フェーデ・ガリツィアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェーデ・ガリツィアの意味・解説 

フェーデ・ガリツィア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 04:53 UTC 版)

フェーデ・ガリツィア
Fede Galizia
『ホロフェルネスの首を持つユディト』、ユディットは自らを描いたとされている。
生誕 1578年
イタリア,ミラノ
死没 1630年
イタリア,ミラノ
テンプレートを表示

フェーデ・ガリツィア(Fede Galizia、1578年頃 – 1630年頃)はイタリアの画家である。人物画や静物画を描いた。

略歴

ミラノで生まれた[1]。父親はトレントからミラノに移ってきたミニアチュール画家で、フェーデ・ガリツィアは父親から絵を学んだ。12歳の時には既に画家として認められていて、ミラノの画家、著作家で父親の友人のロマッツォ(Gian Paolo Lomazzo)の著作に将来性のあることが言及されていた。[2]

若いうちから肖像画家として人気になり、多くの注文を受けた。ミニアチュール画家の父親の影響をうけたせいか、身に着けて宝石や衣服の詳細な描写が特徴的な肖像画を描いた。

宗教画や風俗画の依頼も受けるようになり、当時人気のあった画題である「ホロフェルネスの首をとってきたユディト」も描き、修道院の装飾画も描いた。結婚せずに、1630年のミラノのペストの流行によって亡くなったと考えられている。[1]

フランドルのクララ・ペーテルス(1594-c.1657)やフランスのルイーズ・モワヨン(c.1609-1696)といった女性画家と並んで、静物画の分野を開いたパイオニアの一人となった。

作品

脚注

  1. ^ a b Fortunati, Vera; Pomeroy, Jordana; Strinati, Claudio (2007). Italian Women Artists: from Renaissance to Baroque. Milan: Skira. p. 173. ISBN 978-88-7624-919-8. https://archive.org/details/italianwomenarti0000unse/page/173 
  2. ^ Gian Paolo Lomazzo, Idea del tempio della pittura, Milan 1590, p. 163, "dandosi all'imitazion de i più eccellenti dell'arte nostra."

参考文献

  • Ilya Sandra Perlingieri, Sofonisba Anguissola,' Rizzoli International, 1992 ISBN 978-0-8478-1544-9 on Questia
  • Chadwick, Whitney, Women, Art, and Society, Thames and Hudson, London, 1990 ISBN 978-0-500-20354-5
  • Harris, Anne Sutherland and Linda Nochlin, Women Artists: 1550-1950, Los Angeles County Museum of Art, Knopf, New York, 1976 ISBN 978-0-394-41169-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フェーデ・ガリツィアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェーデ・ガリツィア」の関連用語

フェーデ・ガリツィアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェーデ・ガリツィアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェーデ・ガリツィア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS