道南から道東を経て千島国へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:52 UTC 版)
「北海道 (令制)」の記事における「道南から道東を経て千島国へ」の解説
寛政年間から文政年間にかけてと幕末までに、それまで悪天候の際通行不能となったり陸上交通の途絶える箇所を新たに開削し各地に休所を設け、道南の渡島国・函館から道東や千島国方面への陸上交通が整備されている。函館から択捉末端までは282里(1107.5km)の道のりであった。以下、主な工事を挙げる。 長万部-虻田間道路 山越郡と虻田郡の境を越える道である。寛政11年、幕命により松前藩が開削。享和3年津軽藩によって礼文華、弁辺等の山道数箇所とともに改修し道幅を拡張した。この道は、現在の国道37号静狩峠の前身である。 室蘭-幌別間 当初は約1里(3.9km)の室蘭湾を横切って絵鞆(えとも)に渡り、その後幌別まで陸路であったが、室蘭から幌別まで陸路で行けるようにした。 様似山道と猿留山道 寛政11年大河内善兵衛が開削。普請役の最上徳内、中村小市郎などが工事に携わっている。南部藩は場所警衛の藩士に命じ享和2年12月から翌3年にかけて修繕した。国道336号の前身である。 ルベシベツ山道 寛政10年幕吏近藤重蔵によって開削された。十勝国広尾郡の西隅にあたるビタタヌンケ(鐚田貫)とルベシベツ(留辺蘂)の間2里(7.9km)の道。国道336号黄金道路の前身である。重蔵の従者下野源助はこれを記録し、蝦夷に碑文を作らせ十勝神社に奉納。 釧路-厚岸間道路 釧路郡から厚岸郡に至る道である。釧路-仙鳳趾(せんぽうし)間9里(35.3km)は寛政11年から12年にかけて馬の通行にも支障ないよう開削した。厚岸-仙鳳趾間約5里半(21.6km)は厚岸在住の士丹羽金助が箱館奉行の許可を受け、蝦夷を使い文化5年に開削。これらの区間は現在の道道根室浜中釧路線の前身である。 根室-厚別間道路 根室場所キナトウシ登り口から南海岸ヌエンチャシナイ(茶志内)に出てそこからコンブムイ(現在の昆布盛)番屋の西方から厚別(あつしべつ)に至る道路で、万延元年根室場所請負人藤野喜兵衛が幕命を受け根室会所から厚別止宿所に至る9里10町(36.4km)の道程のうち6里17町(25.4km)を新規に開削。オンネトウ(温根湯)の渡し場に長さ14間(25.5m)の橋梁がかけられている。
※この「道南から道東を経て千島国へ」の解説は、「北海道 (令制)」の解説の一部です。
「道南から道東を経て千島国へ」を含む「北海道 (令制)」の記事については、「北海道 (令制)」の概要を参照ください。
- 道南から道東を経て千島国へのページへのリンク