駅番号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 駅番号の意味・解説 

駅番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:32 UTC 版)

北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー」の記事における「駅番号」の解説

札幌駅を「01」として、各ルート沿って札幌駅から数えて付番時点で何駅目の旅客駅臨時駅含む)かを表す。札幌駅への最短駅数ではなく優先されるルート付番となっている。付番後に新設される駅については既存駅は改番せず、新設駅を枝番とする。付番された駅が後年旅客扱い終了廃駅信号場化)した場合は、当該駅の番号欠番となり、番号振り直し行われていない。 例:富良野線(Fルート)の学田駅札幌駅から最短駅数で数えれば付番当時31駅目だが、Fルート富良野駅 (T30) ではなく旭川駅 (A28) を起点付番しているため「F44」。 例:HルートにSルート合流する長万部駅付番当時Hルート47駅目、Sルート経由では付番当時33番目。優先されるHルート付番採用し「H47」。 例:札沼線(Gルート)のロイズタウン駅札幌駅から12駅目であるが、付番時点未開業。開業際し直前あいの里公園駅(G11)の番号枝番付け、「G11-1」と付番。次駅の太美駅(G12)以降改番せず。 例:千歳線(Hルート)の植苗駅現在は札幌駅から15駅目であるが、付番当時手前美々駅(H15)が存在し16駅目であったため「H16」。現在「H15」は欠番

※この「駅番号」の解説は、「北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー」の解説の一部です。
「駅番号」を含む「北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー」の記事については、「北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅番号」の関連用語

駅番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー (改訂履歴)、大阪市営地下鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS