8両編成の10両編成化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 8両編成の10両編成化の意味・解説 

8両編成の10両編成化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 22:37 UTC 版)

京王7000系電車」の記事における「8両編成の10両編成化」の解説

1996年2月から3月にかけてビードプレス車体8両編成全編成にデハ7050形サハ7500形各1両を新製して組み込み10両編成化された。京王初の10固定編成であり、これをもって7000系製造打ち切られた。新製されたデハ7050形は7100番台に附番され、1Mで使用されていた7100番台デハ7000形京王八王子寄り組み込まれユニット組んだサハ7500形電装考慮しない付随車とされ、パンタグラフ台がなく、新宿寄りから4両目組み込まれた。番号末尾21 (71)・22 (72) が東急製、それ以外日車製である。 ← 新宿 京王八王子橋本竣工時期 形式クハ7700) (デハ7000) (デハ7050) サハ7500デハ7000デハ7050 (サハ7550) (デハ7100) (デハ7050) (クハ7750) 区分Tc1 M1 M2 T M1 M2 T M1 M2 Tc2 車両番号77217722772377247725 70217022702370247025 70717072707370747075 75217522752375247525 71217122712371247125 71717172717371747175 75717572757375747575 72217222722372247225 72717272727372747275 77717772777377747775 1996年2月1996年2月1996年2月1996年3月1996年3月 搭載機器 CONPT SIVCP CONPT CP CP CONPT SIVCPPT

※この「8両編成の10両編成化」の解説は、「京王7000系電車」の解説の一部です。
「8両編成の10両編成化」を含む「京王7000系電車」の記事については、「京王7000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8両編成の10両編成化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8両編成の10両編成化」の関連用語

8両編成の10両編成化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8両編成の10両編成化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王7000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS