8両編成化に伴う中間車製造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 8両編成化に伴う中間車製造の意味・解説 

8両編成化に伴う中間車製造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 22:46 UTC 版)

京阪2200系電車」の記事における「8両編成化に伴う中間車製造」の解説

形式2380竣工T 車両番号 2381 1985年3月 2382 2383 2384 2385 架線電圧昇圧により長年通勤輸送足枷となっていた最長7両編成という制約から解放され1985年から淀屋橋 - 樟葉間で8両編成列車運転するにあたって新たに本系列の7両編成増結するための付随車(2380番台)が17年ぶりに5両新造された。2380番台2600系30番台付随車ベースにしている。これにより、本系列は103となった当時最新鋭車であった6000系ではなく本系列を8両化したのは、当時8両運転が朝夕ラッシュ時限定だったことに加えて京都寄り東福寺 - 三条間の地下化工事進行中で、その完成1987年5月)に合わせて急行停車駅でのホーム延伸工事実施して本線全線8両編成運行する予定になっていたためである。この工事終わっていない時点6000系を8両化すると、8両編成対応していない京都方に乗り入れできず、当時最新型車両8両編成のみ稼働率著しく落ち問題回避するためであったまた、この2380番台製造をもって1959年昭和34年登場2000系から続いたモノコック構造いわゆる卵型電車」の製造は完全に終了した

※この「8両編成化に伴う中間車製造」の解説は、「京阪2200系電車」の解説の一部です。
「8両編成化に伴う中間車製造」を含む「京阪2200系電車」の記事については、「京阪2200系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8両編成化に伴う中間車製造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8両編成化に伴う中間車製造」の関連用語

8両編成化に伴う中間車製造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8両編成化に伴う中間車製造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪2200系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS