車両一覧・主要諸元
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 05:04 UTC 版)
「国鉄32系電車」の記事における「車両一覧・主要諸元」の解説
32系車両 (戦前期) 一覧・主要諸元形式モハ32 サロ45 サロハ46 クハ47 サハ48 クロ49 サロハ66 サハ48 番号32001 - 032 32033 - 045 45001 - 013 46001 - 013 47001 - 010 48001 - 028 49001 - 002 66001 - 013 66014 - 015 48001 - 028 製造年1930 1931 1930-31 1930 1930-31 1931 - 旧番号- 46001 - 013 45001 - 002 48001 - 028 改造年- 1935 1936 1935 軌間1067 mm 電気方式直流1500 V架空線方式 全長17000 mm 20000 mm 全幅2840 mm(雨樋無)、2900 mm(雨樋有) 車体幅2805 mm 全高4250 mm 屋根高3750 mm 自重43.10 t 30.80 t 30.40 t 30.80 t 29.96 t 32.80 t 31.35 t 30.70 t 定員特別室- 10 - 二等- 72 40 - 40 - 三等(座席)100(66) - 56(36) 120(82) 134(88) - 51(32) 59(30) 124(86) 便所- 有 台枠UF20 UF24 UF23 台車TR22 TR23 走行装置制御方式直並列・弱界磁・総括制御 - 主制御器電磁空気カム軸接触器式 - 主電動機直流直巻整流子電動機MT15A × 4基 - 駆動装置吊掛式駆動装置歯車比27 : 61 = 2.26 - 定格出力400 kW - 定格牽引力26.5 kN(56 km/h)70 %弱界磁 - 最高速度95 km/h ブレーキ装置元空気だめ管式AE電磁自動空気ブレーキ 集電装置PS2 × 1基 - 電動発電機MH49-DM28 × 1基出力100 V/2 kW - 電動空気圧縮機MH16B-AK3× 1基 - ^ 主に鉄道省『車輌形式図 電気車』(1933年)に拠る。 ^ 、後に雨樋を設置して2900 mmとなる。 ^ クロ49の便所は特別室専用。 ^ 1949年10月20日付の称号変更でDT11となる。 ^ 後にMT15Cに改造。
※この「車両一覧・主要諸元」の解説は、「国鉄32系電車」の解説の一部です。
「車両一覧・主要諸元」を含む「国鉄32系電車」の記事については、「国鉄32系電車」の概要を参照ください。
- 車両一覧・主要諸元のページへのリンク