静狩峠とは? わかりやすく解説

静狩峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 02:54 UTC 版)

国道37号標識
国道230号標識
静狩峠
所在地 北海道山越郡長万部町寿都郡黒松内町
座標
北緯42度36分4秒 東経140度28分36秒 / 北緯42.60111度 東経140.47667度 / 42.60111; 140.47667座標: 北緯42度36分4秒 東経140度28分36秒 / 北緯42.60111度 東経140.47667度 / 42.60111; 140.47667
標高 238 m
通過路 国道37号国道230号との重用区間
室蘭本線
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

静狩峠(しずかりとうげ)は、北海道山越郡長万部町寿都郡黒松内町の境にある国道37号が通過している。

渡島総合振興局後志総合振興局の境界にもなっている。

内浦湾(噴火湾)から至近距離にある峠であるが、太平洋側と日本海側に水系が分かれる分水界となっている。

概要

道南道央を結ぶ幹線であり、黒松内・豊浦側には礼文華峠がある。国道37号は静狩トンネルで通過する。なお、長万部町静狩 - 洞爺湖町清水間で特殊車両の通行制限を行っており、静狩トンネルなどに「高さ制限門型柱」を設置している[1]

JR北海道室蘭本線も近隣を通過するが、標高の低い箇所を連続する長大トンネルで通過しており、黒松内町側にも入らない。

「静狩」の由来

「静狩」はアイヌ語の「シツカリ」(行き止まり)から名づけられており、長万部町の地名になっている。長万部方面から続く海岸線から断崖によって塞がれたようになる地形を表したものと言われている。

同様の地形を持つ青森県下北半島尻屋崎近くの「尻労」(しつかり)という地名との類似性が地理学者によって指摘されている[2]

歴史

周辺

黒松内側で北海道道266号大成黒松内停車場線と接続している。

かつては峠の長万部側に静狩金山があった。

脚注

  1. ^ 高さ制限門型柱の設置について”. 室蘭開発建設部. 2024年1月20日閲覧。
  2. ^ 堀淳一、山口恵一郎、籠瀬良明他 編「地名及び極端な位置での中央分水嶺についての言及。」『地図の風景 北海道編I 道南・道央「シツカリとは地形用語〜静狩・礼文華海岸」』(第1刷発行)そしえて、1979年11月20日、53-56頁。ISBN 9784881692806 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静狩峠」の関連用語

静狩峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静狩峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静狩峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS