車両一覧とは? わかりやすく解説

車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:10 UTC 版)

東急7000系電車 (初代)」の記事における「車両一覧」の解説

下表は、全車両の竣功年と電装品メーカー他形式改造または他社譲渡され時期対照表である。 凡例車両番号後ろに※印が付いている車両日比谷線乗り入れ対応工事施工され車両 番号下線付いている車両1978年から1983年車内更新施工され車両 電装品メーカー東洋東洋電機製造日立日立製作所 新番社名がない車両7700系改造されたもの 新番号2はその後改番譲渡などをされた場合社名番号 譲渡され車両譲渡先番号記載譲渡先での形式などは「譲渡と保存」節を参照デハ7000形車両番号竣工年電装品メーカー新番竣工年新番号2竣工年廃車年7001 1962年 東洋 7910 1988 2014 7002 7710 7003 7909 十和田7902 2002 2012 7004 7709 十和田7702 7005 7908 7006 7708 7007※ 1963年 水間7101 1990 水間1004 2007 7008※ 水間7001 水間1003 7009※ 水間7102 水間1002 2006 7010※ 水間7002 水間1001 7011※ 水間7103 7012※ 水間7003 7013※ 弘南7011 1989 7014※ 弘南7021 7015※ 7911 1990 十和田7903 2002 2012 7016※ 秩父2302 1991 2000 7017※ 秩父2001 7018※ 7711 1990 十和田7703 2002 2012 7019※ 7913 2011 7020※ 7713 7021※ 秩父2003 1991 2000 7022※ 秩父2303 7023 日立 7903 1991 養老7903 2019 7024 7703 養老7703 7025※ 1964年 東洋 弘南7012 1990 7026※ 弘南7022 7027※ 7914 1991 養老7914 2020 7028※ 秩父2304 1991 2000 7029※ 弘南7013 1990 7030※ 弘南7023 7031 日立 弘南7031 1988 7032 弘南7032 7033 弘南7033 7034 弘南7034 7035 東洋 秩父2002 1991 2000 7036 秩父2301 7037 1965年 日立 弘南7037 1988 7038 弘南7038 7039 弘南7039 7040 弘南7040 7041 東洋 7906 1987 養老7906 2019 7042 7706 養老7706 7043 7905 養老7905 2019 7044 7705 養老7705 7045 7901 養老7901 2020 7046 7702 7047 日立 7904 十和田7901 2002 2012 7048 7704 十和田7701 7049 北陸7011 1990 7050 北陸7001 7051 7907 1988 7052 東急車輛製造 2000 7053 1966年 北陸7111 1990 7054 北陸7101 7055 北陸7112 7056 北陸7102 7057 東急車輌 2000 7058 7707 1988 7059 東洋 7912 1990 養老7912 2019 7060 7712 養老7712 7061 秩父2004 1991 2000 7062 7714 1991 養老7714 2020 7063 7902 1987 7064 7701 養老7701 2020 デハ7100形車両番号竣工年電装品メーカー新番竣工年新番号2竣工年廃車年7101 1962年 東洋 7960 1988 2001 7102 7810 7103 7959 2002 7104 7809 7105 7958 2001 7106 7808 7107 1963年 福島7108 1991 7108 弘南7103 1990 7109 弘南7153 7110 水間7110 1990 水間1007 2007 7111 日立 7953 1987 2001 7112 7803 養老7803 2019 7113 1964年 7951 2001 7114 7801 7115 東洋 福島7210 1991 7116 福島7107 7117 福島7212 7118 福島7109 7119 7964 1991 7715 1996 2010 7120 7814 養老7814 2020 7121 秩父2203 1991 2000 7122 弘南7155 1990 7123 福島7206 1991 7124 福島7103 7125 福島7202 7126 福島7101 7127 水間7151 1990 水間1006 2007 7128 水間7051 水間1005 7129 福島7214 1991 7130 7813 1990 7131 日立 7963 7915 1996 2010 7132 7802 1988 7133 7952 2001 7134 福島7315 1991 7135 北陸7211 1990 7136 北陸7201 7137 北陸7212 7138 北陸7202 7139 東洋 水間7152 1990 水間1008 2007 7140 福島7113 1991 7141 弘南7101 1989 7142 弘南7102 7143 弘南7151 1999 7144 弘南7152 7145 秩父2204 1991 2000 7146 秩父2104 7147 福島7208 1991 2001 7148 福島7107 7149 7962 1990 7815 1995 2010 7150 7812 養老7812 2019 7151 日立 7961 2002 7152 東洋 7811 7153 弘南7105 1990 7154 弘南7154 7155 1965年 7956 1988 2001 7156 日立 7805 7157 1966年 東洋 福島7204 1991 7158 福島7105 7159 秩父2201 1991 2000 7160 秩父2101 7161 秩父2202 7162 秩父2102 7163 日立 7954 1987 2002 7164 7807 1988 7165 7957 2001 7166 7804 1987 2002 7167 7955 1988 2001 7168 7806 養老7806 部品取り車 2018 7169 東洋 弘南7104 1990 1999 7170 秩父2103 1991 2000

※この「車両一覧」の解説は、「東急7000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「東急7000系電車 (初代)」の記事については、「東急7000系電車 (初代)」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 17:18 UTC 版)

スクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス」の記事における「車両一覧」の解説

SCG 001 - ローラT70エアコンパワーウィンドウ取り付け公道向けに改造したモデル。「サーキット走った後、家まで乗って帰れるレーシングカー」という、ジェームスの夢を初め叶えた1台である。 SCG 002 - ジェームスピニンファリーナ協力のもとにエンツォフェラーリ改造して誕生した、P4/P5ピニンファリーナレース仕様版。『P4/P5コンペティツィオーネ』とも呼ばれる当初フェラーリのエンブレムのままでレースしていたが、フェラーリ法務局からロイヤリティ要求されたため、以降は独自のエンブレム取り付けるようになったという。 SCG 003 - 初の独自開発スーパーカー詳細当該記事参照SCG 004 - ニュルでの知見フィードバックして開発された、003の発展モデル2020年ニュル24時間参戦SCG Boot -バハ1000マシン公道向けにモディファイした2ドアまたは4ドアモデルGMスーパーチャージャー付き6.2リッターV8搭載するSCG 006 - ロングノーズ・ショートデッキスタイルの、オープンカータイプも含むモデルBoot同様スーパーチャージャー付き6.2リッターV8搭載するSCG 007 LMH - WECLMハイパーカークラス用に開発されたレースモデル。詳細当該記事参照

※この「車両一覧」の解説は、「スクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「スクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス」の記事については、「スクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 06:57 UTC 版)

東急5200系電車」の記事における「車両一覧」の解説

下表は、全車両の竣功日と東急での廃車日、そして処遇対照表である。デハ5117のみ5000系であるが、編成含まれていた時期があるため参考として記載する上田交通での処遇については本文参照のこと。 車両番号竣功廃車日(東急)処遇デハ5201 1958年12月5日 1986年7月28日 上田交通(モハ5201) デハ5202 1958年12月5日 1986年7月28日 上田交通(クハ5251) サハ5251 1958年12月1日 1986年9月4日 東急から直接廃車 デハ5211 1959年11月5日 1986年7月28日 上田交通(倉庫として利用) デハ5117 1958年4月23日 1986年3月19日 東急から直接廃車

※この「車両一覧」の解説は、「東急5200系電車」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「東急5200系電車」の記事については、「東急5200系電車」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:20 UTC 版)

大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車」の記事における「車両一覧」の解説

DD201 "ROT HORN":ブリエンツ・ロートホルン鉄道由来。 DD202 "IKAWA":路線名にして終点井川由来。 DD203 "BRIENZ":島田市姉妹都市でもあるブリエンツ由来。 DD204 "SUMATA":沿線名勝寸又峡由来。 DD205 "AKAISHI":流域の山、赤石岳日本百名山一つ)に由来。 DD206 "HIJIRI":流域の山、聖岳日本百名山一つ)に由来

※この「車両一覧」の解説は、「大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車」の記事については、「大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 15:06 UTC 版)

小田急1800形電車」の記事における「車両一覧」の解説

国鉄車両番号全て番号である。 国鉄モハ63050→東急デハ1801→小田急デハ1801→秩父デハ801 国鉄モハ63052→東急デハ1802→小田急デハ1802→秩父デハ802 国鉄モハ63064→東急デハ1803→小田急デハ1803→秩父デハ803 国鉄モハ63098→東急デハ1804→小田急デハ1804→秩父デハ804 国鉄モハ63088→東急デハ1805→小田急デハ1805→秩父デハ805 国鉄モハ63208→東急デハ1806(初代)相鉄モハ3001 国鉄モハ63196→東急デハ1807(初代)相鉄モハ3002 国鉄モハ63100→東急デハ1808(初代)相鉄モハ3003 国鉄モハ63250→東急デハ1809→小田急デハ1809(初代)小田急デハ1806(2代)→秩父部品確保車) 国鉄モハ63252→東急デハ1810→小田急デハ1810(初代)小田急デハ1807(2代)→秩父デハ807 国鉄モハ63129→名鉄モ3704(初代)小田急デハ1811初代)小田急デハ1808(2代)→秩父デハ808 国鉄モハ63131→名鉄モ3705(初代)小田急デハ1812小田急デハ1809(2代)→秩父デハ809 国鉄モハ63123→名鉄モ3706(初代)小田急デハ1813小田急デハ1810(2代)→秩父デハ810 国鉄モハ42004→小田急デハ1821→小田急デハ18112代)→秩父デハ806 東急クハ1851→小田急クハ1851→秩父クハ851 東急クハ1852→小田急クハ1852→秩父クハ852 国鉄モハ63317→東急クハ1853→小田急クハ1853→秩父クハ853 国鉄モハ63319→東急クハ1854→小田急クハ1854→秩父クハ854 国鉄モハ63305→東急クハ1855→小田急クハ1855→秩父クハ855 国鉄モハ63311→東急クハ1856初代)相鉄クハ3501 国鉄モハ63321→東急クハ1857(初代)相鉄クハ3502 国鉄モハ63323→東急クハ1858(初代)相鉄クハ3503→相鉄モハ3006 国鉄モハ63191→東急クハ1859→小田急クハ1859(初代)小田急クハ18562代)→秩父部品確保車) 国鉄モハ63193→東急クハ1860小田急クハ1860初代)小田急クハ1857(2代)→秩父クハ857 国鉄モハ63272→名鉄ク2704(初代)小田急クハ1861(初代)小田急クハ1858(2代)→秩父クハ858 国鉄モハ63274→名鉄ク2705(初代)小田急クハ1862→小田急クハ1859(2代)→秩父クハ859 国鉄モハ63276→名鉄ク2706(初代)小田急クハ1863→小田急クハ18602代)→秩父クハ860 国鉄モハ60050→小田急クハ1661→小田急クハ1871→小田急クハ1861(2代)→秩父クハ856

※この「車両一覧」の解説は、「小田急1800形電車」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「小田急1800形電車」の記事については、「小田急1800形電車」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/23 16:29 UTC 版)

一畑電気鉄道3000系電車」の記事における「車両一覧」の解説

車番末尾2100系追番したため、5から始まっている。 一畑での車番南海時代車番デハ3005 デハ3015 モハ21009 モハ21010 3006 3016 21013 21014 3007 3017 21011 21012 3008 3018 21005 21006

※この「車両一覧」の解説は、「一畑電気鉄道3000系電車」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「一畑電気鉄道3000系電車」の記事については、「一畑電気鉄道3000系電車」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 03:33 UTC 版)

西ドイツ国鉄VT11.5型気動車」の記事における「車両一覧」の解説

車両番号」は1968年車両番号改定後の番号で、最後一桁チェックディジットである。「旧番号」は1967年以前番号、または改造元の車両番号を示す。 「廃車後記号以下の通り。A : ドイツ国内解体 B : Jelka社に売却 C : 東ドイツ国鉄貸出、「マックス・リーバマン」で使用 D : Rail Italy社に売却 E : DB博物館保存E′ : 2003年買い戻した車両 F : ESG社に売却Blue Star Train使用 出典特記ない限りKoschinski 2001, p. 52よる。ただし「廃車後Blue Star Trainに関するものはBlue Star Trainwebページ、「現所有者所在地はKoschinski 2007, p. 82よる。 601型(動力車車両番号番号車籍登録廃車除籍廃車後所有者所在2007年現在601 001-1 VT 11 5001 1957年5月15日 1987年11月30日 A 601 002-9 VT 11 5002 1957年5月15日 1981年6月11日 A 601 003-7 VT 11 5003 1957年6月22日 602 002-8 に改造 601 004-5 VT 11 5004 1957年7月1日 1988年5月1日 B 601 005-2 VT 11 5005 1957年7月26日 1988年3月1日 B 601 006-0 VT 11 5006 1957年7月26日 1988年5月1日 B, C, D, F ESG, Bahnpark Augsburg 601 007-8 VT 11 5007 1957年8月22日 602 004-4 に改造 601 008-6 VT 11 5008 1957年8月22日 1987年11月30日 E DB博物館ニュルンベルク601 009-4 VT 11 5009 1957年9月19日 1981年8月22日 B 601 010-2 VT 11 5010 1957年9月19日 602 001-0 に改造 601 011-0 VT 11 5011 1957年10月7日 1988年5月1日 B 601 012-8 VT 11 5012 1957年10月7日 602 003-6 に改造 601 013-6 VT 11 5013 1957年10月28日 1988年3月1日 B, C(予備車), D, E′ DB博物館ライプツィヒ中央駅南) 601 014-4 VT 11 5014 1957年10月28日 1988年5月1日 E DB博物館ライプツィヒ中央駅南) 601 015-1 VT 11 5015 1957年11月11日 1987年8月31日 B, C, D, F ESG, Bahnpark Augsburg 601 016-9 VT 11 5016 1957年11月11日 1987年5月1日 B Firma Sistem, Solignano Nuovo(イタリア601 017-7 VT 11 5017 1957年11月27日 1987年9月26日 B 601 018-5 VT 11 5018 1957年12月9日 1987年10月30日 B, E′ ESG, Bahnpark Augsburg 601 019-3 VT 11 5019 1958年1月9日 1988年5月1日 E DB博物館ライプツィヒ中央駅南) 602型(ガスタービン動力車車両番号番号車籍登録廃車除籍廃車後所有者所在2007年現在602 001-0 (601 010-2) 1972年2月22日 1979年7月25日 A 602 002-8 (601 010-7) 1972年3月9日 1979年9月25日 A 602 003-6 (601 010-8) 1972年3月8日 1979年7月27日 E DB博物館ニュルンベルク602 004-4 (601 010-8) 1973年3月7日 1979年7月25日 A 901.1型(コンパートメント車車両番号番号車籍登録廃車除籍廃車後所有者所在2007年現在901 101-6 VM 11 5101 1957年5月15日 1988年5月1日 B 901 102-4 VM 11 5102 1957年5月15日 1988年5月1日 B, E′, F ESG, Bahnpark Augsburg 901 103-2 VM 11 5103 1957年6月6日 1988年5月1日 B, C 901 104-0 VM 11 5104 1957年6月6日 1988年5月1日 B, C, D, F ESG, Bahnpark Augsburg 901 105-7 VM 11 5105 1957年7月26日 1988年5月1日 B 901 106-5 VM 11 5106 1957年7月26日 1988年5月1日 B 901 107-3 VM 11 5107 1957年7月29日 1988年5月1日 E DB博物館ライプツィヒ中央駅南) 901 108-1 VM 11 5108 1957年7月29日 1988年5月1日 B, E′ 901 109-9 VM 11 5109 1957年9月19日 1988年5月1日 B, C, D, F ESG, Bahnpark Augsburg 901 110-7 VM 11 5110 1957年9月19日 1988年5月1日 B, E′, F ESG, Bahnpark Augsburg 901 111-5 VM 11 5111 1957年10月7日 1988年5月1日 B 901 112-3 VM 11 5112 1957年10月7日 1988年5月1日 B 901 113-1 VM 11 5113 1957年10月28日 1988年5月1日 B 901 114-9 VM 11 5114 1957年10月28日 1988年5月1日 B 901 115-6 VM 11 5115 1957年11月11日 1988年5月1日 E DB博物館ライプツィヒ中央駅南) 901 116-4 VM 11 5116 1957年11月11日 1988年5月1日 E DB博物館ライプツィヒ中央駅南) 901 117-2 VM 11 5117 1958年9月30日 1988年5月1日 B 901 118-0 VM 11 5118 1958年9月30日 1988年5月1日 B 901 119-8 VM 11 5119 1958年10月16日 1988年5月1日 B 901 120-6 VM 11 5120 1958年10月16日 1988年5月1日 B 901 121-2 VM 11 5121 1963年2月14日 1988年5月1日 E DB博物館ライプツィヒ中央駅南) 901 122-2 VM 11 5122 1963年2月14日 1988年5月1日 E DB博物館ニュルンベルク901 123-0 VM 11 5123 1963年2月14日 1988年5月1日 B 901.2型(開放座席車車両番号番号車籍登録廃車除籍廃車後所有者所在2007年現在901 201-4 VM 11 5201 1957年6月27日 1988年5月1日 E DB博物館ライプツィヒ中央駅南) 901 202-2 VM 11 5202 1957年5月15日 1987年10月30日 B, C, D, F ESG, Bahnpark Augsburg 901 203-0 VM 11 5203 1957年7月26日 1988年5月1日 E DB博物館ニュルンベルク901 204-8 VM 11 5204 1957年7月29日 1988年5月1日 B 901 205-5 VM 11 5205 1957年9月19日 1987年10月30日 B 901 206-3 VM 11 5206 1957年10月7日 1988年5月1日 B 901 207-1 VM 11 5207 1957年10月28日 1988年5月1日 B Firma Sistem, Solignano Nuovo 901 208-9 VM 11 5208 1957年11月11日 1987年10月30日 B, C, D, F ESG, Bahnpark Augsburg 901.3型(食堂バー車車両番号番号車籍登録廃車除籍廃車後所有者所在2007年現在901 301-2 VM 11 5301 1957年7月29日 1987年10月30日 B, C, D, F ESG, Bahnpark Augsburg 901 302-0 VM 11 5302 1957年5月15日 1988年5月1日 B, E′ 901 303-8 VM 11 5303 1957年7月10日 1988年5月1日 B, E′ DB博物館ライプツィヒ中央駅南) 901 304-6 VM 11 5304 1957年6月6日 1988年5月1日 B, E′ DB博物館ライプツィヒ中央駅南) 901 305-3 VM 11 5305 1957年7月26日 1987年12月17日 B, C, D, F ESG, Bahnpark Augsburg 901 306-1 VM 11 5306 1957年7月26日 1988年5月1日 B 901 307-9 VM 11 5307 1957年9月19日 1988年5月1日 B 901 308-7 VM 11 5308 1957年10月7日 1987年10月30日 B 901.4型(食堂・厨房車)車両番号番号車籍登録廃車除籍廃車後所有者所在2007年現在901 401-0 VM 11 5401 1957年5月15日 1988年5月1日 E DB博物館ライプツィヒ中央駅南) 901 402-8 VM 11 5402 1957年6月22日 1987年12月17日 B, C, D, F ESG, Bahnpark Augsburg 901 403-6 VM 11 5403 1957年6月6日 1977年9月17日 A 901 404-4 VM 11 5404 1957年7月26日 1988年3月1日 E DB博物館ライプツィヒ中央駅南) 901 405-1 VM 11 5405 1957年11月11日 1987年10月30日 A 901 406-9 VM 11 5406 1957年7月29日 901 501-7 に改造 901 407-7 VM 11 5407 1957年9月19日 1988年5月1日 B Firma Sistem, Solignano Nuovo 901 408-5 VM 11 5408 1957年10月7日 1987年12月27日 B, E′ 901 409-3 VM 11 5409 1957年10月28日 901 502-5 に改造 901.5型(アルペン・ゼー・エクスプレス用の改造車車両番号番号車籍登録廃車除籍廃車後所有者所在2007年現在901 501-7 (901 406-9) 1981年 1988年5月1日 B 901 502-5 (901 409-3) 1981年 1988年5月1日 B, E′ DB博物館ライプツィヒ中央駅南)

※この「車両一覧」の解説は、「西ドイツ国鉄VT11.5型気動車」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「西ドイツ国鉄VT11.5型気動車」の記事については、「西ドイツ国鉄VT11.5型気動車」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 17:06 UTC 版)

富士急行1000形電車」の記事における「車両一覧」の解説

1200形末尾4は忌番のため、当初から欠番である。2020年10月現在、2編成4両が在籍する富士急行での車両番号京王時代車両番号入線時期備考冷房装置除籍モハ1001 モハ1101 デハ5113 クハ5863 1994年2月4日 リバイバルカラー第2弾京王5000系塗装 集中式 1002 1102 5122 5872 1995年7月20日 分散式 2013年1月 1201 1301 5115 5865 1994年2月4日2代目)マッターホルン号 集中2019年2月14日 1202 1302 5116 5866 1994年7月23日 リバイバルカラー第1弾富士急行旧制塗装 集中2020年10月28日 1203 1303 5117 5867 1994年8月8日 集中2011年3月31日 1205 1305 5118 5868 1994年11月2日初代)マッターホルン号富士登山電車 集中式 1206 1306 5124 5874 1995年7月20日 岳南電車譲渡モハ9001-モハ9101) 集中2018年4月 1207 1307 5123 5873 1995年10月27日 2012年11月18日から翌年1月31日まで『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qカラーとして運行 分散式 2013年2月 1208 1308 クハ5720 5770 1996年7月24日 集中2011年12月 京王時代車番入線時期出典 鉄道ピクトリアル1998年4月臨時増刊号甲信越東海地方ローカル私鉄191

※この「車両一覧」の解説は、「富士急行1000形電車」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「富士急行1000形電車」の記事については、「富士急行1000形電車」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:39 UTC 版)

一畑電気鉄道5000系電車」の記事における「車両一覧」の解説

車番末尾2100系3000系追番9・10となっている。 一畑での車番京王時代車番入線時期デハ5009 デハ5109 クハ5715 クハ5765 1998年平成10年9月24日 5010 5110 5717 5767 1998年平成10年9月24日

※この「車両一覧」の解説は、「一畑電気鉄道5000系電車」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「一畑電気鉄道5000系電車」の記事については、「一畑電気鉄道5000系電車」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 16:20 UTC 版)

シドニー・トレインズ」の記事における「車両一覧」の解説

2019年時点で以下の車両在籍する。 K形 T形 "Tangara"(タンガラNSWトレインリンクH形電車 M形 "Millenium"(ミレニアムA形 "Waratah"(ワラタ)(右) B形 "Waratah"(ワラタ)(左)

※この「車両一覧」の解説は、「シドニー・トレインズ」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「シドニー・トレインズ」の記事については、「シドニー・トレインズ」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 03:37 UTC 版)

北近畿タンゴ鉄道KTR700形気動車」の記事における「車両一覧」の解説

ここでいう一般色は丹後ブルー車両である。 車両番号外装トイレ701 丹後ゆめ列車 あり 702 あかまつ 703 コミューター車両 704 二期リニューアル705 二期リニューアル706 コミューター車両 707 くろまつ 708 あおまつ 709 丹後ゆめ列車II 801 二期リニューアル色 なし 802 二期リニューアル色 803 コミューター車両

※この「車両一覧」の解説は、「北近畿タンゴ鉄道KTR700形気動車」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「北近畿タンゴ鉄道KTR700形気動車」の記事については、「北近畿タンゴ鉄道KTR700形気動車」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:38 UTC 版)

名鉄キハ8500系気動車」の記事における「車両一覧」の解説

運用時3両編成基本とした。 キハ8501 豊橋先頭車(Mc'1) で、トイレ洗面所装備するキハ85系との併結に対応。 キハ8502 高山先頭車 (Mc'1) で、構造キハ8501同一である。キハ85系との併結に対応。 キハ8503 豊橋先頭車 (Mc1) で、トイレ洗面所装備する。主に増結用のためキハ85系との併結対策は未施工キハ8504 高山先頭車(Mc2) で、車内販売準備室自動販売機公衆電話装備。主に増結用のためキハ85系との併結対策は未施工キハ8555 唯一の中間車 (M) で車内販売準備室自動販売機公衆電話装備

※この「車両一覧」の解説は、「名鉄キハ8500系気動車」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「名鉄キハ8500系気動車」の記事については、「名鉄キハ8500系気動車」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 20:17 UTC 版)

韓国鉄道公社」の記事における「車両一覧」の解説

太字車両は現在営業運転に就いている車両

※この「車両一覧」の解説は、「韓国鉄道公社」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「韓国鉄道公社」の記事については、「韓国鉄道公社」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 14:18 UTC 版)

富士急行5700形電車」の記事における「車両一覧」の解説

車両番号小田急時代とは奇数偶数入れ替わっている。なお、末尾0・34・9当初から欠番である(末尾4・9忌み番で、かつ同方向奇数偶数揃えるため)。 富士急行での車両番号小田急時代車両番号入線時期廃車時期モハ5701 モハ5702 デハ2302 デハ2301 1982年11月10日 1993年10月10日 5705 5706 2304 2303 1995年10月30日 5707 5708 2212 2211 1996年9月30日 5711 5712 2326 2325 1983年11月15日 1997年3月31日 5715 5716 2328 2327 1994年12月15日 5717 5718 2224 2223 1984年10月5日 1997年3月31日 5721 5722 2226 2225 1995年10月30日 5725 5726 2228 2227 1996年3月31日 表の出典 鉄道ピクトリアル1998年4月臨時増刊号甲信越東海地方ローカル私鉄191頁 5707編成のみ2200形由来正面窓2枚・非貫通、他は正面窓3枚貫通扉付きであった

※この「車両一覧」の解説は、「富士急行5700形電車」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「富士急行5700形電車」の記事については、「富士急行5700形電車」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 07:36 UTC 版)

小田原急行鉄道151形電車」の記事における「車両一覧」の解説

小田原急行モハニ151東急デハニ1251→東急デハ1251→小田急デハ1251→小田急デハ1301→小田急デニ1301→東急車輛製造モニ105 小田原急行モハニ152東急デハニ1252→東急デハ1252→小田急デハ1252→小田急デハ1302→小田急デニ1302 小田原急行モハニ153東急デハニ1253→東急デハ1253→小田急デハ1253→小田急デハ1303→小田急デニ1303 小田原急行モハニ154東急デハニ1254→東急デハ1254→小田急デハ1254→小田急デハ1304(初代)小田急クハ1351→岳南モハ1107→岳南クハ2602→岳南クハ1107 小田原急行モハニ155東急デハニ1255→東急デハ1255→小田急デハ1255→小田急デハ1305→小田急クハ1352→新潟クハ36 小田原急行モハ206東急デハ1356小田急デハ1356小田急デハ1406初代)小田急デハ1311→小田急デハ1304(2代)→小田急デニ1304 ※151形1933年以前は「モハニ」の記号がなかった。

※この「車両一覧」の解説は、「小田原急行鉄道151形電車」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「小田原急行鉄道151形電車」の記事については、「小田原急行鉄道151形電車」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 13:59 UTC 版)

スナックカー」の記事における「車両一覧」の解説

近鉄12000系電車 - 1967年登場した。旧スナックカー称していた。 近鉄12200系電車 - 1969年登場した。新スナックカー称していた。 近鉄18400系電車 - 1969年登場した。ミニスナックカーと称していた。

※この「車両一覧」の解説は、「スナックカー」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「スナックカー」の記事については、「スナックカー」の概要を参照ください。


車両一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 16:14 UTC 版)

小田原電気鉄道チキ2形電車」の記事における「車両一覧」の解説

凡例 Mc制御電動車CON制御装置MG補助電源装置CP電動空気圧縮機BT蓄電池PT集電装置 モハ2形の表中の()内の数値鋼体化後か、登場当時から鋼製車体の車両。 ← 出山上大平台/ 小田原大平台・強羅形式チキ2(モハ2区分Mc 車両番号8 (108)9 (109)10 (110)(111)(112) 搭載機器CON,MG,CP,BT,PT 自重31.6t (33.3t) 定員102 (100) ← 出山上大平台/ 小田原大平台・強羅形式チキ3(モハ3区分Mc 車両番号113114115 搭載機器CON,MG,CP,BT,PT 自重31.6t 定員100

※この「車両一覧」の解説は、「小田原電気鉄道チキ2形電車」の解説の一部です。
「車両一覧」を含む「小田原電気鉄道チキ2形電車」の記事については、「小田原電気鉄道チキ2形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両一覧」の関連用語

車両一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急7000系電車 (初代) (改訂履歴)、スクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス (改訂履歴)、東急5200系電車 (改訂履歴)、大井川鉄道DD20形ディーゼル機関車 (改訂履歴)、小田急1800形電車 (改訂履歴)、一畑電気鉄道3000系電車 (改訂履歴)、西ドイツ国鉄VT11.5型気動車 (改訂履歴)、富士急行1000形電車 (改訂履歴)、一畑電気鉄道5000系電車 (改訂履歴)、シドニー・トレインズ (改訂履歴)、北近畿タンゴ鉄道KTR700形気動車 (改訂履歴)、名鉄キハ8500系気動車 (改訂履歴)、韓国鉄道公社 (改訂履歴)、富士急行5700形電車 (改訂履歴)、小田原急行鉄道151形電車 (改訂履歴)、スナックカー (改訂履歴)、小田原電気鉄道チキ2形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS