デハ7000形とは? わかりやすく解説

デハ7000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 22:37 UTC 版)

京王7000系電車」の記事における「デハ7000形」の解説

主制御装置パンタグラフ搭載する中間電動車 である。パンタグラフ京王八王子寄りに1基が搭載されている。4両編成の2両目5・6編成2・4両目8両編成2・4・6両目10両編成2・5・8両目組み込まれ編成位置により新宿寄りから順に百の位0・1・2に、4両編成百の位が2とされた。デハ7050形ユニット組んで使用されることが基本だが、5両編成8両編成の4両目組み込まれた7100番台車両はデハ7000形単独使用された。初代デハ7106-デハ7112は8両編成化時にデハ7206-デハ7212に改番されている。1985年から1994年までコルゲート車体40両(デハ7001-デハ7015、デハ7101-デハ7115、デハ7206-デハ7215)、ビードプレス車体20両(デハ7021-デハ7025、デハ7121-デハ7125、デハ7201-デハ7205、デハ7221-デハ7225)の合計60両が製造された。

※この「デハ7000形」の解説は、「京王7000系電車」の解説の一部です。
「デハ7000形」を含む「京王7000系電車」の記事については、「京王7000系電車」の概要を参照ください。


デハ7000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:43 UTC 版)

弘南鉄道7000系電車」の記事における「デハ7000形」の解説

東急時代と同番号の7031-7032・7033-7034・7037-7038・7039-7040の2両編成4本、計8両が譲渡された。東急時代先頭車デハ7000形だった車両前述通り機器全て日立製のものである。なお、7035・7036は当初から欠番である。 1988年6000系6005-6006とともに譲渡された、東急7000系地方私鉄譲渡第一となった車両大鰐線弘南鉄道への経営譲渡後、弘南鉄道使用されていた車両は、まず弘南線使用され、後に大鰐線配転される、という流れたどっていた。この結果大鰐線当時同様に老朽化車両抱えていた弘南線比べて車両水準低く、また雑多な形式配置されている、という状態であったこのため6000系7000系弘南鉄道では初め大鰐線優先配置されることとなった弘南鉄道入線時に回生ブレーキカット、寒冷地対策としてベンチレーターカバー取り付け暖房強化などの改造を受け、その後1991年ワンマン化改造1995年には車内保温対策として客扉の開閉ボタン設置行い、現在まで大鰐線主力として使用されている。 車内様子冷房扇風機設置されている 東急時代面影を残すつり革 運転台

※この「デハ7000形」の解説は、「弘南鉄道7000系電車」の解説の一部です。
「デハ7000形」を含む「弘南鉄道7000系電車」の記事については、「弘南鉄道7000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デハ7000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デハ7000形」の関連用語

デハ7000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デハ7000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王7000系電車 (改訂履歴)、弘南鉄道7000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS