駅立地による制約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅立地による制約の意味・解説 

駅立地による制約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:26 UTC 版)

浅草駅」の記事における「駅立地による制約」の解説

前述した駅舎と駅を出てすぐに存在する橋梁位置関係から、駅を出てすぐに半径100 m急カーブ存在し、ここは15 km/h速度制限かかっている。各ホームへの分岐器カーブ状に設置されているが、両渡り分岐器カーブ途中設置することが不可能なため、橋梁上に設置されている。ゆっくりと隅田川を渡る風景は当駅の一つ情緒ともなっているが、車輪とレール摩擦音による騒音など、いくつかの問題生じた。 しかし最大問題は、この立地によりホーム先端急カーブかかっており、かつこれ以上ホーム延伸不可能な点である。入線可能な列車基本的に20 m級車で6両編成までに制限される例外として1番線のみ8両分有効長があり、朝夕時間帯には8両編成列車発着するかつては4両編成2本併結列車入線不可であったが、2009年12月より可能となった1・2番ホーム急カーブホーム上にある正確にはEKIMISEのエレベーター)の関係で、入線部分ホーム幅が極度に狭く転落事故1・2番ホーム発着する電車乗客とが触車事故起こす危険性があることから、1番線発着する8両編成列車2番線ホーム発着する6両編成列車とうきょうスカイツリー寄りの2両がドアカット扱いとなり、その部分に柵が設置され立入禁止となっている。また、ホーム急カーブであるため、6両編成がほぼ直線上に停車できるのは1番線のみであり、それ以外ホームとうきょうスカイツリー方ではホーム車両との間に隙間生じる。このため3・4番線入線する特急列車のうち、とうきょうスカイツリー方の車両(約4両分)の乗降ドアには、転落防止のため駅員によって車両ホームに跨る可搬式渡り板かけられるまた、これも急カーブ短編成の列車信号機見通し利かないため、分岐器の手前にある正規出発信号機加えて1番線ホーム6両編成その他のホーム4両編成先頭車停車位置いずれもホーム途中)にも出発信号機設けている。これは中継信号機的なもので、閉塞区切る機能はない。 急カーブでは左右車輪の進む距離が極端に異なるため、車輪とレール摩耗進みやすく、大きな「きしり音」も発生する。これを軽減するため、曲線部の線路脇には多数の「レール塗油器」が設置されており、レールバラストはその油で黒々としている。

※この「駅立地による制約」の解説は、「浅草駅」の解説の一部です。
「駅立地による制約」を含む「浅草駅」の記事については、「浅草駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅立地による制約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅立地による制約」の関連用語

1
4% |||||

駅立地による制約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅立地による制約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅草駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS