重物量投下器材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 19:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動重物料投下器材(じゅうぶつりょうとうかきざい)は、陸上自衛隊の装備。第1空挺団に配備される。重量が250kg以上の物品、車両などを梱包、搭載して航空機から地上へ投下する[1]。一定の速度になると内蔵された傘が開き、着地する。プラットホーム本体の内部構造はハニカム形式(蜂の巣のようになっている)で着地時の衝撃を和らげる構造となっている。また、積載された装備品や補給品の衝撃緩衝材として紙ハニカム(ダンボール製)を要所に配置する。
諸元

プラットホーム投下方式(PDS)[1]
投下用具1~3号 (C-1輸送機用)
- 投下重量:1~4t
- 最低投下高度:300m
- 落下速度:6~9m/秒
- 開傘常用機速:240km/h
投下用具特1~4号 (C-130輸送機用)
- 投下重量:1~16t
- 最低投下高度:300m
- 落下速度:6~9m/秒
- 開傘常用機速:240km/h
大型投下容器投下方式(CDS)
大型投下容器
- 投下重量:0.25~1t
- 最低投下高度:180m
- 落下速度:6~9m/秒
- 開傘常用機速:240km/h
特徴
車両、火砲などはプラットホーム投下方式で投下し、重量装備品、補給品は大型容器投下方式で投下する[2]。
製作
脚注
- ^ a b 『自衛隊装備年鑑2018-2019』朝雲新聞社、2018年7月25日、147頁。
- ^ 矢作, 真弓 (2018年7月4日). “タマやクルマはどう落とす? 大空舞うトン越え物資、自衛隊の「物料投下」とは”. 乗りものニュース
関連項目
- 重物量投下器材のページへのリンク