静物画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 絵画 > 静物画の意味・解説 

せいぶつ‐が〔‐グワ〕【静物画】

読み方:せいぶつが

草花器物など、静物描いた絵画人物画・風景画に対していう。

「静物画」に似た言葉

アルフテル, ロドルフォ:静物画

英語表記/番号出版情報
アルフテル, ロドルフォ:静物画Natures mortes作曲年1922年 

静物画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 06:40 UTC 版)

ピーテル・クラースゾーン『鰊のある静物』

静物画(せいぶつが、: Still life)は、西洋画ジャンルの一つで、静止した自然物(花、頭蓋骨、狩りの獲物、貝殻、野菜、果物、台所の魚など)や人工物 (ガラス盃、陶磁器、パン、料理、楽器、パイプ、本など)を対象とする。 これらを描く画家は、対象物を自らの美的感性に基づいて自由に配列し、画面を構成していると考えられる[1]

静物画は細分すると、コレクション画、花束、ヴァニタス、朝食画・晩餐画、台所画などのカテゴリーがある。

ヴァニタス(はかなさ)の絵画というのは、瓶の中に活けてある花たち、燃えているロウソク、漂うシャボン玉、懐中時計や頭蓋骨、伝道の書の一部(「空の空なるかな...」で始まる)、朽ちていく本などを描き、この世の無常さを表すものである。このような寓意的な要素を含んだ静物画は、17世紀までには多く、静物画と宗教画・寓意画の両面をもつ。

朝食画・晩餐画は、豪華な料理や食器がセットされたテーブルを描くもので人物は描かない。台所画は台所のテーブルに魚介、鳥、野菜、果物、食器などがのっている情景を描く。コレクション画は、高価で貴重な器物のコレクションを並べた情景を描写し、富を誇示する。

歴史

古代ローマ帝国、紀元1世紀のポンペイ遺跡から高さ90cm以上の大きな静物画の壁画が複数出土しているので当時から静物画が制作されていた事が分かる。ただ、この伝統はローマ帝国の崩壊とともに一旦中断する。

西欧の静物画は、15世紀の宗教画の一部や豪華本挿絵の一部(例、エンゲルベール ファン ナッサウの時祷書、1490年頃)から発達した。ヤン・ファン・アイクヘントの祭壇画(聖バボ聖堂、ヘント)外翼(1432年)にはタオル、水盤などの日常的な静物が描かれている。独立した静物画として最古の作品はハンス・メムリンク『若い男の肖像』(ティッセン=ボルネミッサ美術館、マドリード)の裏面に描かれた『花瓶の花』(1490年頃)である。ただし、百合は聖母の純潔の象徴であり、花瓶にはキリストの頭文字が入っているので、宗教画との中間的存在である。

純粋な静物画は1600年前後にベルギー、オランダとイタリア、スペインで同時に制作され始め、特にオランダではプロテスタントの信仰のため宗教画や神話画の需要が少なく、静物画が風俗画肖像画風景画とともに絵画の主流となった。

ベルギーでヤン・ブリューゲル (父)(1568年? - 1625年)が「花瓶の花」というジャンルを開拓し、弟子ダニエル・セーヘルス(1590年 - 1661年)が技術的に大成した。また、狩りの獲物の描写に優れるアレクサンドル・アドリアンセン(1587年 - 1661年)などが輩出し、専門画家でないがフランス・スナイデルス(1579年 - 1657年)も台所画を多数制作している。一方、オランダでは、17世紀に、ウィレム・クラースゾーン・ヘーダ(1594年 - 1680年)、ピーテル・クラースゾーン(1597年 - 1661年)ヤン・ダーフィッツゾーン・デ・ヘーム(1606年 - 1684年)、クララ・ペーテルス(1594年 - 1657年以後)、フロリス・ファン・スコーテン(1590年? - 1656年)、ウィレム・ファン・アールスト(1626年? - 1683年)、コルネリス・デ・ヘーム (1631年 - 1695年)、ウィレム・カルフ(1622年 - 1693年)など、多数の静物画専門の画家が輩出し、高度な細密描写技術をみせる多量の迫真的作品を遺している。

カラヴァッジョ『果物籠』

イタリアでは、カラヴァッジョが『果物籠』(アンブロジアーナ図書館、ミラノ、1597年?)を描き[2]、静物画を開拓したが、絵画の主流とはならなかった。細密画家出身の女性画家フェーデ・ガリツィア〈1578年ごろ - 1630年ごろ〉、ジョヴァンナ・ガルゾーニ〈1600年 - 1670年〉)と楽器画で有名なエヴァリスト・バスケニス(1617年? - 1677年)がでている。

スペインでは、専門画家として修道士画家サンチェス・コターン(1561年 - 1627年)が台所画という分野を開拓した。後、18世紀にはルイス・メレンデス(1716年 - 1780年)の台所画が注目される。

フランスの17世紀の静物画は、ストラスブールで活動したセバスティアン・ストッスコップフ(1597年 - 1657年)の作品があるが、総じてオランダ・ベルギーの影響下にあり、18世紀のシャルダン(1699年 - 1779年)によって、独自性が発揮され始める。

19世紀以降印象派の静物画では、アンリ・ファンタン=ラトゥール(1836年 - 1904年)オディロン・ルドン(1840年 - 1916年)の作品が有名である。また、セザンヌフィンセント・ファン・ゴッホも独自の静物画を遺している。

20世紀では、ジョルジョ・モランディ(1890年 - 1964年)の静物画、1970年代のハイパーリアリズムの静物画も注目される。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 永澤竣 島田紀夫(監修)「ヨーロッパの絵画・静物画」『絵画の知識百科』<生活シリーズ> 主婦と生活社 1990年 pp.78-79.
  2. ^ 『一個人』 2018, p. 64.

参考文献

外部リンク


静物画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 15:22 UTC 版)

ポール・セザンヌ」の記事における「静物画」の解説

セザンヌは、初期から、クールベマネジャン・シメオン・シャルダンなどを手本に、静物画に熱心に取り組んだ中でもゾラとの少年時代想い出にも登場するりんごを好んで描いた。もっとも、ヴォラールによれば制作時間をかける余り、りんごが腐ってしまい、下絵だけで終わったこともあったという。 晩年には、骸骨取り入れたヴァニタス制作している。ベルナールは、1904年エクス訪問中、セザンヌ毎朝6時から10時半までアトリエ三つ頭蓋骨描き続け、「まだ足りないのは実現レアリザシオン)だ」と述べていたのを報告している。 ナビ派画家ポール・セリュジエは、セザンヌの静物画について、「見る者に皮をむいて食べたい思わせるではなく、ただ見るだけで美しく模写した気持ちにさせる。」と評している。 『静物』1893-94年。59×72.4 cmホイットニー美術館。 『骸骨のある静物』1895-1900年。 『積み重ねた骸骨英語版)』1901年個人コレクション

※この「静物画」の解説は、「ポール・セザンヌ」の解説の一部です。
「静物画」を含む「ポール・セザンヌ」の記事については、「ポール・セザンヌ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「静物画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「静物画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



静物画と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静物画」の関連用語

静物画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静物画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静物画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポール・セザンヌ (改訂履歴)、フアン・サンチェス・コターン (改訂履歴)、オランダ黄金時代の絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS