重用区間とは? わかりやすく解説

重用区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 14:13 UTC 版)

重用区間(じゅうようくかん)とは、道路が他路線と複して供されている区間のこと。道路法関連の公式文書では重複区間の用語も用いられる。

重複区間の道路標識の例(北海道稚内市国道40号国道232号

道路法で扱われる一般国道都道府県道は、法律的には道路そのものを指すのではなく、単なる道路の路線(ルート)を指しているため、1本の道路の一部分が、ほかの国道や都道府県道の経路も兼ねている場合、複数の路線番号があっても問題ないものとして扱われる[1]。例えば、道路の「総延長」は重用区間・未供用区間を含んだ延長を指し、「実延長」という場合は重用区間・未供用区間を含まない延長を言う。

一般に道路標識や地図などの案内では、1本の道路に国道の路線どうしが重複するときは番号が小さいほうの番号、あるいは、国道と県道の路線が重複するときは国道のほうが優先的に表示され、国道の大きい路線番号や県道の方は省略される[1]。場所によっては両方の標識が串団子のように表示される。一部では「3段おにぎり[注釈 1]」となった標識もある[2]

一般国道の重用区間

日本の国土に張り巡らされている一般国道網は、山岳地域や市街地など、その地域の地勢によっては複数の一般国道の路線どうしが同じ経路を通らざるをえない場合があり、そのような場所を路線別に複数の並行するルートを作る必要はなく、また経済的にも合理的ではないため、同じ道路を複数の国道で共有している[3]。一般国道459路線ごとの延長を合計した総延長は7万7257キロメートル (km) あり、実延長の合計6万7427 kmを差し引いた9830 kmが重用区間の延長、すなわち重用延長である。国道では、わずかな区間を他の国道路線と経路を共有していることがほとんどであるが、なかには延長の半分以上を他の国道と重複している路線もある[注釈 2]

重用する路線の数は、必ずしも2本の路線とは限らず、3本や4本が重用している区間もある。その場所の自治体によっては路線番号ごとの国道標識を設置している場合もあるが、一般には路線番号が最も小さい路線の国道標識だけを設置しているところがほとんどである[4]

日本以外での事例

アメリカ合衆国

国土が広く道路数が多いアメリカ合衆国にも重用区間が多数存在する。州間高速道路国道、各州の州道同士や州間高速道路と国道ないし州道、国道と州道との重用区間が存在する。州間高速道路同士の重用区間は道路を通す余裕が無い大都市で多くみられ、その一例としてイリノイ州シカゴでは州間高速道路90号線と州間高速道路94号線の重用区間が、ジョージア州アトランタでは州間高速道路75号線州間高速道路85号線の重用区間が、インディアナ州インディアナポリスでは州間高速道路70号線と州間高速道路65号線の重用区間が存在する。また州をまたぐ州間高速道路同士の重用区間も多数存在し、一例としてケンタッキー州オハイオ州間では州間高速道路75号線と州間高速道路71号線の重用区間が、ウィスコンシン州とイリノイ州間では州間高速道路90号線と州間高速道路39号線の重用区間が存在する。

脚注

注釈

  1. ^ 国道の標識を、その形状から「おにぎり」と呼ぶことがある。
  2. ^ 国道愛好家の間では、「寄生虫国道」と呼ばれることがある[3]

出典

参考文献

  • 浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。ISBN 978-4-534-05318-3 
  • ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4 

関連項目

外部リンク

使用例


重用区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/03 10:11 UTC 版)

広島県道344号大草三原線」の記事における「重用区間」の解説

広島県道50号本郷久井線バイパス三原市久井町土取広島県道50号本郷久井線バイパス三原市高坂町真良広島県道50号本郷久井線現道(三原市高坂町真良広島県道50号本郷久井線三原市高坂町真良広島県道155号三原本郷線三原市小坂町)※重用距離わずか14m。将来広島県道155号三原本郷線改良により解消される予定国道2号三原市長谷3丁目 - 三原市新倉2丁目新倉交差点

※この「重用区間」の解説は、「広島県道344号大草三原線」の解説の一部です。
「重用区間」を含む「広島県道344号大草三原線」の記事については、「広島県道344号大草三原線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重用区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重用区間」の関連用語

重用区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重用区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重用区間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島県道344号大草三原線 (改訂履歴)、徳島県道14号松茂吉野線 (改訂履歴)、広島県道241号筒賀停車場線 (改訂履歴)、広島県道155号三原本郷線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS