秋田内陸縦貫鉄道とは? わかりやすく解説

秋田内陸縦貫鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 14:50 UTC 版)

秋田内陸縦貫鉄道株式会社
Akita Nairiku Jukan Tetsudo Railway Co., Ltd.[1]
秋田内陸縦貫鉄道 本社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
018-4613
秋田県北秋田市阿仁銀山字下新町41番地1
北緯39度59分59.86秒 東経140度24分7.74秒 / 北緯39.9999611度 東経140.4021500度 / 39.9999611; 140.4021500座標: 北緯39度59分59.86秒 東経140度24分7.74秒 / 北緯39.9999611度 東経140.4021500度 / 39.9999611; 140.4021500
設立 1984年昭和59年)10月31日[2]
業種 陸運業
法人番号 1410001006326
事業内容 鉄道事業
代表者 代表取締役社長 吉田 裕幸
資本金 3億円
(2021年3月31日現在[3]
発行済株式総数 6,000株
売上高 1億3316万0546円(2021年3月期[3]
営業利益 △3億9197万8017円(2021年3月期[3]
純利益 1078万5339円(2021年3月期[3]
純資産 1億8157万7184円(2021年3月31日現在[3]
総資産 2億6228万8646円(2021年3月31日現在[3]
従業員数 48人
(2018年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 秋田県 38.6%
北秋田市 22.7%
仙北市 15.4%
秋田銀行 4.0%
北都銀行 4.0%
(2019年3月31日現在[4]
関係する人物 スーツ(観光列車アドバイザー)
外部リンク https://www.akita-nairiku.com/
テンプレートを表示

秋田内陸縦貫鉄道株式会社(あきたないりくじゅうかんてつどう)は、秋田県北秋田市に本社を置き、同県で秋田内陸線を運営する第三セクター鉄道会社

概要

日本国有鉄道(国鉄)で第1次特定地方交通線に指定された角館線、第2次特定地方交通線に指定された阿仁合線及び両線を結ぶ日本鉄道建設公団建設線(鷹角線)を引き継ぎ、一体的に運営するために設立された秋田県及び沿線自治体等が出資する第三セクターである[2]

1986年、南北の既開業線を分断されたまま転換を受け暫定開業[2]。国鉄から気動車を借入れて営業を行った[2]。1989年に両線を結ぶ新線が開業し[5]、阿仁合線開業以来半世紀以上を経て、沿線住民の悲願がかなうこととなった。

全通と同時に専用車両を用いた急行「もりよし」の運行を開始し、女性の車掌や運転士を登用するなど話題を提供した。しかし、100km近い長大路線であることに加えて、沿線人口や人的交流が少なく、自家用車を使う住民が多い地域に敷設されたため、厳しい経営が続いている。1997年に開業した秋田新幹線の波及効果も限定的で、秋田内陸線の利用客増にはほとんど結びつかなかった。このため「鉄道存続かそれともバス代替か」という議論は、県知事選挙や沿線で開かれる会合などでしばしば取り上げられてきたテーマでもある。

2008年9月、秋田県庁で県知事(当時)の寺田典城北秋田市市長の岸部陞仙北市市長の石黒直次らが秋田内陸線の存廃問題を協議した結果、2012年度まで内陸線を存続させることで合意した。同年度までの5年間の経営実績を踏まえ、存続させるかどうかを再度検討するとした。また、内陸線の安全対策工事費などの補助金を国から得て、2009年度から事業を始め、内陸線の老朽化した橋やトンネル、線路の改修、車両の修理に充てることとなった。

2009年6月30日に行われた取締役会にて、同日付けで任期満了となり社長を退任する岸部陞(当時、市長は退任していた)の後任として、田沢湖高原リフト社長の若杉清一が選定され、同社としては初の民間からの登用となった。

2011年9月より、一身上の都合で辞意を表明していた若杉の後任となる社長を公募。応募者計63名の中から一次審査(書類選考)を通過した11人(うち1人は辞退)が11月14日の個人面接(10人)に臨み、同日の臨時取締役会で神戸市在住の酒井一郎が新社長に選ばれた。

2012年、阿仁合駅のレストラン「こぐま亭」の直営化、急行の1両普通車両化、各駅停車2往復減便などで赤字額を1億9500万円に抑え、県の存続基準2億円を下回り、存続が延長されたが、2015年度の赤字額が3年ぶりに2億円を超える見通しとなった。

2013年、平成25年度の赤字見込み額が1億9983万円と報道されるが、厳しい経営が続いている。

2014年6月、酒井一郎が社長を退任し、後任としてJTB東北からの出向で佐々木琢郎が社長に就任[6]。2017年6月には同じJTB東北からの出向である吉田裕幸に交代した[7]。沿線住民や国内旅行者に加えて、外国人観光客の利用を増やす戦略をとっている[8]

歴史

路線

秋田内陸線の小又川橋梁を渡る8809号車と森吉山
(2021年5月12日)

利用客数

公式サイト上で1日毎の定期外利用客数を乗車実績として公開している[9]

年度 乗車実績(人/年) 出典
2013年(平成25年) 173,824 [10]
2014年(平成26年) 160,227 [10]
2015年(平成27年) 151,071 [11]
2016年(平成28年) 134,463 [11]
2017年(平成29年) 147,744 [12]
2018年(平成30年) 150,387 [12]
2019年(令和元年) 155,642 [13]
2020年(令和02年) 78,392 [13]
2021年(令和03年) 76,186 [14]
2022年(令和04年) 97,046 [14]

運賃・料金

大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2019年10月1日改定[15][16][17]

  • 下表に関わらず隣の駅までは170円、西明寺 - 角館間は210円の特定運賃。
キロ程 運賃(円)
1 - 3 170
4 - 6 240
7 - 9 300
10 - 12 380
13 - 15 440
16 - 18 500
19 - 21 580
22 - 24 640
25 - 27 700
28 - 30 780
31 - 34 840
35 - 38 900
キロ程 運賃(円)
39 - 42 960
43 - 46 1040
47 - 50 1100
51 - 55 1160
56 - 60 1240
61 - 65 1300
66 - 70 1360
71 - 75 1440
76 - 80 1500
81 - 85 1560
86 - 90 1620
91 - 95 1700

急行料金。2019年10月1日時点。

キロ程 料金(円)
50以下 160
51以上 320

企画乗車券

秋田内陸ワンデーパス
  • 全線タイプ(大人2500円・小人1250円)
  • Aタイプ(鷹巣 - 松葉間のみ有効、大人2000円・小人1000円)
  • Bタイプ(阿仁合 - 角館間のみ有効、大人2000円・小人1000円)
秋田内陸ツーデーパス
大人3500円、小人1750円
  • 急行「もりよし」には、急行料金なしで乗車可能。
バースデー1日乗り放題きっぷ
大人1500円、小人750円
  • 誕生日とその前後3日間(実質1週間)の内の1日[注釈 2]のみ有効な乗車券。効力は「秋田内陸ワンデーパス」と同じだが、急行「もりよし」に乗車する場合は、急行料金が別途必要。
  • 購入時は誕生日を証明する公的書類の提示が必要。
片道寄り道きっぷ
大人1800円、小人900円
片道に限り全線利用でき、1回のみ途中下車ができる乗車券[注釈 3]。急行「もりよし」に乗車する場合は、急行料金が別途必要。
運転免許返納パスポート
10000円
  • 運転免許返納者を対象に発売する乗車券。購入時は、運転経歴証明書の提示が必要。有効期限は購入日から3か月。秋田内陸線全線利用可能。ただし、急行「もりよし」に乗車する場合は、急行料金が別途必要。
湯けむりクーポン(沿線温泉入館割引券付往復割引乗車券)
沿線の施設割引券がセットになっている乗車券で、沿線の温泉施設で利用証明印をきっぷに押してもらうと、復路の運賃が無料になる。対象施設など詳細は公式サイト[18]を参照。途中下車や指定区間を越えた乗り越しはできないほか、急行「もりよし」に乗車する場合は、急行料金が別途必要。
発売箇所
上記のいずれのきっぷも、乗車日の1か月前[注釈 4]から以下の箇所で発売。ただし、駅の窓口以外では、「秋田内陸ワンデーパス」と「湯けむりクーポン」以外の乗車券は扱わない。また、「片道寄り道きっぷ」は、鷹巣駅と角館駅のみで発売。

車両

現有車両

2022年3月31日現在、11両の気動車を保有する。各形式の詳細は次のとおり。

AN-8800形(8801 - 8809)
全線開通に先立って1988年新潟鐵工所で新造された全長18.5mの軽快気動車(NDC)。前面貫通構造の両運転台車である。9両が導入された。
8808は2003年に団体用のお座敷車両に改造。その後、観光列車「秋田マタギ号」に改装され、2022年4月2日から急行「もりよし」で運用されている[20][21]
AN-8900形(8905)
1989年の全線開通時に運転を開始した急行「もりよし」用の車両で、5両が導入された。AN-8800形を基本としているが車内構造は大きく異なっており、8904までの4両は前面形状が流線型非貫通の片運転台車となっていた。8905は前面貫通型の両運転台車である。
経費削減の一環として2012年に急行「もりよし」運用から外され、以降は臨時列車や団体専用車として使用されていた。その後8904までの4両は2021年までに全て運用を終了した[22][23]
8905は秋田内陸線開業30周年事業として観光列車「笑EMI」に改造され、2020年2月1日より急行「もりよし」などで運行されている[24]
AN-2000形(2001)
2000年に財団法人日本宝くじ協会が寄付して増備された宝くじ号。片運転台車で、運転台側の形状はAN-8900形を踏襲し、拡大された側窓や天窓が設置された展望車となっている。
当初はイベント・団体専用車として使われていたが、改修を行い2021年2月13日より観光列車「秋田縄文号」として急行「もりよし」などで運行されている[25]

車両老朽化が進んでいる状況から、沿線住民らが募金を行い新車両を購入する「秋田内陸線夢列車プロジェクト」が2015年6月6日 - 2017年6月5日の2年間で行われた。1億5000万円の目標額に対して募金額は約1880万円にとどまったため、新車両購入ではなく既存のお座敷車両の改修となった[26]

過去の車両

キハ22形(123・129・131・146・156・157・159(北線用)、133・161(南線用))
1986年の転換時に国鉄から9両を借り入れたキハ22形[2]。外板塗色のみを変更してそのまま使用されたが[2]老朽化が激しく、AN-8800形の投入により返還された。なお、156は返還後さらに津軽鉄道へ移籍して使用された。

脚注

注釈

  1. ^ 2021年3月まで発売されていた前身の「ホリデーフリーきっぷ」時代、AタイプとBタイプにおいて、急行「もりよし」に乗車する場合は、急行料金が別途必要だった。
  2. ^ 例:1月1日が誕生日なら、12月29日から1月4日までの内の指定した1日。
  3. ^ 同種の乗車券を発売してる三陸鉄道では、指定された方向・区間内であれば、何度でも途中下車ができる。
  4. ^ ただし、「運転免許返納パスポート」のみ、利用開始日の発売(事前発売は行わない)。

出典

  1. ^ https://www.akita-nairiku.com/en/images/common/footer_logo.png
  2. ^ a b c d e f g h i 鉄道ジャーナル』第21巻第1号、鉄道ジャーナル社、1987年1月、106頁。 
  3. ^ a b c d e f 令和2年3月期決算公告
  4. ^ 令和元年度『鉄道要覧』
  5. ^ a b c 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 89年版』ジェー・アール・アール、1989年9月10日、165頁。ISBN 4-88283-210-0 
  6. ^ 秋田)内陸線「何としても存続を」 新社長が会見し抱負インターネットアーカイブ) - 朝日新聞デジタル、2014年7月1日
  7. ^ <秋田内陸線>吉田新社長「新たな観光需要を」『河北新報』オンライン2017年6月30日(2018年4月28日閲覧)。
  8. ^ 「赤字2億円以下」が存続の条件 秋田内陸縦貫鉄道のおもてなし経営とは■吉田裕幸社長(55)に聞く『産経新聞』2017年11月26日(2018年4月28日閲覧)。
  9. ^ 定期外乗車人数の公開 - 秋田内陸縦貫鉄道
  10. ^ a b 平成26年度 秋田内陸線乗車実績 (PDF) - 秋田内陸縦貫鉄道、2022年05月15日閲覧
  11. ^ a b 平成28年度 秋田内陸線乗車実績 (PDF) - 秋田内陸縦貫鉄道、2022年05月15日閲覧
  12. ^ a b 平成30年度 秋田内陸線乗車実績 (PDF) - 秋田内陸縦貫鉄道、2022年05月15日閲覧
  13. ^ a b 2020年度 秋田内陸線乗車実績 (PDF) - 秋田内陸縦貫鉄道、2022年05月15日閲覧
  14. ^ a b 2022年度 秋田内陸線乗車実績 (PDF) - 秋田内陸縦貫鉄道、2023年04月07日閲覧
  15. ^ 秋田内陸線をご利用の皆様へ 旅客運賃改定のご案内』(プレスリリース)秋田内陸縦貫鉄道、2019年10月1日https://www.akita-nairiku.com/topics/page.php?id=5372019年10月25日閲覧 
  16. ^ 消費税率引上げに伴う10月1日以降の運賃のご案内”. 秋田内陸縦貫鉄道 (2019年9月20日). 2019年10月25日閲覧。
  17. ^ 消費税率引上げに伴う10月1日以降の普通運賃表”. 秋田内陸縦貫鉄道 (2019年9月20日). 2019年10月25日閲覧。
  18. ^ お得な切符 - 秋田内陸縦貫鉄道
  19. ^ 西木温泉ふれあいプラザクリオン
  20. ^ “マタギワールドを観光車両に 4月2日デビュー 秋田内陸縦貫鉄道”. 毎日新聞. (2022年3月31日). https://mainichi.jp/articles/20220330/k00/00m/040/273000c 2022年4月9日閲覧。 
  21. ^ 【GW運行情報追記】わざわざ乗りたい観光列車 鉄の3兄弟 2022発進‼”. トピックス. 秋田内陸縦貫鉄道 (2022年4月6日). 2022年4月8日閲覧。
  22. ^ 秋田内陸縦貫鉄道AN-8900形「AN-8904」引退、さよなら運転9/12実施”. マイナビニュース. マイナビ (2021年9月9日). 2021年9月14日閲覧。
  23. ^ 秋田内陸縦貫鉄道AN-8904がラストラン”. 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース. 交友社 (2021年9月13日). 2021年9月14日閲覧。
  24. ^ 笑顔を乗せて走ってほしい…秋田内陸線の新観光列車『笑EMI』 2月1日から運行 - レスポンス、2020年1月10日
  25. ^ “観光列車「秋田縄文号」お披露目 沿線の遺跡モチーフに装飾”. 毎日新聞. (2021年2月12日). オリジナルの2021年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210213083635/https://mainichi.jp/articles/20210211/k00/00m/040/263000c 2021年2月13日閲覧。 
  26. ^ <秋田夢列車>寄付金でリニューアル 訪日客増へ期待高まる『河北新報』オンライン2018年4月25日(2018年4月28日閲覧)。

参考文献

関連項目

外部リンク


秋田内陸縦貫鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:11 UTC 版)

スーツ (YouTuber)」の記事における「秋田内陸縦貫鉄道」の解説

2019年より秋田内陸縦貫鉄道の観光列車アドバイザー務めている。2020年2月デビューした観光列車「笑 EMI」や2021年2月デビューした秋田縄文号」は既存車両全面改装したもので、スーツ助言などが参考にされている。

※この「秋田内陸縦貫鉄道」の解説は、「スーツ (YouTuber)」の解説の一部です。
「秋田内陸縦貫鉄道」を含む「スーツ (YouTuber)」の記事については、「スーツ (YouTuber)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋田内陸縦貫鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田内陸縦貫鉄道」の関連用語

秋田内陸縦貫鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田内陸縦貫鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋田内陸縦貫鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーツ (YouTuber) (改訂履歴)、角館駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS