重物料投下器材とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 重物料投下器材の意味・解説 

重物料投下器材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 00:47 UTC 版)

重物料投下器材[1](じゅうぶつりょうとうかきざい)とは、陸上自衛隊の装備。

第1空挺団に配備される。重量が250kg以上の物品、車両などを梱包、搭載して航空機から地上へ投下する[2]。一定の速度になると内蔵された傘が開き、着地する。プラットホーム本体の内部構造はハニカム形式(蜂の巣のようになっている)で着地時の衝撃を和らげる構造となっている。

また、積載された装備品や補給品の衝撃緩衝材として紙ハニカム(ダンボール製)を要所に配置する。

諸元

プラットホーム投下方式の展示
重物料投下器材で降下中の1/2tトラック

プラットホーム投下方式(PDS)[2]

投下用具1-3号 (C-1輸送機用)

  • 投下重量:1-4t
  • 最低投下高度:300m
  • 落下速度:6-9m/秒
  • 開傘常用機速:240km/h

投下用具特1-4号 (C-130輸送機用)

  • 投下重量:1-16t
  • 最低投下高度:300m
  • 落下速度:6-9m/秒
  • 開傘常用機速:240km/h

大型投下容器投下方式(CDS)

大型投下容器

  • 投下重量:0.25-1t
  • 最低投下高度:180m
  • 落下速度:6-9m/秒
  • 開傘常用機速:240km/h

特徴

車両、火砲などはプラットホーム投下方式で投下し、重量装備品、補給品は大型容器投下方式で投下する[3]

製作

脚注

[脚注の使い方]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  重物料投下器材のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重物料投下器材」の関連用語

重物料投下器材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重物料投下器材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重物料投下器材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS