8両編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 10:04 UTC 版)
「韓国鉄道公社331000系電車」の記事における「8両編成」の解説
← 砥平 汶山 → 号車12345678製造年車両形態形式331000形331100形331200形331300形331400形331500形331600形331900形区分Tc M M' T T M M' Tc 搭載機器SIV,CP,BT CI CI,Mtr CI CI,Mtr SIV,CP,BT 車両番号331001:331013 331101:331113 331201:331213 331301:331313 331401:331413 331501:331513 331601:331613 331901:331913 2009年 1次車 331023:331026 331123:331126 331223:331226 331323:331326 331423:331426 331523:331526 331623:331626 331923:331926 2012年 2次車 331027 331127 331227 331327 331427 331527 331627 331927 凡例 CI (Converter・Inverter) -主変換装置(コンバータ装置 + VVVFインバータ装置) SIV -静止形インバータ CP -空気圧縮機 BT -蓄電池 Mtr -主変圧器 備考 青緑色背景(■)の車両は2014年製 パンタグラフは、M'(331200形、331600形)に下枠交差形を2基ずつ搭載する。
※この「8両編成」の解説は、「韓国鉄道公社331000系電車」の解説の一部です。
「8両編成」を含む「韓国鉄道公社331000系電車」の記事については、「韓国鉄道公社331000系電車」の概要を参照ください。
- 8両編成のページへのリンク