傾向が強い。


  1. ^ a b Janson, p. 160
  2. ^ a b Janson, p. 165
  3. ^ Janson, p. 159
  4. ^ a b Janson, p. 162
  5. ^ Janson, p. 167
  6. ^ Piper, p. 256
  7. ^ Piper, p. 260
  8. ^ Piper, p. 252
  9. ^ a b c Janson, p. 190
  10. ^ a b c Piper, p. 253
  11. ^ Janson, p. 191
  12. ^ プラトン クリティアス (107b-107c)のW. R. M. Lamb による英訳(1925年)at the Perseus Project(2009年4月28日閲覧)の本記事翻訳者による和訳。
  13. ^ Janson, p. 192
  14. ^ John Hope-Hennessy, The Portrait in the Renaissance, Bollingen Foundation, New York, 1966, pp. 71-72
  15. ^ Janson, p. 194
  16. ^ Janson, p. 195
  17. ^ Pliny, Natural History online at the Perseus Project
  18. ^ ヨセフス『ユダヤ戦記』7巻、143-152(5章5節)のWilliam Whistonによる英訳Online(2009年4月28日閲覧)の本記事翻訳者による和訳。


「ローマ美術」の続きの解説一覧

ローマ美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 18:17 UTC 版)

西洋美術史」の記事における「ローマ美術」の解説

詳細は「エトルリア美術」および「ローマ美術」を参照 一方イタリア中部定着したエトルリア人は、ギリシア美術影響を受けつつも、独自の宗教観や社会制度背景に独特の美術文化形成した一般にエトルリア美術東方化様式期、アルカイック期古典期中間期)、ヘレニズム期4つ分類されるが、もっとも繁栄見たのが紀元前6世紀初頭から紀元前5世紀前半にかけてのアルカイック期130年間である。 都市建築遺構少ないが、ギリシア美術頻繁にモチーフとされた神話描いた陶器などが出土している他、墓室壁画においては葬儀宴会舞踏競技狩猟など日常生活密着したモチーフ好んで選択されており、エトルリア人独自の来世観を保持していたことが伺える。紀元前7世紀から顕現したこうした兆候ヘレニズム期まで継続していた。彫刻分野遺例少ないものの、紀元前6世紀末に活躍したウルカ英語版)はエトルリア人彫刻家として名が知られている特筆すべき人物で、ヴェイオから出土したアポロン」など、イオニア彫刻影響強く受けたテラコッタ像を制作している。 紀元前5世紀初頭古典期突入する政治経済の衰退と共に美術的活動も新鮮味活力失われ様式的にも停滞した。しかし、ヘレニズム期に入ると来世観に進展見られ、ウァント(英語版)やカルン(英語版)といった魔神墓室壁画モチーフとして選択されることが多くなった。肖像彫刻においては写実性溢れ作品好んで制作されるようになった紀元前509年エトルリア従属していた都市国家のひとつであったローマは、共和制樹立し周辺都市国家征服しつつ紀元前4世紀にはエトルリアをもその支配下置いた。その過程エトルリア美術影響次第薄れてはいったが、独自の美術生み出すには至っていなかった。 紀元前3世紀に入るとサムニウム戦争第一次ポエニ戦争などの影響により、戦利品として南イタリアギリシア植民都市から大量美術品持ち込まれると、その成熟された美しさ魅了され第二次ポエニ戦争以降ローマ下においてギリシア美術ブーム起こった。これによりローマで従来伝統的なエトルリア美術と、「外来」のギリシア美術それぞれ潮流成し社会氾濫することとなったローマ人需要応えるべく、創造性には欠けるが様々な様式彫刻注文合わせて制作するネオ・アッテカ派(英語版)と呼ばれる一派形成されアウグストゥス庇護受けて伸張した。この影響で「アウグストゥスの平和の祭壇」や「プリマポルタのアウグストゥス」といった高度な写実性有する洗練された古典主義的な美術品数多く制作されている。 建築分野では紀元前1世紀前半ごろより、ヘレニズム期エトルリア美術基盤としてローマ固有の建築様式生み出していった。厳格な左右対称性やコリントス柱頭多用内部空間重視などがローマ建築特徴として挙げられる紀元前2世紀前半建設されバシリカ紀元前1世紀前半建築されコロッセウムなどは、新し建築ジャンルとしてローマ美術における代表的な建造物としてしばしば取り上げられるまた、建造物壁面描かれ装飾物についてもヘレニズム期影響を受けるポンペイ第一様式からポンペイ第二様式呼ばれる装飾法へ移行果たし神話的風景画などがさかんに制作された。帝政期に入ると歴代皇帝事跡誇示するのような歴史浮彫多数制作され現代ではトラヤヌス帝記念コンスタンティヌス帝の凱旋門などがその遺構として知られている。 同時に神話的な情景主たるモチーフとしていた古典主義衰退し現実情景記した写実主義もてはやされるようになった。さらに、2世紀中ごろからは主要人物をより強調して表現する傾向顕著となり、その影響肖像彫刻などの他ジャンルへも波及したこうした自然主義放棄表現主義台頭という変遷は、この後のローマ美術がキリスト教美術へと変質化していく過程における重要な転換点として挙げられる

※この「ローマ美術」の解説は、「西洋美術史」の解説の一部です。
「ローマ美術」を含む「西洋美術史」の記事については、「西洋美術史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ美術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ美術」の関連用語

ローマ美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローマ美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西洋美術史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS