道南いさりび鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道南いさりび鉄道の意味・解説 

道南いさりび鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 03:39 UTC 版)

道南いさりび鉄道株式会社
South Hokkaido Railway Company
道南いさりび鉄道本社
種類 株式会社
略称 いさ鉄
本社所在地 日本
040-0063
北海道函館市若松町12-5
北緯41度46分35.1秒 東経140度43分42.2秒 / 北緯41.776417度 東経140.728389度 / 41.776417; 140.728389座標: 北緯41度46分35.1秒 東経140度43分42.2秒 / 北緯41.776417度 東経140.728389度 / 41.776417; 140.728389
設立 2014年(平成26年)8月1日
業種 陸運業
法人番号 3430001067100
事業内容 旅客鉄道事業
代表者 代表取締役社長 川越英雄
資本金 4億6600万円
(2022年3月31日現在)[公告 1]
発行済株式総数 57万6000株
(2022年3月31日現在)[公告 1]
売上高 17億0798万1000円
(鉄道事業営業収益 2022年3月期)[公告 1]
1772万9000円
(売店事業営業収益 2022年3月期)[公告 1]
営業利益 △2億5387万8000円
(全事業営業損失 2022年3月期)[公告 1]
経常利益 △2億5730万8000円
(2022年3月期)[公告 1]
純利益 0円(2022年3月期)[公告 1]
純資産 2億2614万0000円
(2022年3月31日現在)[公告 1]
総資産 17億0740万5000円
(2022年3月31日現在)[公告 1]
従業員数 104人(2022年3月31日現在)[公告 1]
決算期 3月31日
主要株主
外部リンク www.shr-isaribi.jp
テンプレートを表示

道南いさりび鉄道株式会社(どうなんいさりびてつどう、: South Hokkaido Railway Company[注釈 1])は、北海道函館市に本社を置く、第三セクター方式の鉄道事業者第三セクター鉄道)である。

概要

2016年平成28年)3月26日北海道新幹線 新青森駅 - 新函館北斗駅間の開業時に[記事 1][広報 1][広報 2]並行在来線として北海道旅客鉄道(JR北海道)から経営分離された江差線 五稜郭駅 - 木古内駅間の運営を担う鉄道事業者である[記事 2]。北海道や沿線の地方自治体函館市北斗市上磯郡木古内町)等の出資により、2014年(平成26年)8月1日に「北海道道南地域並行在来線準備株式会社」(ほっかいどうどうなんちいきへいこうざいらいせんじゅんび)として設立された[記事 3]。当初は同年5月に設立する予定であったが[協議会資料 1]、JR北海道の度重なる不祥事により、安全運行体制を整えるために設立スケジュールを見直したため、設立が延期となった[協議会資料 2]

2014年(平成26年)10月1日から11月23日にかけて社名の一般公募を実施[広報 3]。応募総数6,207件の中から選考した結果[記事 4]、同年12月24日に社名を「道南いさりび鉄道株式会社」とすることが発表され[記事 4][広報 4]2015年(平成27年)1月1日に変更した。

社名は沿線で見られるイカ釣り漁船の幻想的な漁火(いさりび)が由来となっており、「海や風、星といったキーワードを含んだ名称が多数寄せられ、この地域を表すワードで最も強い推薦があった『いさりび』に集約された」ことが選定理由とされている[記事 4][記事 5]

2015年(平成27年)3月22日には会社ロゴマークが決定し、正式発表された。コンセプトは「海沿いを走る列車の車窓に広がる、津軽海峡と函館を望む雄大な景色」をモチーフに、「青い海」と、社名のシンボルである「いさりび」を表現しており、鉄道が「ひと」をつなぎ、地域とともに力強く未来へ伸びていくという思いが込められている[広報 5][広報 6][記事 6]

北海道における第三セクター鉄道の運行は、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧国鉄池北線)が2006年(平成18年)4月に廃止されて以来10年ぶり。北海道ちほく高原鉄道が2008年(平成20年)に解散して以降、北海道における唯一の第三セクター鉄道事業者となっている。

沿革

路線

JR北海道から経営移管された江差線五稜郭駅 - 木古内駅間(営業キロ:37.8 km[記事 10][注釈 2]を運営している。経営移管後の路線名については、「いさりび線」を検討しているとの報道もなされたが[記事 16]、2015年3月27日の広報資料では「道南いさりび鉄道線」とされている[広報 7]。列車はJR北海道函館本線の五稜郭駅 - 函館駅間に乗り入れる[1]

指令システムおよび車両基地についてはJR北海道の施設・設備を共同使用する[協議会資料 8]

参考であるが、平成2年度(1990年度)発表の論文のデータで、曲線半径300m以下は20か所、301mから500mは18か所、501mから1,000mは21か所存在していた[2]

車両

JR北海道から機関換装および特別保全工事施工済みのキハ40形1700番台気動車9両 (1793, 1796, 1798, 1799, 1807, 1810, 1812, 1814, 1815) [3]が譲渡された[協議会資料 8]。譲渡価格は江差線のその他の鉄道資産も含め総額16億円(税抜)程度の見込みである[協議会資料 11]

そのうち2両 (1793, 1799) については車体の塗装変更と内装の簡易改造を施工し、観光団体用の車両である「ながまれ号」となった[記事 17][4][5]

残る7両は譲渡時点では車体の塗装変更は行われなかったが、2016年7月に1両 (1814) が山吹色に青帯の塗装になり[広報 12]、2017年3月に1両 (1810) が濃緑色の塗装になるとともに「道南の四季」をテーマとする車両外観カラーリングのデザインコンセプトが発表された[広報 13]。2017年6月には濃赤色に山吹色帯の塗装になった1両 (1796)[広報 14]、2017年8月には白地に濃赤色帯の塗装になった1両 (1815) [広報 15]の運行が開始された。2018年6月2日から1両 (1807) が旧国鉄首都圏色朱色5号)に変更され[6][7][広報 16]、最後まで譲渡時のJR北海道の標準塗装で残っていた1798も、2019年3月17日から国鉄急行色となっている[8][広報 17]

観光列車「ながまれ海峡号」

キハ40形「ながまれ号」
(2022年9月 渡島当別駅 - 釜谷駅間)

道南いさりび鉄道ではながまれ号を「地域情報発信列車」と呼称し、定期的に観光列車「ながまれ海峡号」として運行している[9]。「ながまれ」とは、道南地域の方言で「ゆっくりして」または「のんびりして」を意味しており、海峡は東南側を臨む車窓から見える津軽海峡を指す。内装はクロスシートの上部にヘッドレストを設け、クロスシートの間に道南を使用したテーブルが置かれている。定期列車のほか、日本旅行が企画・商品造成・サービス提供の全てを手掛ける予約式の観光団体列車としても月に1-2回運行されており[10]、観光団体列車の場合は函館駅 - 木古内駅間を往復4時間程度と通常の2倍の時間をかけてゆっくり走る。車内では沿線の提携レストランで調理された食事が提供されるほか、茂辺地駅ホームでの海産物バーベキューや、上磯駅での立ち売り実演販売などが行われる。2017年1月には「赤い風船『観光列車・ながまれ海峡号に乗ろう』」として「鉄旅オブザイヤー」2016年度グランプリを受賞した[10]

「ながまれ号」以外を含めたキハ40形9両の改造に要した総経費は約3500万円で、観光列車は既存車両からの改造でも億円単位かかることが多い中[11]、「ながまれ号」は安い改造費や沿線の協力による演出から「日本一貧乏な観光列車」と呼ばれることもある[12]

保有車両一覧

2019年3月17日にキハ40 1798が、旧国鉄色に塗装されたことで、保有車両9車両全車両が、道南いさりび鉄道発足後に塗装されたオリジナル色塗装となった[13]

  • キハ40 1793 「ながまれ号」 [待宵藍] (2016年3月6日登場)
  • キハ40 1799 「ながまれ号」 [待宵藍] (2016年3月26日登場)
  • キハ40 1814 山吹色 [咲初] (2016年7月13日登場)
  • キハ40 1810 濃緑色 [夏木立] (2017年3月26日登場)
  • キハ40 1796 濃赤色 [豊穣] (2017年6月3日登場)
  • キハ40 1815 白色 [禊] (2017年8月1日登場)
  • キハ40 1812 山吹色 [咲初] (2017年12月4日登場)
  • キハ40 1807 日本国有鉄道首都圏色(2018年6月2日登場)
  • キハ40 1798 日本国有鉄道急行色(2019年3月17日登場)

運賃・料金

運賃

大人旅客運賃(小児は半額・10円未満は切り上げ)。2025年4月1日改定[広報 18]

キロ程 運賃(円) キロ程 運賃(円)
初乗り2 km 210 16 - 20 km 530
3 - 5 km 250 21 - 23 km 660
6 - 7 km 290 24 - 28 km 790
8 - 10 km 340 29 - 32 km 930
11 - 15 km 380 33 - 38 km 1,080

経営移管時から2019年9月30日まではJR北海道線よりも約1.3倍高い運賃[協議会資料 8]であったが、2019年10月1日の消費税率引き上げに伴う運賃改定[広報 19][広報 20]により、15km以下の区間についてはJR北海道の地方交通線とほぼ同水準の運賃となった[14]

JR北海道との連絡運輸・乗継割引

連絡運輸区間は原則として函館駅 - 五稜郭駅間のみとし、定期券のみ五稜郭駅 - 森駅間も対象としている[協議会資料 8]

JR北海道函館本線との乗継割引の導入が検討され[記事 6][記事 8]、以下の通りの設定となった(運賃はいずれも大人運賃による。金額は2025年4月1日現在[広報 21])。

  • 普通運賃については、道南いさりび鉄道線各駅(五稜郭駅を除く)と函館駅との間で乗継割引を設定。函館駅と七重浜 - 上磯の各駅の間を利用する場合は、五稜郭駅と七重浜 - 上磯の各駅の間の道南いさりび鉄道線運賃に140円を加算する。函館駅と茂辺地 - 木古内の各駅の間を利用する場合は、五稜郭駅と茂辺地 - 木古内の各駅の間の道南いさりび鉄道線運賃に210円を加算する(函館駅 - 五稜郭駅の通常の運賃は250円)。
  • 定期運賃については、連絡運輸を行う全区間(上述)で乗継割引を設定[15][16][17][18][19][20]

料金

急行特急等の料金は以下の通り[21]

料金(円)
急行料金 1,100
特急料金 2,060
ただし、E001系で運転される場合は 1,320円。
特別車両料金 E001系の個室利用時に一人 8,290円

企画乗車券

自社で発売
  • 「いさりび1日きっぷ」[22]
    • 自社路線内(五稜郭駅 - 木古内駅間)の1日間有効のフリーきっぷである。JR函館本線直通区間の五稜郭駅 - 函館駅間は別運賃が必要。
    • 沿線の一部の施設で本きっぷを提示すると優待が受けられる特典がある[23]
    • 2020年8月29日から2021年1月31日まで期間限定で発売開始したが[22]新型コロナウイルス感染症の拡大と防止対策のため2021年1月9日付で一旦発売見合せになった[24]。同年3月26日、開業5周年を記念して発売が再開され、同時に新たにウェブアプリ「DohNa!!」(ドーナ!!)でも、スマートフォンで購入でき、スマートフォン画面が「いさりび1日きっぷ」となるスマホ乗車券としても発売された[25]
JRが発売する利用可能な企画乗車券
北海道&東日本パス」や「フルムーンパス」など、他の企画乗車券は利用不可[広報 22][注釈 4]

脚注

出典

  1. ^ 道南いさりび鉄道線時刻表 (PDF)
  2. ^ 浅見均,佐藤馨一,五十嵐日出夫 "北海道における高規格幹線鉄道システムの導入可能性に関する研究" 土木学会北海道支部論文報告集平成2年度 1990年 p.690
  3. ^ 鉄道ファン 2016年6月号(No.662) p.101
  4. ^ 地域情報発信列車「ながまれ号」新登場”. 道南いさりび鉄道 (2016年2月5日). 2016年2月22日閲覧。
  5. ^ 道南いさりび鉄道、地域情報発信列車「ながまれ号」を導入”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2016年2月5日). 2016年2月22日閲覧。
  6. ^ “キハ40形、国鉄色に”. 交通新聞. (2018年5月30日) {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)[要ページ番号]
  7. ^ 道南いさりび鉄道キハ40 1807が国鉄色に”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2018年6月3日). 2018年6月5日閲覧。
  8. ^ 道南いさりび鉄道,旧国鉄急行形塗色での運用を開始”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2019年3月1日). 2019年3月19日閲覧。
  9. ^ お食事を伴う観光列車「ながまれ海峡号」予約申込受付けのお知らせ”. 道南いさりび鉄道株式会社 (2018年9月1日). 2018年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月9日閲覧。
  10. ^ a b 鉄旅オブザイヤー2016に「ながまれ海峡号」…旅行会社がプロデュースする観光列車 - Response(2017年1月26日)
  11. ^ 【鉄道の旅】ながまれ海峡号/海鮮BBQ ホームでジューッ/質素な列車での~んびり『日本経済新聞』朝刊2018年9月1日別刷り(NIKKEIプラス1)9面。
  12. ^ 佐藤優子、永山茂『〝日本一貧乏な観光列車〟が走るまで ながまれ海峡号の奇跡』(ぴあ、2018年)。
  13. ^ 『旧国鉄急行色復活記念乗車証』、道南いさりび鉄道株式会社、2019年3月17日、下り133D乗客への配布物
  14. ^ 普通旅客運賃』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2019年9月5日https://www.jrhokkaido.co.jp/fare/pdf/02_03.pdf2019年10月1日閲覧 
  15. ^ 道南いさりび鉄道線(~北海道旅客鉄道会社線) [通勤]定期運賃(大人)”. 道南いさりび鉄道. 2025年4月8日閲覧。
  16. ^ 道南いさりび鉄道線(~北海道旅客鉄道会社線) 〔通学〕定期運賃(大人)”. 道南いさりび鉄道. 2025年4月8日閲覧。
  17. ^ 道南いさりび鉄道線(~北海道旅客鉄道会社線) 〔通学〕定期運賃(高校)”. 道南いさりび鉄道. 2025年4月8日閲覧。
  18. ^ 道南いさりび鉄道線(~北海道旅客鉄道会社線) 〔通学〕定期運賃(中学)”. 道南いさりび鉄道. 2025年4月8日閲覧。
  19. ^ 道南いさりび鉄道線(~北海道旅客鉄道会社線) 〔通学〕定期運賃(小学)”. 道南いさりび鉄道. 2025年4月8日閲覧。
  20. ^ 道南いさりび鉄道線(~北海道旅客鉄道会社線) 〔通学〕定期運賃(職業訓練)”. 道南いさりび鉄道. 2025年4月8日閲覧。
  21. ^ 道南いさりび鉄道旅客営業規則”. 道南いさりび鉄道. 2025年4月8日閲覧。
  22. ^ a b 【期間限定】当社線内フリーきっぷ「いさりび1日きっぷ」発売のお知らせ - いさりび道南鉄道、2020年8月25日
  23. ^ 「いさりび1日きっぷ」利用すると沿線施設などで優待が受けられます! - いさりび道南鉄道
  24. ^ 「いさりび1日きっぷ」の発売見合わせ延長について - 道南いさりび鉄道、2021年1月9日
  25. ^ 「いさりび1日きっぷ」発売再開のお知らせ - 2021年3月23日
  26. ^ JR北海道のおトクなきっぷ(三連休東日本・函館パス) - JR北海道ホームページ
  27. ^ JR北海道のおトクなきっぷ(はこだて旅するパスポート) - JR北海道ホームページ

注釈

  1. ^ 2015年(平成27年)3月22日に発表されたロゴマークに、英文社名が表示されている。
  2. ^ かつて江差線は日本国有鉄道(国鉄)時代から五稜郭駅 - 江差駅間の路線であったが、2014年(平成26年)5月12日付で木古内駅 - 江差駅間が廃止となった[記事 15]
  3. ^ 「はこだて旅するパスポート」はJR江差線時代、「五稜郭 - 渡島当別」のみが利用可能エリアだったため、事実上のフリーエリア拡大となる。
  4. ^ 「北海道&東日本パス」は、JR北海道線の北海道新幹線普通車空席と特急自由席が乗り放題となる北海道線特急オプション券が発売されていたことがあったが、これを併用しても、道南いさりび鉄道線には乗車できなかった。

記事

  1. ^ 日比野容子(2015年9月17日). “北海道新幹線、3月26日開業 新青森―新函館北斗、1日13往復”. 朝日新聞(朝日新聞社)
  2. ^ 日比野容子(2015年10月21日). “北海道新幹線 木古内で降り函館「急がば回れ」 「いさりび鉄道」PR”. 朝日新聞(朝日新聞社)
  3. ^ a b “江差線第三セクター化に向け準備会社設立”. Response. (株式会社イード). (2014年8月3日). オリジナルの2014年8月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140804121944/http://response.jp/article/2014/08/03/229135.html 2014年8月4日閲覧。 
  4. ^ a b c d “江差線の三セク新社名「道南いさりび鉄道」 沿線のイカ釣り漁船、地域の象徴” 朝日新聞 (朝日新聞社). (2014年12月25日)
  5. ^ “北海道)江差線の三セク新社名は「道南いさりび鉄道」”. 朝日新聞朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2014年12月25日). オリジナルの2014年12月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141225003249/http://www.asahi.com/articles/ASGDS5K72GDSIIPE03B.html 2014年12月25日閲覧。 
  6. ^ a b c “いさりび鉄道とJR、乗り継ぎ割引実施へ 準備会でロゴも発表”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2015年3月23日). オリジナルの2015年3月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150323045154/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0114696.html 2015年3月23日閲覧。 
  7. ^ “JR北、江差線廃止届を提出 新幹線開業で分離”. 朝日新聞(朝日新聞社). (2015年3月3日)
  8. ^ a b “道南いさりび鉄道、国土交通省へ鉄道事業の許可申請 - 「上下一体」経営に”. マイナビニュース (マイナビ). (2015年3月29日). オリジナルの2015年3月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150330022125/http://news.mynavi.jp/news/2015/03/29/063/ 2015年3月30日閲覧。 
  9. ^ “道南いさりび鉄道に許可”. 朝日新聞(朝日新聞社). (2015年6月30日)
  10. ^ a b 小川祐希(2015年6月30日). “道南いさりび鉄道:鉄道事業許可状、国交省が交付”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  11. ^ “いさりび鉄道、函館に本社移転 3日から業務開始”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2015年8月1日)
  12. ^ “函館で準備本格化 いさりび鉄道、看板掲げ「初日」”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2015年8月3日)
  13. ^ 磯崎こず恵(2015年10月27日). “北海道新幹線 いさ鉄運賃、1.3倍程度 JR乗り継ぎ、最大1.5倍に”. 朝日新聞(朝日新聞社)
  14. ^ “消防機関とJR協定 いさりび鉄道も 災害時の対応強化”. 北海道新聞(どうしんウェブ ) (北海道新聞社). (2016年4月20日). オリジナルの2016年4月20日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/pkFX6 
  15. ^ “江差線代替バス運行開始”. 函館新聞(函館新聞社). (2014年5月13日)
  16. ^ “並行在来線の新社名「道南いさりび鉄道」”. 読売新聞YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2014年12月25日). オリジナルの2014年12月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141225164414/http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20141224-OYTNT50415.html 2014年12月25日閲覧。 
  17. ^ “いさりび鉄道に観光列車 北海道が予算計上 大型テーブル、ゆったり食事”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2015年6月18日). オリジナルの2015年6月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150628134049/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0146803.html 2015年6月28日閲覧。 

協議会資料

広報資料

  1. ^ 北海道新幹線 新青森〜新函館北斗間開業に伴う運行計画の概要について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年9月16日。オリジナルの2015年9月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150916100107/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150916-3.pdf2015年9月16日閲覧 
  2. ^ 北海道新幹線 新青森〜新函館北斗間開業に伴う運行計画の概要について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2015年9月16日。オリジナルの2015年9月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150916143607/http://www.jreast.co.jp/press/2015/20150914.pdf2015年9月16日閲覧 
  3. ^ a b 会社名の公募結果について』(PDF)(プレスリリース)北海道道南地域並行在来線準備、2014年11月28日。オリジナルの2015年2月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150213002522/http://hd-r.jp/NEWSRELEASE.pdf2014年11月30日閲覧 
  4. ^ a b c 会社名の決定について』(PDF)(プレスリリース)北海道道南地域並行在来線準備、2014年12月24日。オリジナルの2014年12月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20141225075452/http://www.hd-r.jp/NEWSRELEASE02.pdf2014年12月25日閲覧 
  5. ^ a b 道南いさりび鉄道の会社ロゴマーク発表等について』(PDF)(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2015年3月12日。オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150402154324/http://www.hd-r.jp/NEWSRELEASE03.pdf2015年3月30日閲覧 
  6. ^ a b 道南いさりび鉄道の会社ロゴマーク決定について』(PDF)(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2015年3月22日。オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150402142230/http://www.hd-r.jp/NEWSRELEASE04.pdf2015年3月30日閲覧 
  7. ^ a b c d e f g h 鉄道事業許可申請について』(PDF)(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2015年3月27日。オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150402125533/http://www.hd-r.jp/NEWSRELEASE05.pdf2015年3月30日閲覧 
  8. ^ 第1期事業報告並びに役員人事について』(PDF)(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2015年6月22日。オリジナルの2015年6月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150622195743/http://www.hd-r.jp/NEWSRELEASE06.pdf2015年6月22日閲覧 
  9. ^ 道南いさりび鉄道株式会社申請の第一種鉄道事業許可について』(プレスリリース)国土交通省、2015年6月26日。オリジナルの2015年6月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150628133104/http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo03_hh_000068.html2015年6月28日閲覧 
  10. ^ 鉄道事業許可状が交付されました』(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2015年6月29日。オリジナルの2015年6月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150630160226/http://www.hd-r.jp/permission.html2015年6月30日閲覧 
  11. ^ 道南いさりび鉄道の開業日について』(PDF)(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2015年9月16日。オリジナルの2015年9月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150922151937/http://www.hd-r.jp/NEWSRELEASE07.pdf2015年9月22日閲覧 
  12. ^ 新塗色車両運用開始のお知らせ - 道南いさりび鉄道、2016年7月8日
  13. ^ 新塗色車両運用開始及び今後の車両外観カラーリングのお知らせ』(PDF)(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2017年3月24日。オリジナルの2017年6月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170601032342/http://www.shr-isaribi.jp/wp-content/uploads/2017/03/20170324lineup.pdf2018年6月5日閲覧 
  14. ^ 新塗色車両運用開始のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2017年6月1日。オリジナルの2017年6月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170601032052/http://www.shr-isaribi.jp/wp-content/uploads/2017/05/41d544cd6b35ee212f182cf52b4e90b6-1.pdf2018年6月5日閲覧 
  15. ^ 新塗色車両運用開始のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2017年7月26日。オリジナルの2017年7月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170728071250/http://www.shr-isaribi.jp/wp-content/uploads/2017/07/bae40ba92ad36e86fc264cf3a9fa0238-1.pdf2018年6月5日閲覧 
  16. ^ 旧国鉄塗色復活のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2018年5月10日。オリジナルの2018年5月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180514213912/http://www.shr-isaribi.jp/wp-content/uploads/2018/05/abd1aa94a45a58055688fc856390d4dd.pdf2018年6月5日閲覧 
  17. ^ 旧国鉄急行形塗色復活について』(PDF)(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2019年3月1日https://www.shr-isaribi.jp/wp-content/uploads/2019/02/227e5671001ac8cc5b20d758f9027ecc.pdf2019年3月19日閲覧 
  18. ^ 旅客運賃上限変更認可について』(PDF)(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2024年10月16日https://www.shr-isaribi.jp/wp-content/uploads/2024/10/c013c364ca5903391b7790376133b5bf.pdf2025年4月8日閲覧 
  19. ^ 【新運賃のお知らせ】消費税率改定に伴う10月1日からの運賃について”. 道南いさりび鉄道 (2019年10月1日). 2019年10月15日閲覧。
  20. ^ 旅客運賃上限変更認可申請について』(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2019年7月3日https://www.shr-isaribi.jp/wp-content/uploads/2019/07/b127cee10e99d6a4158b6df0aee33a70.pdf2019年10月15日閲覧 
  21. ^ 新しい運賃・きっぷのお取扱いについて』(PDF)(プレスリリース)道南いさりび鉄道、2024年12月9日https://www.shr-isaribi.jp/wp-content/uploads/2024/12/7fd1d82c5e2be758af58345be28f9da2-2.pdf2025年4月8日閲覧 
  22. ^ 北海道新幹線 新青森〜新函館北斗間開業に伴う運行計画の概要について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年1月5日。オリジナルの2016年1月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160106071430/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160105-2.pdf2016年1月27日閲覧 

公告

  1. ^ a b c d e f g h i j k 第8期事業報告書』(PDF)(プレスリリース)道南いさりび鉄道https://www.shr-isaribi.jp/wp-content/uploads/2015/10/bbe2f4c278e94acb793aa3a6ba12ae8e.pdf2022年11月3日閲覧 

関連項目

外部リンク


道南いさりび鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:44 UTC 版)

駅ナンバリング」の記事における「道南いさりび鉄道」の解説

道南いさりび鉄道は2016年3月26日開業時から駅ナンバリング導入した。ただし、五稜郭駅JR北海道としての駅番号 (H74) のみが付番され、道南いさりび鉄道線ナンバリング付番されていない。なお前身JR江差線時代では、分岐駅である五稜郭駅を除く全駅でJR北海道駅ナンバリング導入対象外路線だった。 日本路線記号小文字のラテン文字のみを使用しているのは道南いさりび鉄道線のみである(2016年11月までは東京メトロ丸ノ内線方南町支線路線記号「m」を使用していたが、路線記号Mb」に変更した)。 道南いさりび鉄道線 (sh / South Hokkaido) 木古内駅 (sh01) - 七重浜駅 (sh11)( - 五稜郭駅

※この「道南いさりび鉄道」の解説は、「駅ナンバリング」の解説の一部です。
「道南いさりび鉄道」を含む「駅ナンバリング」の記事については、「駅ナンバリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道南いさりび鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道南いさりび鉄道」の関連用語

道南いさりび鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道南いさりび鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道南いさりび鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駅ナンバリング (改訂履歴)、国鉄キハ40系気動車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS