59
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 13:28 UTC 版)
58 ← 59 → 60 | |
---|---|
素因数分解 | 59 (素数) |
二進法 | 111011 |
三進法 | 2012 |
四進法 | 323 |
五進法 | 214 |
六進法 | 135 |
七進法 | 113 |
八進法 | 73 |
十二進法 | 4B |
十六進法 | 3B |
二十進法 | 2J |
二十四進法 | 2B |
三十六進法 | 1N |
ローマ数字 | LIX |
漢数字 | 五十九 |
大字 | 五拾九 |
算木 |
![]() ![]() |
59(五十九、ごじゅうきゅう、いそここの、いそじあまりここのつ)は自然数、また整数において、58の次で60の前の数である。
性質
- 59 は17番目の素数である。1つ前は53、次は61。
- 59 = 59 + 0 × ω (ωは1の虚立方根)
- a + 0 × ω (a > 0) で表される10番目のアイゼンシュタイン素数である。1つ前は53、次は71。
- 59 = 59 + 0 × i (iは虚数単位)
- 6番目の安全素数である。1つ前は47、次は83。
- 59 と 61 は7番目の双子素数である。1つ前は(41, 43)、次は(71, 73)。
- 7番目のスーパー素数である。1つ前は41、次は67。
- 5番目の 8n + 3 型の素数であり、この類の素数は x2 + 2y2 と表せるが、59 = 32 + 2 × 52 である。1つ前は43、次は67。
- 2番目の非正則素数である。1つ前は37、次は67。
- 5 と 9 を使った最小の素数である。次は599。ただし単独使用を可とするなら1つ前は5で最初。(オンライン整数列大辞典の数列 A020468)
- 59…9 の形の最小の素数である。次は599。(オンライン整数列大辞典の数列 A093946)
- 5…59 の形の最小の素数である。次は55555559。(オンライン整数列大辞典の数列 A093403)
- 1/59 = 0.0169491525423728813559322033898305084745762711864406779661… (下線部は循環節で長さは58)
- 正二十面体の星型には全部で59種類の形がある。(→正二十面体の星型一覧)
- 3連続素数の和で表すことのできる7番目の数である。1つ前は49、次は71。
59 = 17 + 19 + 23 - 3×3の最小の列の和の素数魔方陣において中央の数は59である。
3×3の素数魔方陣 17 89 71 113 59 5 47 29 101
- 59 = (5 + 9) + (5 × 9)
- 各位の和と各位の積を加えてできる5番目の数である。1つ前は49、次は69。(オンライン整数列大辞典の数列 A038364)
- 各位の和が14になる最小の数である。次は68。
- 各位の和が n になる最小の数である。1つ前の13は49、次の15は69。(オンライン整数列大辞典の数列 A051885)
- 各位の和が14になる数で素数になる最小の数である。次は149。(オンライン整数列大辞典の数列 A106756)
- 各位の平方和が106になる最小の数である。次は95。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の105は458、次の107は159。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 59 = 12 + 32 + 72 = 32 + 52 + 52
- 3つの平方数の和2通りで表せる7番目の数である。1つ前は57、次は62。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 59 = 12 + 32 + 72
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる17番目の数である。1つ前は56、次は61。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- n = 2 のときの 1n + 3n + 7n の値とみたとき1つ前は11、次は371。(オンライン整数列大辞典の数列 A074509)
- n = 6 のとき n 以下の自然数で割った余りが n − 1 になる最小の数である。1つ前は11、次は419。(オンライン整数列大辞典の数列 A070198)
- 59 = 43 − 4 − 1
- n = 4 のときの n3 − n − 1 の値とみたとき1つ前は23、次は119。(オンライン整数列大辞典の数列 A126420)
- n3 − n − 1 の形の3番目の素数である。1つ前は23、次は503。(オンライン整数列大辞典の数列 A116581)
- n = 4 のときの n3 − n − 1 の値とみたとき1つ前は23、次は119。(オンライン整数列大辞典の数列 A126420)
その他 59 に関すること
- 原子番号 59 の元素はプラセオジム (Pr)。
- 第59代天皇は宇多天皇である。
- 日本の第59代内閣総理大臣は池田勇人である。
- 大相撲の第59代横綱は隆の里俊英である。
- 第59代ローマ教皇はウィギリウス(在位:537年3月29日~555年)である。
- 易占の六十四卦で第59番目の卦は、風水渙。
- クルアーンにおける第59番目のスーラは集合である。
- 年始(1月1日)から59日目は2月28日。
- 59番目のプロポーズ
- 59 (アルバム) - PUFFYのミニ・アルバム。
関連項目
- 0 - 10 - 20 - 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100
- 51 - 52 - 53 - 54 - 55 - 56 - 57 - 58 - 59
- 紀元前59年 - 西暦59年 - 1959年 - 昭和59年
- 名数一覧
- 5月9日
(0) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 |
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 |
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 |
70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |
80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |
|
59
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 07:43 UTC 版)
「JR貨物U18A形コンテナ」の記事における「59」の解説
札幌通運 ・ 北海道通運 ・ 北海道ジェイアール物流の共同所有。総重量6.8 t。JR貨物18D形コンテナを私有コンテナ籍としたもの。産業廃棄物輸送に使用された。
※この「59」の解説は、「JR貨物U18A形コンテナ」の解説の一部です。
「59」を含む「JR貨物U18A形コンテナ」の記事については、「JR貨物U18A形コンテナ」の概要を参照ください。
「59」の例文・使い方・用例・文例
- ハワイは1959年に州の地位を得た。
- 「種の起源」 《Darwin の著書 (1859)》.
- その数は合計 594 となる.
- その結果, 1959 年にキューバもまた西欧の陣営を去ってしまった.
- 彼らは 1596 年に長崎で殉教した.
- フランスのヘンリー4世率いるユグノー教徒がマイエンヌの公爵下でカトリックを破った戦い(1590年)
- 1859年の戦いで、ナポレオン3世率いるフランスとサルデーニャ軍がフランツ・ヨーゼフ1世率いるオーストリア軍を破った
- 七年戦争中(1759年)の戦いで、アングロ同盟軍が仏軍を破った
- ナポレオン3世率いる仏・サルジニア軍とフランソワ・ジョセフ皇帝率いるオーストリア軍との決着のつかない1859年の戦い
- 昨夜私の子株は59ドルで引けた
- 芸術と科学の無料講座を提供するためにピーター・クーパーにより1859年に設立された大学
- ソルフェリーノで戦争が行われた1859年に発見されたピンク色の染料
- 1959年に伝統的なバスク政党の穏健主義者の愛国心に不満を持った学生活動家により組織されたテロリスト組織
- そこに位置した武器庫を捕獲した廃止論者ジョン・ブラウンと彼の追随者により1859年の襲撃の現場となったウェストヴァージニア北東部の小さな町
- 米国の劇作家(1888年−1959年)
- オランダ人のプロテスタントの神学者で、ジョン・カルバンの絶対的な予定説に反対したアルミニウス説を創立した(1559年−1609年)
- スウェーデンの化学者、物理学者で、化学的解離の理論で知られる(1859年−1927年)
- 多くの反乱を鎮圧し、スパルタと和平を結んだペルシア王(?−紀元前359年)
- ドイツの一連の旅行ガイドブックの出版社(1801年−1859年)
- フランスの哲学者で、生命の躍動を進化と発展の要因として提案した(1859年−1941年)
「59」に関係したコラム
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
-
2012年7月現在、東京証券取引所(東証)の株式の取引時間は、9時から11時30分までと12時30分から15時までとされています。例えば、1日の取引の終了した夕方に、上場企業が決算の増収増益の修正発表...
-
株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...
-
FX(外国為替証拠金取引)のpips(ピップス)とは、為替レートの値動きの最小単位のことです。為替レートは、pips単位で変動し、FX業者では、pipsごとに刻んだ数字を為替レートとして表示します。p...
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
株365で取引可能な日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄と金相場とはどのような関係にあるでしょうか。下の図は、株365の4銘柄のもとにな...
- >> 「59」を含む用語の索引
- 59のページへのリンク